奥様に人気の装備Vol.5

家の装備や仕様・オプションには、建てるときにつけるのをオススメするものと、
逆に建ててからじっくり検討することをオススメするものとがあります。

当社でも、奥様方から人気の高い装備・オプションの中で、
建築時につけることをオススメしているものの1つに、フロアコーティングがります。


≪フロアコーティング≫

フロアコーティングの一番のメリットは、なんといっても、
「床をきれいに保てる」ということです。
ワックスなどと違って、表面を硬いコーティング剤で保護するフロアコーティングでは、
床の損傷も少なくなりますし、また、汚れが直接床材に着かないため、お掃除が楽になります。

そして、施工された方が口をそろえておっしゃるのが、「部屋が明るく見える」ということです。

施工するコーティングの種類にもよりますが、フロアコーティングを施工した床は、
顔が映るのでは、というくらいキラキラになるのです。

更に、長いものではその状態を20年以上も維持できます。


では、このフロアコーティング、
なぜ建築時に一緒に施工するのをオススメするのかというと、理由は2つあります。

まず1つ目に、フロアコーティングを施工する際は、余計なものが床の上にあってはいけません。
家は住み始めると、当然家具などを床の上に置きます。

この状態でフロアコーティングを施工しようとすると、
いったんそういったものを全て別の部屋にどける必要があります。

全部屋を施工する場合や、どけた家具などが他の部屋に収まりきらない場合は、
レンタルルームを借りたりしなければならないケースもあります。

なので、床の上に何も置かれていない、建築時の施工をオススメするのです。
これが建築時の施工をオススメする理由の1つです。

2つ目の理由は「におい」です。
用いるコーティング剤の種類にもよりますが、ものによっては数日間薬剤のにおいが残ります。
建築時の施工であれば、十分喚起した後に入居する、という手もありますが、
住み始めてからの施工ではそうもいきません。

このように、奥様方に人気の装備の中にも、建築時につけるのがベストなタイミングというものがあります。

もちろん、今回ご紹介したフロアコーティングとは逆に、
住み始めた後につける方がタイミングの良い装備もあります。

当社では、単につけることだけでなく、つけるタイミングも併せてご提案をさせて頂いています。

私たちはいくら借りられるの・・・

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

私の友人は、生粋のA型気質で、毎日欠かさず家計簿をつけています。

そして、食費や光熱費なんかを考慮した上で、「今月は○○円まで自由に使っていいよ」となります。
通常の生活の中では、持ってるお金の中で買えるものを買う、というのが多いですが、
車ですとか子供の進学ですとか、もちろん私たちの扱っている住宅も含めて、
大きな買い物の場合にはローンを組むのが一般的です。

今のご時世、現金一括で支払うという人は、なかなかいないですからね(^^;

とは言うものの、いくらでも借りればいいというものではありません。
月収20万円の人が、月々20万円の住宅ローンを組んだとしたら、、、
その他の生活費などを考慮すると、返済できませんもんね。

それに、金融機関はそこまでの金額を貸し出してはくれません。
金融機関からすると、回収できないリスクがあるからです。

では、どのくらいの金額を貸してくれるのかというと、、、

分かりません(汗)

なぜなら、公表していないからです。


なので、当社で住宅ローンについてお話しするときには、「返済負担率」という言葉を使って、
”いくらくらい借りればいいのか”を一緒に考えます。

「返済負担率」というのは、住宅ローンの返済額が、年収の何%になるのか、ということで、
当社では25%を上限の目安として考えています。

ちなみに、この「年収」は、当社の場合は手取り年収で考えており、初めてお話する時は、
ザックリ税込み年収×8割程度で計算します。


例えば、年収400万円の方であれば、

400万円×80%=320万円 がザックリ手取り年収。
これに年間返済率を25%として掛けると、
320万円×25%=80万円 が、年間返済額。
1ヶ月あたりだと80万円÷12カ月=67,000円が月々の返済額です。

ここから計算して、、
35年ローンだと、年間返済額80万円×35年=2800万円、
25年ローンだと、年間返済額80万円×25年=2000万円、
くらいを住宅ローンを組む時の目安として考えています。


年収600万円であれば、
600万円×80%×25%÷12カ月=10万円/月が、月々の住宅ローン返済額目安。
35年ローンの場合、4200万円が借入金額の目安です。

ただ、金融機関や他の住宅会社によっては、
この「返済負担率」を「税込年収」の30%や35%で考えるところもあります。

返済負担率35%で計算すると、
年収400万円の方が住宅ローンを組んだ場合、
400万円×35%×35年=4900万円が借入金額になります。
年収600万円では7350万円です。


住宅ローンを借り入れる際には審査があるので、この金額を実際に借りられるかどうかは別にしても、
当社では30%~35%というのは、リスクの高い返済負担率だと考えています。


というのも、返済負担率35%で計算した場合の住宅ローン返済額は、
年収400万円の方では約12万円/月
年収600万円の方では約18万円/月 になるからです。

この金額は、以下のことを考えると大き過ぎる負担になるのではないでしょうか。

住宅は、「建てること」が最終目標ではなく、「建てた家でどのように暮らしていくか」、
が最も大事だと私たちは考えています。

家を建てた後には、固定資産税などもかかりますし、お子様の教育費も必要になります。
お車をご購入することもあるかもしれませんし、ご家族でお食事やご旅行に行くこともあるでしょう。

せっかく幸せに暮らすために家を建てても、そのせいで、その後の何十年の暮らしがカツカツに
なってしまい、お子様が習い事もできない、お出掛けもできない、何も買えない、というのであれば、
本末転倒な気がします。


だからこそ、私たちは、その後のご家族の暮らしを考えた上で、お金の話とどんな家にすれば良いのか、
という家づくりの話をじっくり時間をかけてするのです。

ガスとオール電化どっちがいい?

先日は、最近の住宅設備について勉強しようとL社のショールームへ行ってきました。

エコキュートやIHクッキングヒーターなど、オール電化は今でも目立っていました。

今でこそ、やや減ってきましたが、以前はたくさんCMなどで流れていましたもんね。

私が出会うお客様の中でも、太陽光発電と併せて、オール電化住宅にご興味をもたれるお客様は多いです。

このオール電化住宅、以下のようなメリットがあることはご存知の方も多いかと思います。

・ガス代がかからない(基本料金も)
・安い深夜電力を利用できるため、電気代を節約できる
・地震などの災害時に、電気・ガス・水道の中で復旧が一番早いとされている
・災害時は給湯器で貯めた水やお湯を生活用水として利用できる(飲用ではない)
・IHクッキングヒーターは炎が発生しないため、ガスよりも火災リスクが低い
・IHクッキングヒーターはガスコンロより汚れにくく、手入れが楽
・ガスのように住宅内に熱源を引き込まないため、ガス漏れや不完全燃焼での
 一酸化炭素中毒の心配がない
・ガスのように、室内に二酸化炭素を増加させず、室内空気を汚さない

ただ、実はデメリットもあるのです。

・オール電化住宅向けの料金プランは、昼間の電気代が高額に設定されている
・IHクッキングヒーターではIH用の調理器具しか利用できない
・ガスが無いので、停電してしまうと何もできなくなってしまう
・オール電化住宅は設置費用が高額
・子どもに「火は危険」と教える機会が減り、教育上よくないという人も・・・
・敷地内にエコキュートなど電気温水器の設置スペースの確保が必要
・エコキュートなどは、タンクに貯水されたお湯はそのまま飲用水にはできず、一度
 沸騰させなければならない(ガス給湯器の場合は可)。

ちなみに、私個人的には、オール電化をオススメします。

オール電化の場合、深夜に近づくほど電気代が安く設定されています。
そして、家で家族がいるのは昼間よりも夜間が多いです。
そのため、夜間に電気代が安い方がお得だと考えるのです。

地震などの災害時にも、電気はライフラインの中で最も復旧が早いと言われています。
そもそも長時間停電してしまうような災害時は、ガスも止まっている場合が多いので、
最も復旧の早い電気い頼る方が良いと思うのです。

ガス漏れや不完全燃焼での一酸化炭素中毒の心配がないという点でも、
特に小さなお子様やペットがいる場合は、温度の変化にデリケートにならなければならないため、
オール電化をお勧めしたいです。


ただ、料理の火加減などにこだわりの強い、お料理の好きな方などは、
ガスを選ぶのもアリかなぁと思います。

----------------------------------------------------

とは言うものの、結局「どっちがいい」ではなくて、
「どっちが自分のライフスタイルに合っているか」なんですよね。

なので、最終的には当社でも、お客様のライフスタイルを細かく伺った上で、
「こっちの方が合っているなぁ」という方をご提案させていただいています。

必ずしもいらない、かもしれない装備とは

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

私たちの家づくりは「注文住宅」なので、
お客様のご希望やご意見はほとんどの場合、家づくりに反映させることができます。

例えば、「ベランダ(バルコニー)を作りたい」ですとか、「コンセント増やしたい」などなど、
今までのブログでご紹介してきた、「子育てにオススメの仕様」や「奥様に人気の装備」などもそうです。

ただ反面、建てられるお家によっては、必ずしもオススメとならないものもあります。


≪バルコニー≫

マンションでもバルコニーのあるお家が多いことから、私たちとの打合せでもご希望される方は多いです。

ただ、このバルコニーの使い道を聞いてみると、「洗濯物を干すため」と応えられる方が多いのです。

お庭を持てないマンションの場合は、洗濯物を干す場所としてバルコニーは重要ですが、
お庭のある一戸建ての場合、ほとんどの方はお庭に洗濯物を干すそうです。

そうすると、バルコニーの役目というのは、少なくなってしまうんですよね。

もちろん、大きめのバルコニーを作って、家族団らんの場にする、といった場合などは別ですが、
もともと家の外にあるため、汚れやすく掃除もしにくいバルコニー。

お客様の想定されている使い道によっては、あえてつけるようなことはせず、
その分他の場所にお金を回したりするのもいかがでしょうか?

といったようなことも、私たちはお客様との打合せで相談させて頂いています。

何十年も暮らしていくお家だからこそ、使い勝手が悪かったり、使わなかったりするような装備や設備は控え、
お客様の暮らしに必要なものを充実したものにできるよう、ご提案させて頂いています。

マイホームへ引越しに備えての準備・・・

こんにちは。
FAMILYHOUSEの岡根です。

お家を建てた場合、建て替えを除く多くの方が、新居へお引越しをされます。

私たちのところで新築された方の中にも、そういったお客様は多いのですが、
その際、初めてお引っ越しされる方や、最後にお引越しをしてからだいぶ時間の経った方からは、
「引っ越す時って何をすればいんだっけ?」という質問をよく頂戴します。

意外とこの手続きってたくさんあるんですよね。
しかも、業者に丸投げできるものでもなく、ご自身でするしかありません。


まずは、引越し前にやっておくこととしては、
お子様が学校や幼稚園などに通われている場合は、
1~2ヵ月前までに、今の学校へ転校の相談と手続きしに行きましょう。


次に、引越しの10日前~1週間くらいまでに、役所関係に諸届です。
例えば、住民票(転出届)、国民健康保険、国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等がこれにあたります。
基本的には本人の届出が必要ですが、印鑑と委任状があれば、代理人でも可能です。

他には郵便物の転送届や銀行・ローン会社への届出もこの期間に済ませるのが望ましいです。


そして、3~4日前までにガス・電気会社や水道局に連絡を(領収書や検針票に記載)し、
引越日まで使用料の清算を行います。
お引越しをする際にブレーカーを下ろしたり元栓を閉めたりするのを忘れないようにしてください。


ここまでが、概ね引越し前にやっておくことです。
そして、今度は引越し先で逆の手続きをします。


役所関係には、住民票(転入届)、国民健康保険、国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等の届出をします。
ただこの中で住民票(転入届)と国民健康保険に関しては、
引越し後14日以内の手続きが必要です。 ※住民票転出届は引越し前14日以内

他には、必ずしも皆さまではありませんが、
新しい学校への転入手続きや、警察署へ免許証の住所変更、陸運局へ自動車の諸登録なども必要です。


お家づくりを考え始めたら、これらの手続きをスムーズに行えるよう、
予め印鑑や戸籍謄本、本人確認書類(運転免許証など)、国民保険証、国民年金手帳などは
常に一緒に保管しておくのがオススメです。


お家を建てるということは、引越しを伴うものなので、当社でお家を建てられる方とは、
こういった、建て始めてから~お引き渡し、以降の、住み始め~部分のスケジュールも一緒に打合せでさせていただいています。

友人、知人への引越しレターもわすれないように!

建売の欠点とは?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

先日、当社の近くに2棟の建売分譲住宅ができて、ネットやチラシで大きく広告されていました。

私も参考と勉強のために近くまで行ったところ、近くにその分譲地のチラシを手にした、小さなお子様連れのご家族がいて、
私と同じように外から建物を眺めながら歩いていました。

すると、たまたまそのご家族の会話が聞こえてきました。


母親「この家、壁と屋根の色が明るくていいよね!」

父親「キッチンも対面になってるみたいだから、子供にご飯のお手伝いをしてもらいやすいね!」

子供「わたしお手伝い頑張るよ!」

母親「でもこの家だと階段が玄関入ってすぐだから、○○(子供の名前)が帰ってから、
   家族に会わずに2階の子供部屋にに行けちゃうんだよね。」

父親「確かに、子供が帰宅したら、自分の部屋に行く前に、1回は顔見たいよね。」


さて、この会話を聞いてゾッとしませんか?

そうです。チラシやネットに載っている建売住宅は、多くの場合、間取りがバレバレなのです。


よく、お客様から「注文住宅と建売住宅の違いって何ですか?」と聞かれます。

建売住宅の大きな特徴として、「建てる前からどんな家なのか、間取りまで分かる」という点がありますが、
逆に考えると、「住む人以外にもどんな家か間取りまでわかっちゃう」ということなんです。

やむを得ない部分ではありますが、自分の家の間取りが、見ず知らずの誰かに知られている、、、というのに不安を感じることはあります。

私たちも、完成見学会といったような形で、お客様のお家をご紹介させていただく場合がございます。

その際には、これから住むお客様に、最大限安全で安心に暮らして頂けるよう、
見学会に来場される方には、当社の考えをご理解いただいた上で、必ずお名前やご連絡先をお教えくださるようご協力をお願いしています。

いざという時の災害に備えて・・・

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

以前、災害に備えた家づくりについてブログを書いたところ、
読まれた方から反響が大きかったので、
今回は災害で家から逃げ出す時のことにも、少し触れたいと思います。

災害時に備えた準備は、
「1次持ち出し品」と「2次持ち出し品」に分けて準備しておくのが良いです。

「1次持ち出し品」とは避難時にすぐに持ち出すべき、必要最低限の備えです。
主に最初の1~2日間をしのぐためのものです。

非常持ち出し袋にいれておき、非常時に持ち出しやすい場所に置いておくことが大切です。

大人2人×1日分として、以下をご参考に中身を準備するといいです。


<食料・飲料>
・飲料水(500ml×8~10本)
・非常食(乾パンやレトルト、ゼリー状の食品など2箱程度)

<停電時用>
・懐中電灯(予備電池含め2個)
・ろうそく(2本+マッチ・ライター×2つ)
・携帯ラジオ(手巻き充電式が望ましい)

<医薬品>
・救急セット(常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、ばんそうこう、はさみ、ピンセット、消毒薬、整腸剤、持病のある方はそのための薬(薬品名のメモも))
 (救急ボックスなどのセットで売っているものが便利です)

<生活・衛生用品>
・レジャーシート(1人あたり1畳分程度)
・タオル(4枚~、多めがよい
・ポリ袋(大きめを10枚程度)
・トイレットペーパー(1ロール、水に溶けるため、ティッシュより使いやすい)
・ウエットティッシュ(2個~)
・簡易食器セット(家族分)

<貴重品>
・現金(硬貨も)
・身分証明書、保険証、住民票のコピー
・預貯金通帳、印鑑
・権利書、各種カードなど

<避難・救助用品>
・笛、コンパス、ナイフ、ロープ(7m以上)
・シャベル、バール、ノコギリ、ハンマー等の工具(小型のアウトドアグッズが持ち運びに便利)

また、「2次持ち出し品」とは、最初の避難の後に再度自宅から避難所へ持ち出し、
3~4日間の避難生活を送るためのものです。

「1次持ち出し品」に加え、+αの飲料や食料、衣料品、生活用品を準備しておくと良いです。

生活用品は、卓上コンロ+ガスボンベをはじめ、
アウトドアやキャンプを思い浮かべるとイメージしやすいかもしれません。

私たちの家づくりでは、当然「災害に強い家・安全を確保しやすい間取り」といったことにもこだわっていますが、
こういった避難をするときに「持ち出し品(特に1次持ち出し品)」を常々どこに確保しておくか、といったところにまで気を払い、お客様と一緒に間取りを考えています。

ごきんじょ付き合い

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

以前、家を建てられた後の近所づきあいについてブログに載せましたが、
先日私が行った、住宅会社の集まる勉強会で、
他の社長様たちからも建てた後の近所づきあいについてお話を聞きました。

今回は、その時聞いた「引っ越した後の近所づきあい(主にトラブル)」
についての例をご紹介します。

・子供が外で遊んでいるだけで、何かと文句を言ってくるようなご近所さんがいて困った。

・ご近所が高齢の方ばかりで、子供が赤ちゃんの頃はとても可愛がってくれてたが、成長すると、「騒音がうるさい」などとクレームが。。。

・引っ越したてのころ、積極的に地域の催しに参加することで、近所の方と、道であいさつし合えるような顔なじみにもなり、新しい暮らしが安心になった。

・夜遅くまで、庭でBBQをしていたところ、「騒がしい」と叱られたことがある。

・ご近所の方が野良ネコに餌付けをしていたため、うちにも大量の野良猫がくるようになってしまった。

・近所の犬が夜遠吠えをするため、うるさくて眠れないことがあった。

・飼っている犬が、環境が変わったせいか、よく吠えるようになってしまい、近所からクレームが来るようになってしまいまった。

・お隣が、夜型の生活(仕事?)の方らしく、私たちが寝る時間からうるさくなる。

騒音など、「音」に関する近所からのクレームが多いようです。

「音」に関しては、こちらが迷惑を受けることもあれば、
ご近所に迷惑をかけてしまうこともあります。

大切なのは、予めご近所の様子を、昼・夜と調べておくことです。

そして、こちらが迷惑をかけてしまいそうなときは、
家を建てる前にも、いったんあいさつ回りをしたりすることで、
初めから好印象を持ってもらえるでしょう。

また、犬や猫などのペットは、環境の変化に敏感なこともあるので、
間取りづくりの際などにも配慮が必要です。


私たちが家づくりをする際には、住み始めてから快適に過ごせるよう、
ご近所様をしっかりと調べた上で、予め一緒にあいさつ回りをさせていただいています。
また、楽器を使ったりペットを飼っていたりする場合には、
ご近所様に配慮したプランニングも、一緒にご相談しています。

地域で、みんなで過ごす家なので、
しっかりとした準備をしてから家づくりを始めることが大切です。

災害時の安全ゾーンとは・・・

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

以前、地震に対する強さということでブログを書いた後に、
とあるお客様から、
「地震の時って、家の中にいるのと外に逃げるのはどっちが安全なんですか?」
という質問を頂きました。 

これに対しては、「外の方が危険!」や「屋内からはすぐ逃げろ!」など、
様々な意見がありますが、一概にどちらとは言えないのです。

というのも、古い家というのは、最近の建築基準で建てられた家と比べると、
当然建物倒壊のリスクが高いです。
ちなみに、1階と2階では、1階の方が潰れるリスクが高いです。

とは言っても、慌てて外に飛び出ると、
地震の揺れで、出入り口の上の瓦や壁、ガラスなどが落ちてきたりして、怪我をする恐れがあります。

大切なことは、「家の外にいるか中にいるか」よりも、
自分自身にとっての「安全ゾーン」を確保することなんです。

以前のブログに書いたように、
最近の「耐震等級3」で建てられた家は、警察署や消防署といったような、
災害対策拠点と同等の耐震性能があります。

「耐震等級2」の家でも学校や病院のような避難施設と同レベルの耐震性能です。

これだけ見ると、家の中の方が安全な気がしますよね?

では、なぜ最近の家においても一概に「家の中の方が安全」と言えないのかというと・・・

屋内では、ものの倒壊や飛散といったことが起こるからなんです。

地震時の、屋内での怪我の原因の多くが、家具の転倒や収納物の落下・飛散といったものなんです。
これだけで怪我の原因の50%近くになり、さらにガラスの割れ・飛散を加えると75%にもなります。

例えば、食器棚などは扉が開いて中の食器類が散乱し、
テレビや電子レンジが飛んでくるといったこともあります。

さらに、直接のケガだけではなく、
散乱したもののせいで避難が遅れてしまうといった2次災害もあります。

ちなみに、家屋の倒壊による怪我は、全体の3%程度に留まります。

このようなことから、自信の際に屋内で大事なことは、「安全ゾーン」を確保することです。

「安全ゾーン」とは、転倒落下物が少なく、しかも閉じ込められない場所です。

地震の最初の小さな揺れや、緊急地震速報が聞こえたらすぐに、ドアを開けるなど避難路確保した上で

この「安全ゾーン」に避難するのが、まずは大切だと私たちは考えます。

そのため、当社の家づくりでは間取り・プランを考える段階から、
家具の配置なども含め、「安全ゾーン」を意識した話し合いと、ご提案を心掛けています。

住宅の耐震性。

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

最近お客様から多く頂くご要望の中に、
「災害に強い家」と「かっこいい家」というのがあります。

家づくり以外でもよく言われることですが、
「デザイン性」と「機能性」はなかなか両立しないと思われている方が多くいらっしゃいます。
機能性というのは、家づくりの場合、「災害への強さ」ですね。

災害といっても色々ありますが、
例えば地震に関して言うと、「耐震等級」という言葉があります。
これは地震への強さを表す数値で、1~3で表示されます。

ここまではご存知の方も多いのですが、
では、耐震等級1~3とは、どのような水準なのでしょうか。

家づくりに関する決まりでは、
耐震等級1・・・建築基準法(法律)と同程度
耐震等級2・・・等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる
耐震等級3・・・等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる
となっています。

これだけ見ると、、、なにやら難しい表現に見えますね(^^;

この耐震等級1というのは、
震度6強~7レベルの、数百年に一度発生する地震でも倒壊・崩壊せず、
震度5強レベルの、数十年に一度発生する地震に対しては、損傷もしない水準です。

さらに、ここで言う「数百年に一度発生する地震」とは、阪神・淡路大震災相当の地震です。
ちなみに、耐震等級2とは、病院や学校などの耐震水準で、
耐震等級3になると、消防署や警察署といった防災拠点の耐震水準になります。

お問合せされる方の中には、
「耐震等級1だと、全然地震に耐えられないのではないか」と不安に思われる方もいらっしゃいますが、
実は「阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しない」レベルなのです。

もちろん、耐震等級が上であることに越したことは無いですが、
家づくりの際に「デザイン性」と「災害への強さ」、それと「予算」で悩まれることがありましたら、
この耐震等級についての基準も思い出してみてください。
耐震等級1は、阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しないレベルです。

当社での家づくりをされる方とは、
「デザイン性」「災害への強さ」「予算」この3つとも満足できるよう、じっくりご相談をさせていただいています。

子育てママにオススメ仕様!

こんにちは!
FAMILY-HOUSEの岡根です。

昨今、凶悪犯罪の低年齢化が進んでいる、
などという話をテレビやニュースで目にします。

その大きな原因の1つが
「親子の会話・コミュニケーション不足」だそうです。


そういった時代背景もあってか、

最近は家づくりをする際に
「親子がコミュニケーションを取りやすい家」のご相談を受けることも多いです。

そのようなご不安をお持ちのお父様・お母様には、
こんな装備(仕様)をオススメしています。


≪リビング階段(リビングの中に階段がある間取り、
 リビングを通らないと2階に行けない)≫

家に帰ると、
お子様が2階の子供部屋に行くためには、
必ずリビングを通るため、必然的に親子のコミュニケーションが増えるのです。

ただ、このリビング階段、
逆に冷暖房効率低下といったようなデメリットもあります。
(とは言っても、当社で建てる家は断熱性能が優れているため、
 さほど冷暖房効率は下がりませんが、、、)

また、お子様が大きくなって、
お友達をおうちに連れてくるようになった時も、
必ずリビングを通らなければお子様の部屋に行けない、というポイントもあります。
(こちらに関しては、
 メリットと捉えるかデメリットと捉えるかは、各ご家庭での子育ての方針によりますが
(^^;)。


今だけでなく、10年後のお子様やご家族の暮らしをイメージしながら、
家づくりを考えるのも楽しいですよ(^^)

大切なお子様の教育費にかかるお話!

先日、15年前に当社で家を建てられたご家族から、
子供部屋をリフォームしたいというご相談を受け、お会いしました。

当時赤ちゃんだったお子様が、もう高校生になっていて、
弟様も小学生になっていて、改めて時の流れを感じました。


そのご家族のお話を聞いていると、
今は子育てにもすごくお金がかかるそうなんですね。

調べてみたところ、お子様を育てていくには、
教育費だけで↓くらいの金額がかかるそうです。


≪幼稚園(3年間)≫
・公立・・・約70万円
・私立・・・約165万円

≪小学校≫
・公立・・・約185万円
・私立・・・約885万円

≪中学校≫
・公立・・・約140万円
・私立・・・約390万円

≪高校(全日制)≫
・公立・・・約120万円
・私立・・・約290万円

≪大学≫
・国公立・・・約520万円
・私立(文系)・・・約690万円
・私立(理系)・・・約820万円
・短大・・・約385万円


全て私立に進んだ場合、約2420~2550万円。
国公立に進んでも、約1035万円。
高校卒業まででも515~1730万円ものお金がかかります。

場合によっては、これに+αで塾や習い事のお金もかかってきます。


私たちも、お子様をお持ちの方から、
家づくりのご相談を受けることが多いですが、

その場合には、こういった将来設計も含めて資金計画を考え、
お話をさせていただいています。


ちなみに、今回のご相談は、
「ご長男が高校生になったということで、
 建てた当時は1つだった子供部屋を2つに分けたい」
という内容だったんですが、

建てた当初に
「将来2人目もできたら、子供部屋を2つに分けられるようにもしませんか?」

という提案をさせていただき、部屋の真ん中に梁を通していました。

そのおかげで、工事費や工事期間も抑えることができました(^^)

奥様に人気のアイテム!

当社では、よりお客様にとって良い家づくりができるよう、
最新の情報を取り入れるため、
東京、大阪などでの勉強会にもスタッフ一同参加しています。

そこで改めて気付いたのですが、
最近、都会の新しいオフィスビルなどのトイレでは、
便座にフタのないことが多いですよね。

近年のトイレは技術が進歩し、
水が品良く流れ、消臭機能まで備わっているため、
フタがなくても大丈夫な場合があるんですね。


ただもちろん、オフィスビル用と家庭用では環境が違うので、
まだまだフタの役割は大きいのですが・・・


ちなみに、ご存知でしょうか?

手洗い器が便器と一体型になっているトイレでは、
手洗い器で手洗い石鹸やハンドソープを使うことを
オススメしないんです。

なぜなら、手洗い器が一体型になっているトイレでは、
手洗い器から流れた水が便器の洗浄タンクに入り、
その水で便器を洗浄します。

そのため、手洗い石鹸やハンドソープを使うと、
手を洗った後の石鹸かすなどがタンクにこびりついたりしてしまい、
不衛生になってしまうんです。


そんなポイントからも、
弊社ではオススメしているトイレの仕様があります。

≪手洗い器別のトイレ≫

特に1階のトイレに関してですが、
こちらはお客様も使うものなので、見栄えを良くしたいという奥様が多く、
当社では最初から全ての1階トイレを、
手洗い器が別になっているタイプにしています。

先ほどもお伝えしましたが、
手洗い器が別のトイレは衛生面からもオススメです。

見栄えがよく、衛生面でも機能面でも、私たちはこだわっています。

FAMILY-HOUSEでは、スッキリ整理収納勉強会や
アロマエステ、お菓子作りイベントも行っています。

詳しくはお問合せ下さい。

六曜のはなし

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

先日、知人の結婚式に呼ばれてきました。

昔から知っている方なので、
お父様のスピーチも、一層感極まるものがありました。

さて、このスピーチの中で「本日はお日柄もよく~~」という表現が出てきましたが、
この「お日柄」は、家を建てられるときに重視する方も多いです。


ただお日柄と言っても、
実は「六曜(六輝)」、
「九星」、「十二直」などと色々あるのですが、
家づくりでは主に”大安・仏滅・先勝・先負・友引・赤口”の「六曜」で考える方が多いようです。

家づくりでは様々なイベントがありますが、
地鎮祭、着工、上棟、引渡しの4つで考えてみると、こんな感じです。

地鎮祭:大安◎、友引・先勝(朝)○
着工 :大安◎、友引・先勝(朝)○
上棟 :大安◎、友引・先負(昼)○
引渡し:大安◎、友引・先勝(朝)・先負(昼)○
     ※友引の午後凶、赤口の正午のみ吉

そしてここに出てこなかった日は×なのです。
特に仏滅は全てのイベントにおいて×となっています。
引っ越しなどでも避けられることが多いですよね。

ただし、あくまでこれは「お日柄」を気にされる場合です。

最近の特に若いご家族の方の中には、
全く気にしない方も多くいらっしゃいます。

というのも、お日柄の悪い日は、業者さんを手配しやすかったり、
引っ越しなどでも安かったりするからなんです。

他にも、お日柄を気にしすぎると、
ご主人のお仕事の都合を合わせにくかったりもするので、

当社でお客様と相談をする際は、
「儀式のある地鎮祭だけは、日柄の良い日にしましょう」
というようなご提案もさせていただいています。

とは言っても、人生の中での最大級のイベントである家づくり、
こだわりを大切にしながら進めたいものです。

家づくりのイベントを行う日の、1つの参考にしてみてください。

FAMILY-HOUSEでは、土地や建物に関する風水占いも行ってますよ!

家づくりでお金が戻ってきたら・・・?

今年から、ご近所のお子様が大学に通い始めましたのですが、
今は、大学によっては、学生サークルに活動補助金を出す大学もあるそうです。

さて、大きなお金のかかる家づくりでも、
近年は、家づくりをする人たちに対して、補助金が出たり、
ローンが安くなったり、色々な制度が取られています。

中でも有名な2つが「1.住まい給付金」と「2.住宅ローン減税」

「1.すまい給付金」とは、
家を建てた場合、収入に応じて給付金をもらえる、という制度です。

ザックリですが、消費税が8%のときの給付額の目安は、

年収が~約425万円・・・30万円、

年収が約425~475万円・・・20万円、

年収が約475万円~510万円・・・10万円

です。


「2.住宅ローン減税」とは、

住宅ローンを借りた場合、
10年間ローンの残高の1%が所得税・住民税から控除される、という制度です。

しかも控除額の対象になる借入額は、
平成31年(2019年)6月までは、
従来の2,000万円から4,000万円に引き上げられています。

ということは・・・
最大で、40万円×10年間=400万円が所得税・住民税から控除されるのです。

つまり、これらの制度をフル活用すると、最大430万円もおトクになるのです。

430万円あれば、当社であれば8坪分、
つまり16畳分、洋室2~3部屋分も家を広げられます。

太陽光+蓄電池をつけることもできます!

ただ、これらの制度には、活用できる期限があります。

「1.住まい給付金」は平成33年(2021年)12月、
「2.住宅ローン減税」(増額措置)は平成31年(2019年)6月までです。

しかもこの期限までに「家を引き渡している」必要があります。

通常弊社では、しっかりとしたお家づくりのために、
ご契約からお引き渡しまで4ヵ月程度頂戴しています。

控除や給付金を目いっぱい活用し、お得に家を建てるためにも、
家づくりにご興味のある方は、まずはご相談ください!

マイホーム取得後にかかる費用(税金)とは?

住宅取得後にかかる税金についてご紹介します。

家が完成した後に納める税金には、

家を取得したときに1回だけかかる「不動産取得税」と、

家の所有者に毎年かかる「固定資産税・都市計画税」があります。

①不動産取得税
不動産取得税とは、不動産を取得したときに支払う税金です。

固定資産税評価額に対して原則として税率4%を乗じた金額が税額となります。

新築でまだ固定資産税評価額がつけられていない建物の場合には、

都道府県知事が固定資産税評価額を算出する基準に基づいて、

建物の評価額を計算することになっています。

平成30年3月31日まで特例措置が取られているので

新築住宅の不動産取得税は、以下により計算されます。

————————————————————————-

●新築住宅の不動産取得税額=固定資産税評価額×3%

※自分で住むために新築住宅を購入した場合、
床面積が50~240㎡であれば、建物の評価額から1,200万円が控除される。

—————————————————————————

●宅地の不動産取得税額=固定資産税評価額×1/2×3%

②固定資産税


固定資産税とは、毎年1月1日付けで土地や家屋を所有している人が

納めなければならない税金がです。

これは総務大臣の定める「固定資産評価基準」を元に算出されます。

土地の公的価格や家屋などの時価に、概ね1.4%をかければ計算ができます。


とはいえ、最終的には市町村長によって固定資産税評価額は決定されますし、

税率も全国一律ではありません。

また、変動する土地の価格の実勢に合わせるため、

3年に1度は見直される仕組みとなっています。


なお、毎年4月頃になると、各市町村より納税通知書が送られてきます。


この通知書に記された期日までに納税するのが一般的です。

一括のほか、年4回に分けて納めることも可能です。

新築住宅の固定資産税は通常、以下により計算されます。
——————————————————————————-
●新築住宅の固定資産税額=固定資産税評価額×1.4%(標準税率) 

※標準税率は市町村によって異なります。

それが、例えば一定の条件を満たす新築戸建て住宅の場合、
固定資産税が3年間以下のように軽減されます。

—————————————————————————–
●新築住宅の固定資産税額=住宅の固定資産税評価額×1.4%×1/2 

※1戸あたり120㎡相当分までを限度

土地(住宅用地)の固定資産税は通常、以下により計算されます。


●土地の固定資産税額=固定資産税評価額×1.4%(標準税率) 

※標準税率は市町村によって異なります。

———————————————————————————–
住宅用地の場合、この固定資産税が以下のように軽減されます。

●住宅用地の固定資産税=固定資産税評価額×1/6×1.4% ※

住戸1戸につき200㎡までの部分について

念願のマイホーム完成後にはローンの支払いの他、

このような税金の納税もあるのでご注意ください。

子育て世代にオススメの仕様とは?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

先日、3歳のお子様を持つ子育て世代のお客様からご相談を頂きました。

そこで、お話させていただいた、弊社での「子育てに人気の仕様」をご紹介します。

≪子供部屋の梁≫

「今は子供は1人だけど、将来的にはもう1人も考えている」

「でも実際にどうするか、今の時点では・・・」

というご家族は多くいらっしゃいます。


そして、
「でも、子供部屋を2つ作り、2人目を作らなかった場合、
 作った部屋が無駄になってしまう。」

「でも逆に1つしか作らなかったら、
 2人目を作ったときに困ってしまう」

多くの方がこのように悩まれたりします。

そんな悩みをお持ちの方につきましては、
入り口が2つの、1つ部屋をご案内させていただいています。

そして、部屋の真ん中に梁を通します。

そうすることで、
将来ご兄弟姉妹ができた際には
壁で部屋を2つに分けることができるのです。


もちろん「完全に2つには分けたくない」という場合は、
壁ではなく、アコーディオンカーテンや建具などで仕切ることも可能です。

お子様の成長に合わせてアレンジできる家づくりで、
将来的な暮らしを見据えた家づくりをご相談しています。

土地や住居環境に合った家づくり!

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

先日、私の親戚の子供が遊びに来ました。

ちょうどうちの隣の家に同じくらいの年齢の子供が住んでいるので、
一緒になって遊んでいたんです。


現代では隣近所とのつながりが薄くなってきたなんて言われていますが、
それでも災害などや、いざというときに助け合う、
隣近所とのつながりは大事だと思います。

古事のことわざで申しますと、
『遠くの親戚より近くの他人』ですね!

だからこそ、家を建て住む前・土地を買う前に
隣の家にどんな人が住んでいるのかを知ることは、とても大切ですし、
逆に、ご自身が家を建てる際にも配慮をしたり、気を付けたりする必要もあります。


例えばリビングの大きな窓、
その先に隣のおうちのリビングの窓があったりすると、
窓を開けた時に目が合ってしまい気まずいですよね。

当社では、そんな場合は、その部分を斜めに設計し、
目線をそらしたりすることもあります。


庭の隣の空き地が、子供や井戸端会議の集まり場所になっていていると、
洗濯物を干しづらかったりしますよね。

そんな場合は空き地側に目隠しフェンスをつけたり、
建物の形を工夫して空き地から洗濯物が見えないような形状にしたりします。


長くお付き合いしていくお隣さんなので、ストレスなく暮らしていけるよう、
家づくりの段階から気を使っていきたいものです。

家を建ててる時期っていつ?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

家を建てたい!と思っても、
もちろん、すぐに建つわけではありません。

お客様が、施工会社を選び
プランニングを経て契約し、完成するまで約8カ月。

着工してから約4カ月で完成します。

それでは、家を建てるのに最適な時期はあるのでしょうか。

今回は、様々な状況別でのおすすめの時期をご紹介します。

『ご夫婦のみ』

昔から、家は冬に建てたほうが良い、と言われているそうです。
冬場は晴れていて木材が雨に濡れにくいことや、
大工さんたちにとって余裕のある時期。

そのため、より丁寧に工事してくれる、なんていう話も。
ただ、現在は在来工法では1日で屋根まで造ってしまうので、
ほぼ問題なしと言ってもよいでしょう。

契約してから8か月後に引越し休みがとれるか、
仕事の繁忙期に重なっていないか等、
お施主様個人のスケジュールを参考に
完成時期を検討してみましょう。

『ご夫婦(奥様がご妊娠中とすると・・・)』

12月前後・・・プランニング(奥様妊娠後期)

2月頃・・・契約(奥様出産)

4月頃・・・地鎮祭(赤ちゃんは生後2か月なので、外にも出られる。)

5月頃・・・着工

9月頃・・・竣工・お引渡し(赤ちゃん生後7か月)

筆者の「赤ちゃん連れ引越し」の経験では、夏場の引越しがお勧めです。

とにかく、人が住んでいなかった家は乾燥しています。

引越しでかなりほこりもたつので、

冬場に引越しをした時は、

子どもが気管支炎や喘息に罹患する可能性もあります。

比べて夏場は、寒さや乾燥で風邪をひく心配は少なくなります。

筆者友人の経験では、内装のクロスの接着剤のにおいがきつく、
3日間窓を開けて換気し、やっと入居できたとのこと。

引越が完了したら、それまでの環境と同じになるというわけではないので、
要注意です!

次回は、お子さん(0~6歳)がいるケース、
学童期のお子さんがいるケースについてご紹介します。

5月の住宅ローン金利

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

メガバンクなど大手主要銀行の2017年5月の住宅ローン金利が発表になりました。

メガバンクはいずれも住宅ローン金利を引き下げるとしています。三菱東京UFJ銀行は10年固定金利の最優遇金利を年1.05%から年0.70%まで引き下げ、三井住友銀行は年1.05%から年1.00%に、みずほ銀行は年0.90%から年0.85%引き下げます。
三菱東京UFJ銀行の引き下げ幅が非常に大きく見えますが、同行は2017年4月に10年固定金利を大幅に引き上げていた経緯があり、4月の住宅ローン金利は思い切った引き下げ幅となっています。

その他、大手銀行では三井住友信託銀行が10年固定金利を年0.55%から年0.60%に、りそな銀行は年0.95%から年1.00%に引き上げると発表しました。

インターネット専業銀行ではじぶん銀行は10年固定金利を年0.500%年0.520%に住信SBIネット銀行では10年固定金利を年0.560%から0.650%に引き上げるとしています。

5月に入り、各社のフラット35の金利が出そろいました。

フラット35は返済期間15年から20年および返済期間21年から35年いずれのタイプでも金利引き下げとなっています。

2017年5月のフラット35金利
借入期間20年まで:0.980%(前月比 ー0.03%)

借入期間35年まで:1.060%(前月比 ー0.06%)

住宅ローンでお悩みのお客様は、是非お問合せください。
解決策をご提案致します。

お申込みはこちら

住宅ローン金利の上昇と消費税の増税・・・

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

今朝、近くの自販機まで缶コーヒーを買いに行ったのですが、
私が子供のころは、うーん30年前は
100円で買えた缶コーヒーも、
今では130円になっちゃってるんですね。

二日に1回缶コーヒーを飲んだとすると、1ヵ月で15本、
ということは30円×15本で450円、
1年間で450円×12カ月=5,400円ものお金が、
+αでかかっちゃってるんですね。


飲んでる量は同じなのに。


5,400円・・・実に缶コーヒー40本分以上。。。


恐るべし消費税アップ。。。


しかし、この消費税、当然家づくりにもかかってきます。


建物が2,000万円だとすると、

消費税は2,000万円×8%=160万円、合計2,160万円。


これが10%にアップすると、

2,000万円×10%=200万円、合計2,200万円。


なんと40万円もアップしちゃいます。


ちなみに当社であれば、
40万円あると○○や△△といったオプション工事をプラスすることができちゃいます。


しかも、ここで意外とみなさん見落としがちなのが、、、
近年は、家づくりをされる方のほとんどが住宅ローンを利用されるのですが、

例えば35年固定の金利1.0%で住宅ローンを組んだ時、

税込2,000万円で住宅ローンを組むと返済額は約2,371万円

例えば35年固定の金利1.1%で住宅ローンを組んだ時、

税込2,000万円で住宅ローンを組むと、返済額は約2,410万円

その差額39万円。

元々の消費税の差額分40万円と合わせると、約100万円にもなります!


同じ内容の家を買う(建てる)のであれば、安い方がいい!と思います(^^;

他にも、
お庭などの外構や引越費用などなどにかかる消費税でも、
何十万円も変わってくる場合があるので、
家づくりの資金計画を建てる際の、参考にしてみてください(^^)


ちなみに、今のままだと、家づくりに関しては、
2019年10月までに「お引渡し」できた場合には、

消費税8%が適用され、それ以降のお引渡しだと10%となりますので、
少しでも家づくりにご興味のある方は、まずは当社にご相談ください(^^)

今月最後のしかもGW初日です。

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

両日共に残り2組様となりました。

4月29日(土)30(日)のマイホーム大相談会のご案内です。
両日共に5組様限定の個別相談会の定員が残り
2組様となりました。

事前のご予約を頂いたお客様、
誠に感謝とお待ち申し上げます。

最近の問合せで多いのが、

家を建てたいけど、何からしていいのか分からない・・・

住宅ローンが通らない・・・

いくらで建てれるの・・・

などなどのお問合せが多いです。

FAMILY-HOUSEでは、お客様がそれぞれ
不安やお悩みの内容を一つ一つお聞きして
不安やお悩みを解決いたします。

是非、マイホームをお考えのお客様で
不安やお悩みがございましたら
ご予約お待ちしております。

それから、それから・・・・・

4月末までのご契約のお客様に
東京ディズニーランドの旅プレゼント企画も
残り2組様となっております。

ご契約頂きました、お客様有難うございます。

坪単価のカラクリをこ?存し?て?すか?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

さて、あなたは坪単価のカラクリをご存じですか?
最近『坪単価25.8万円~』というような
うたい文句のハウスメーカーさんをよく見かけます。

なので、坪単価がいくらになるか?
というような比較をされている方がいらっしゃいます。

でも、坪単価のカラクリを知らないまま
坪単価で値段の比較は出来ないんです!

坪単価には実は2つ計算方法があります。

それは、延べ床面積で計算しているか
総施工面積で計算しているかです。

延べ床面積というのは
純粋な家の面積での計算です。

1階が16坪、2階が15坪なら31坪です。

対して総施工面積とは
ベランダなどの家以外の部分の面積も
含めての計算です。

1階が16坪、2階が15坪
ベランダなどのそれ以外の面積が5坪あれば
36坪になります。

同じ、1,600万円の家を建てても
延べ床面積の坪単価は51,6万円です。
総施工面積の坪単価は44,4万円になります。

どちらも同じ家なのに
坪単価の計算方法だけで割安か割高かの
印象が変わってしまいます。

なので、坪単価が安いか高いかの比較は
坪単価の計算方法の違いまで知っておかないと
正確には出来ないということです。

私の無料個別相談では、
坪単価のカラクリから始まり、
家づくりで損をしないための知識を
あなたにお伝えします。

しつこい売り込みなどは一切ありませんので、
お気軽に無料個別相談を申し込んで下さいね!

風水と家のお話!

こんんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

ここ最近、当社にお問い合わせされる方の中には、
ご夫婦とお子様、そしてご夫婦の親御さんという、
3代でお見えになる方も多くいらっしゃいます。

さて、その時にご祖父母様がよく気にされるのが「家の風水」。

なかなか限られた土地の中で、
「住みやすさ」と「風水」を両立させるのは簡単ではありませんが、
できるのであれば、少しは気にかけておきたいですよね。

今日は、最近多く質問を頂く「家の風水」に関して、簡単にお伝えます。

本当は色々と細かい部分もあるのですが、
今回は、あくまでもごくごく導入的な部分です。

家の中心から見て、
北・・・・・吉
北東・・・凶(鬼門)
東・・・・・吉
南東・・・吉
南・・・・・吉
南西・・・凶(裏鬼門)
西・・・・・凶
北西・・・凶


これを参考にして部屋の配置を考えてみてください。

例えば、鬼門・裏鬼門と呼ばれる北東や南西には、
玄関や浴室を配置しない方がいいと言われています。

しかし、風水には、これ以外にも、
家の形や住む人の生年月日なども関わってくるため、
こだわりだすとキリがありません(笑)

しかも、この一般的に言われる「家の風水」に関しては、
実は中国伝来の「風水」と、日本古来の「家相」の2種類があるんです!

ということは、同じ間取りでも、
「中国の風水」で見るか、「日本の家相」で見るかで、
「吉・凶」がガラリと変わったりもしちゃいます。

あくまで大切していただきたいのは、
「ずっと安心して住み続けるための家」ですよね。


この様な、土地探しを行う際に
風水や家相に関するご相談もFAMILY-HOUSEは行っています。

このような風水を視野に入れながらも、
お客様の住み続ける家「住みやすさ」を
相談しながら作っていきたいものです。

イベントの御礼

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

15日(土)、16日(日)のイオンモール八幡東店での
イベント、今回も沢山のお客様と出会う事が出来ました。

WITH

今回も、新しいお客様との出会いがあり
私どもスタッフも家づくりに想いを抱くお客様より
教えて頂く事も多く、今後の家づくりを

サポートさせて頂けるお客さのご対応に
活かしていきたいと、スタッフ一同
感謝でいっぱいです。

イオンモール八幡東店でのイベントに
ご参加頂いたお客様有難うございました。

お家を建てる時に大事な事・・・

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

以前、いい土地の見つけ方について
お伝えしました。

いい土地かどうかを判断するためには
あなたが住みたい家が決まっていないと
判断できないということでしたね。

さて、今回は建築メーカー選びよりも大事なこと
についてお伝えしていきます。

ハウスメーカー、工務店、
福岡県内でも150を越える建築メーカーや工務店さんがあります。

それぞれに特徴があって作る家も違いますから
どこに任せればいいのか悩まれると思います。

あなたも
「○○ハウスにしようか~。」
「○○工務店も安くていい家を建てるよな~」
「○○ハウジングはデザインがいいな~」
という風に悩まれているかもしれません。

でも、建築メーカーを選ぶよりも
もっと大事なことがあるんです。

それは、誰に家づくりを任せるかということです。
建築メーカーではなくて人選びですね。

なぜかというと、建築メーカーではなくて
誰に任せるかによって家づくりは大きく変わるからです。

同じ建築メーカーでも
担当者によって出来上がる家や選ぶ土地は
全然違ってくるんです。

担当者によってあなたの希望の聞き方や
それに対する提案内容も全然違います。
100人担当者がいれば100通りの提案があります。

その証拠に、同じ建築メーカーで建てたからといって
全部同じような家かというとそうではないですよね。

担当者の提案力や
あなたの要望を聞く力によって
出来上がる家が全然違ってきます。

また、建築メーカー自体はしっかりした会社でも
担当者がしっかりしていなくて、
なかなか家づくりが進まなかったり
出来上がりがひどかったりすることもあります。

なので、どの建築メーカーにしようかと悩むのではなくて
誰に家づくりを任せたいのか?
という視点で選ばれるといいと思います。

では、どんな人に任せるべきなのか?ですが、
少なくても次の条件に当てはまる人がいいと思います。

まず、自分で家を建てたことがある人です。

自分の家を建てたことがないのに
家を建てるあなたの気持ちを理解するのは
難しいですよね。

そうなると、あなたとの
意見の食い違いも起きやすいですし
提案力もよくないと思います。

まるで、育児したことのない人に
子育てについてとやかく言われるような感覚です。
あまりいい気持ちじゃないですよね?

自分の家を建てた経験があると
自分の場合はこういうところがよかったとか
ここは失敗したという経験に基づいた
話を聞くことが出来ます。

その人が失敗した話を聞くことが出来れば
同じような失敗をせずに済みますしね。

後は、お客さんからの
推薦文がたくさんあることですね。

お客さんからの推薦文をもらえるということは
そのお客さんはその担当者に満足した証拠です。

推薦文を見るとどんな提案をしてくれるのかや
人柄などがわかります。

推薦文が多ければ多いほど
それだけたくさんの人に満足してもらったんだな
ということがわかりますので、
安心して家づくりを任せられる
ということがわかります。

ちなみに、推薦文は建築メーカーではなくて
担当者の推薦文を見ることが重要ですよ。
なぜなら、どこで家を建てるかではなくて
誰に家づくりを任せるかが重要ですからね。

あとは、あなたと同年代であることですね。

家づくりは家が建って終わりではありません。
何十年と生活していく中で
もちろんメンテナンスも必要になってきます。

そしてメンテナンスは年数が経つほど
必要になってきますよね。

あなたが30歳で担当者が50歳だったとしますね。
15年くらいすればその担当者はもう定年しています。

そうなると、また違う担当者がやってきます。
が、その担当者がいい担当者かどうかわかりませんよね。

始めから人間関係を作っていくわけですが、
家づくりをお願いした担当者みたいに
何度も何度も打ち合わせをしていませんから
あなたに対する思い入れは薄いと思います。

そうなると、対応がちょっと雑だったり
ということもあるかもしれません。

でも、あなたと同年代だと
あなたと同じように年齢を重ねていきます。

長い期間あなたのパートナーとして
家の困り事を相談することが出来ます。

まとめると、建築メーカー選びではなくて
誰に家づくりを任せたいかで考えるということと
その人は
・自分で家を建てたことがある
・他のお客さんからの推薦文がたくさんある
・あなたと同年代である
という人を選ばれるといいと思います。

そうすることで
安心して後悔のない家づくりが
出来るようになります。

しかし、あなたが家づくりに失敗しないよう
ほんとうに良い担当者を選ぼうと思うと
もっと細かいチェックが必要になります。

でも、一体どんなところをチェックすればいいのか?
難しいですよね。

次回は、絶対に人選びで失敗しない
とってもかんたんな方法をあなたにお伝えします!

ママに人気のアイテムとは?パート②

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

ご好評だった「ママに人気の装備」シリーズ

今日ご紹介するのは、キッチン周りについてです。

≪シンクの蛇口のシャワーホース≫

前回の「勝手口」に引き続き、コチラも料理好きな奥様にはオススメ。

食器を洗うときって、
通常、食器を蛇口の下に持って行って洗いますよね?

だから洗い物が多い時なんかは、
シンクが混み合っちゃって大変です。

シャワーホースがついてると、
蛇口を食器の方に持っていけるので、洗い物が楽になるんです。

少しでも家事が楽になることで、
おうちでの暮らしがもっと楽しくなるはずです!

子育てママの意見を取り入れた

新商品『スマイルママの家』が

完成しました。

詳しくはhttp://www.familyhouse-1978.jp

超低金利時代の今、支払い途中の住宅ローンをどうする?

住宅ローンを支払い始めてから○○年・・・
固定、変動、ミックス、フラット35、
どれもこれも低金利の時代。

一昔前に住宅ローンを組んだ人は、
一度は「借り換え」を考えたことがあるのではないでしょうか。

一般的に、借り換えでメリットを受けられる目安は、
・借り換え前後の金利差が1%以上ある。
・ローン残高が1000万円以上ある。
・残返済期間が10年以上ある。

これらの条件がそろっていれば、
金融機関の住宅ローン相談窓口で相談してみましょう。

:借り換えをしたい。でも、何をすればよい?

1.金融機関の窓口へ相談する。

まずは、金融機関の住宅ローン相談窓口に行ってみましょう。
借り換えをするとどうなるのか、試算してもらうこともできます。

2.事前審査を受ける。

次に、必要書類を用意して、事前審査を申し込みます。
一般的に必要な書類は、以下のようになります。

・本人確認できるもの(運転免許証・健康保険証等)
・所得がわかるもの(源泉徴収票・課税証明書等)
・物件についてわかるもの(売買契約書・重要事項説明書・登記簿等)
・返済中のローンについてわかるもの(返済予定表、返済口座通帳等)

事前審査は、
年齢・返済負担率・担保評価・勤続年数・健康状態・年収
などから、本審査に進めるかどうかの審査をします。

3.本審査を受ける

事前審査に通過すると、本審査申し込みのための
ローン借入申込書(保証委託申込書)に記入し、
印鑑証明書・所得証明書・住民票なども提出します。

本審査は、金融機関の本部と保証会社との審査になるため、
審査基準が厳しくなります。
事前審査に通過しても、断られるケースもあります。

4.現材の借入先へ一括返済の申し込みをする

本審査の承認を得たら、現在借入をしている金融機関に連絡し、
全額繰り上げ返済することを伝えます。
そして、金融機関の窓口にて、必要書類に署名押印します。

5.借り換え先と貸借契約を結ぶ

借り換えることが決まった金融機関と、
新しい住宅ローンの契約を行います。
この時、同時に今後の住宅ローンを返済していく
預金口座も開設します。

この時、司法書士にも同席してもらい、
抵当権設定に必要な書類を預けます。

6.融資実行→繰り上げ返済(融資実行日にする)

「5」で開設した口座に、新たな住宅ローンが融資されるので、
これまでの金融機関の指定口座に、
次の項目に該当する金額を送付します。

・住宅ローンの残債
・先月の住宅ローン返済から、今日までの日割り計算した
金利の支払い利息
・繰り上げ返済事務手数料

7.抵当権の抹消と設定(融資実行日にする)

金融機関から預かり、司法書士へと渡した抵当権に関する書類を、
融資実行日に司法書士が登記所に持っていき、
旧抵当権の抹消と、新抵当権の設定を同時に行います。

8.借り換え完了。新たなローンの支払い開始。

諸費用がかかるので、繰り上げ返済も視野に入れて。
借り換えをするには、以下のような諸費用がかかります。

・繰り上げ返済手数料(金融機関ごとに異なる)
・抵当権抹消諸費用(司法書士に頼むと、1万円~2万円)
・借り換え後の事務手数料(借入額の何%かかかる。)
・保証料(フラット35や一部の金融機関ではかからない。)
・団体信用生命保険
・登録免許税(抵当権設定時にかかる)
・司法書士手数料
・印紙税(2万円程度)

借り換えをするには、このように数十万円の諸費用がかかります。
借り換えをするメリットと、諸費用の負担を天秤にかけて、
メリットが少ない場合は、繰り上げ返済も検討してみましょう。

実は太陽光発電では電気代が0円にならない!?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

今日は、太陽光発電についてのお話です。

来週には桜の開花日も予想されるなど、
ここ数日は天気が良く、外に出かけるにはいい陽気ですよね!

当社で家を建てられたお客様の中には、
太陽光発電も取り付けた方もいらっしゃるので、
こんな日は「たくさん発電してくれよ~~」と祈ってしまいます(笑)

さて、電力の自由化などもあり、
最近また注目が集まっている太陽光発電。

実は多くの方が少しだけ勘違いされているのですが、
実は太陽光発電で電気代は、
直接は0円にはならないんです!

あ、いえ、といっても、実質的には0円になるのですが、、、

なぜならば、
皆様が通常

電気会社から購入する電気=「買電」と、

太陽光パネルで発電したものを

電気会社に売る電気=「売電」は、別物だからなんです!

というのも、太陽光パネルには、発電する機能はありますが、
発電した電気を蓄えておく電池のような機能は備わっていません。


ですので、

・太陽の光を浴びて、発電しているとき

  ⇒発電した電気を家で使用(電気は買わずに済む)
  ⇒家で使い切れない分の電気は電力会社へ売る(=「売電」)
  ⇒発電した電気だけでは足りなかったときは、
   電力会社から電気を買う(=「買電」)

・太陽の光を浴びず、発電していないとき

  ⇒電力会社から電気を買う(=「買電」)

となるのです。

つまり、「売電」>「買電」となれば、
実質的には電気代0円にとなるわけです。

例えば、今月の「売電」が3万円、「買電」が2万円だとすると、
3万円-2万円=1万円が、いわゆる売電収入になります。

ただし!ここで覚えておいていただきたいのが、
この差額の1万円が振り込まれる・・・のではないのです。

実際には、買電分の2万円を支払い、
売電分の3万円が振り込まれるのです。

そのため、支払は支払で発生しますし、
クレジット払いにしている場合には、
入金と出金に月ずれがあったりもします。

実は何気に多くの方がご存知ないことだったりしますので、
太陽光発電をご検討の方はご参考下さい。

家づくりのセレモニー!

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

今日は、2年前に当社で家を建てられた方の、
2年目の点検に伺いました。


ちょうど地鎮祭のときにお会いした、親戚の方もいらっしゃって、
思い出話に花が咲きました。


さて、マンションの購入・入居と違い、戸建ての家づくりでは、
お客様が住み始めるまでに様々なセレモニー・イベントがあります。


当社では地鎮祭、着工式、上棟式、引渡し式の4つを
お客様のご家族(場合によってはご親戚・ご近所さんまで
たくさん集まります(^^;)


何をするのかというと・・・


≪地鎮祭≫

工事に先立ち、土地の神を祝って敷地を清め、
工事中の安全と建築物が何事もなく、
永くその場所に建っていられることを願うお祭りです。

神主がお祈りをし、設計者が鎌、施主が鍬、施工者が鋤の順で
盛砂を三度作業する仕草も行います。


≪着工式≫

無事に着工にいたったことを喜び、お客様と協力業者と一堂に会し、
協力業者からの意思表明と顔合わせを兼ねて、懇談を行います。


≪上棟式≫

建前とも呼び、無事棟が上がったことに喜び、感謝するものです。

魔よけのための幣束を鬼門に向けて立て、
四隅の柱に酒や塩、米などをまき、天地四方の神を拝みます。


≪引渡し式≫

無事におうちを引き渡せたことを喜び、
テープカットやご家族によるお手紙の読み上げなどを行います。


もちろんお施主様のご都合などもあるので、
今までにご紹介した地鎮祭、着工式、上棟式、引渡し式の4つの中から、
ご希望によってはこの中から2つ3つだけを行うこともありますが、

一生に一度の家づくりだからこそ、セレモニーを行って、
一緒に喜んでいきたいと思っています。

ZEHってなに?

今回は、最近よく耳にする「ZEH」についての話です。

「ぜへ?」
いいえ、「ゼッチ」 と読みます。

ZEH=ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス
の略語で、政府のエネルギー基本計画の取り組みの1つです。

エネルギー基本計画とは、
日本の将来のエネルギー方針をまとめた指針です。

政府は、エネルギー基本計画において次のような
目標を掲げています。

「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、
2030年までに新築住宅の平均でZEHを実現することを目指す」

では、新たに出てきたキーワード、ZEHとはどんな取り組みなのでしょう。

:ZEHってどんな取り組み?

簡単に言うと、
1年間の消費エネルギーを「ゼロ以下」にできる住宅を目指そう、
ということです。

省エネ   +   ZEH   =  0以下
 ↓         ↓
パッシブ     アクティブ
植栽        創エネ(太陽光発電)
高断熱窓      蓄エネ(蓄電池)
高効率給湯設備   HEMS(エネルギーの可視化)

上記で、エネルギーの式として表してみました。

:ZEHに必要な設備は?
どのようにつくると、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスにできるのでしょうか。

<ZEHに必要な設備など>
・電気をつくるための設備
・電気を貯めておくシステム
・HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)
による、エネルギーの使用状況がわかる表示機能。
・住宅そのものの省エネ化
エコガラスや断熱サッシなどの利用、
「パッシブ」な省エネ技術を導入する、など。

:ZEH化はお金がかかる?

初期費用は今までの住宅と比べて多少かかりますが、
つくったエネルギーを電力会社に売電し、収入を得ることができます。
長期的な視点では、コストを比較すると逆にお得になる場合もあります。

補助金制度も活用するとよいでしょう。

今回は、ZEHについて簡単にまとめてみました。

住宅業界も日進月歩で進化しています。

ZEHに対応した様々な取り組み、この機会に調べてみてはいかがでしょうか?

資金計画を失敗しないためには・・・

こんんちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

今回お伝えすることは
ほとんどの人が資金計画に失敗する原因になっている
落とし穴についてです。

あなたもおそらく
住宅ローンを払っていけるか、だったり
いくらまでの借入なら大丈夫かな
という風に「資金」については気になっていると思います。

ご自身で計算してみたり
他の建築メーカーさんと資金計画をされていらっしゃる
かもしれません。

でも、ほとんどの人が
資金計画に失敗している現実があります。

思ったより住宅ローンの借入額が多くなったり
貯金が思ったよりなくなっていたり。

急に何十万円というお金を請求されて
お金の工面に走り回っていたり・・・

住宅ローンを支払えなくなって
苦しい生活や最悪は家も手放して
一家離散など・・・

毎年5万件以上
住宅ローンを支払えなくなって
家を売っている人がいるという現実があります。

せっかく家を買ったのに
住宅ローンを払うだけの生活や
家を売るようなことになってしまったら
なんのために家を買ったのかわかりませんよね。

FAMILY-HOUSEの試験計画は
とっても簡単にあなたの予算を計算することが出来ます。

きちんと予算が計算できれば
家を買った後に住宅ローン返済に困る
ということにならずに済みます。

資金計画のお話は、お一人、お一人によって
お話させて頂く内容が異なりますので、
詳しい話をお聴きになりたい方は、
HPよりお問合せ下さい。

ママに人気のアイテムとは?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

私たちがお客様と家づくりの相談をしている時、
一番家に長くいる奥様の過ごしやすさを考え、
ご提案させて頂いています。


以前、奥様に人気の装備(弊社で)について、

座談会を行った時に

「他にもオススメの装備を知りたい!」

との声を頂いたので、今日はもう少しご紹介します。

≪勝手口≫

特に料理好きな奥様にはオススメです。

マンションやアパートに住んでいると、
なかなかなじみが薄いかもしれませんが、

食事を作った後の生ゴミ、
家の中に置いておきたくないですよね?


特に暑い時期になると、すぐに腐って臭ってきてしまいます。


勝手口があると、
すぐにキッチンから外に生ごみを捨てに行くことができるんです。


他にも、勝手口がお庭とつながっている場合には、
お洗濯を外に持っていったりなど、
奥様の家事の強い味方になるはずです!


毎日のことだから、少しでも家事が楽しくなる家づくり、
これを私たちは目指しています。

子育てママの意見を取り入れた

新商品『スマイルママの家』が

完成しました。

詳しくはhttp://www.familyhouse-1978.jp

土地探しの3つのポイント

こんにちは。
FAMILYHOUSEの岡根です。

今回お伝えすることは
土地探しに失敗しないための3つのポイントです。

おそらくあなたも土地を買うのは
はじめての経験ではないでしょうか?

そして、とても大きな買い物ですし
そこでこれから何十年と生活するわけですから
もちろん失敗したくありませんよね。

でも、どうやって選んだらいいのかわからないのが
正直なところだと思います。

そこで、土地探しをするときに気をつけてもらいたい
3つのポイントについてお伝えしていきます。

その1

欲しい土地が見つかった時は、その土地を6回見に行くことです。
平日の朝、昼、夜
休日の朝、昼、夜
の計6回です。

其々の曜日時間帯で、その土地の動きが分かるので
お仕事のお休みの時だけでは無くて、平日も大事です。

その2

ご近所の方とのお話も大事!
ご近所の方とお話をする事で、より詳しい地域の情報が
入手できます。

例えば、ゴミだしのルールや自治会の事、学校の事等々。

その3

建築パートナーと一緒にみ見に行く事。

例えば、南側道路や北側道路などで土地の価格が違ったり、
当然南側道路が人気なのですが、建築パートナーと同行する事によって
人気の無い土地であっても、その土地に合った建物のプランを提案出来ると
言う事です。

と言う事は、人気のない安い土地を購入する事で、
土地代が安く済んだ分、浮いた費用を建物やオプション工事なので使えるなど
思ってもいなかった家づくりが出来るようになります。

これが土地探しのポイントですが、忘れてはいけないの事は、
まずは、資金計画を行ってから、土地探しを行う事です。