窓の種類と機能3-1

こんにちはFMILY-HOUSEの岡根です。

以前ブログの中で、家の窓の
「サッシ」と「ガラス」についてお伝えしましたが、
窓は形状によって使われ方も異なってきます。


<デザイン・形状>
窓のデザインや形状は、数多くあります。
窓のデザインや形状を選ぶ際には、デザイン性だけでなく、
空間に適した開閉方法かどうかや、開閉操作の使い勝手、
手入れ方法なども確認しておくことが大切です。

また、外からと室内側から両面からの
見え方を検討しておくことも大切です。

デザインや形状ごとにメリット・デメリットが存在します。


・引き違い窓
よく目にする開閉方式で、2枚以上の戸を溝やレールにはめ、
横方向に開閉する、障子や襖と同じ構造です。
ガラス戸、網戸など、複数の建具を重ねることが可能で、
空間の間仕切りにも使えます。

メリット: 窓回りをデザインする自由度が高い。
開閉の度合いを調節しやすい。

デメリット:外側のガラス面が掃除しにくい。

・上げ下げ窓
引き違い窓を縦型にしたような形の窓で、
2枚の戸を上下にスライドさせて開閉します。

外部から侵入することが難しい構造で、防犯性に優れる反面、
やや開閉しにくい作りでもあります。
また、窓の重量を考慮して設計しなければいけません。

メリット: 防犯性に優れる。
2枚とも稼動するタイプの場合、通気性が高い。

デメリット:窓の開け閉めがしにくい。
外側の面が掃除しにくい。

・縦すべり出し窓
ビジネスホテルなどでよく見かけるタイプで、
窓枠の上下に溝がついていて、この溝に沿わせて戸を押し出す形状です。

曇りガラスと組み合わせると、少し空いただけでは外から見えないので、
目隠し効果が高く、トイレなどに効果的です。
また、ストッパーを外せば戸が90度開き、外側の面にも手が届くため、
掃除のときに便利です。

メリット: 曇りガラスなどと組み合わせれば外から見えにくい。
外の風を室内に取り込みやすい。
外面の掃除がしやすい。

デメリット:開放時に雨が降ると、室内側の面も濡れる。

・横すべり出し窓
縦すべり出し窓を90度回転させた形状で、縦すべり出し窓と違い、
開放時にも雨が入っきにくいです。反面通気性能は縦すべりに劣ります。

メリット: 曇りガラスなどと組み合わせれば外から見えにくい。
開放時に雨が降っても、すぐには入ってこない。

デメリット:風通しは縦すべり出し窓の方が効率的。

・内倒し窓
水周りの換気用として使われることが多い窓で、
上部を倒して内側に開くタイプです。
曇りガラスなどを使えば、開いたときも外から見えません。
一方、開放時に雨が室内に降り込みやすいことや、
カーテンなどが取り付けられないことが難点です。

メリット: 曇りガラスなどと組み合わせれば外から見えない。
室外のスペースを気にせず設置できる。

デメリット:開放時に雨が室内に降り込みやすい。
カーテンやブラインドが取り付けられない。

・外倒し窓
火災時の排煙窓として設置されることが多く、
煙を外へ逃がすことに適した作りで、
飲食店の厨房や公共施設などにも使われています。
住宅では、高所での採光や換気に向いています。

しかし開放時に雨が降ると、
流れ込むようにして雨が入ってくるので注意が必要です。

メリット: 排煙に適している。
曇りガラスなどを使うことで外から見えない。

デメリット:開いているときに雨が降ると、室内に流れ込んでくる。

失敗しない土地探しのために・・・その2

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

以前、住宅を建てる土地を探す際に、大切なポイントとして、
「住むエリアの探し方」をご紹介しました。
住むエリアが決まりましたら、今度は「住む土地」を探していきます。
その際のポイントはどのようなことでしょうか。

【土地の形】
住宅用に整形された土地と違い、変形した土地の場合、その近辺の土地の
相場よりも安い場合があります。変形した土地とは、旗竿敷地(道路に
接する出入口部分が細い通路上の敷地になっており、その奥に家の敷地が
ある形状の土地)や台形・多角形の敷地といったものです。そういった
土地は、ほかの優先順位の高い条件に当てはまったり、家づくりで
工夫したりすれば魅力的な場合もあるので、「変形土地だからダメ」と
除外するのではなく、住宅会社に相談した方が良いでしょう。

【高低差のある土地】
同じ敷地内で高低差がある場合は分かりやすいですが、敷地と道路、
隣地との高低差も注意が必要です。道路や隣地との間に高低差がある
場合は、土を留めるための「よう壁」が必要になりますし、古い
よう壁がある場合は、造り替えたり、建物をよう壁から離して建てる
必要があります。

【上下水道の引き込み】
水道や下水道が家の前の道路には通っていても敷地の中までは入ってきて
いない場合、道路を掘って、つなぐ必要があります。条件によって
異なりますが、大きな金額が掛かることもあります。引き込みが必要か
どうかは確認しておきましょう。

【隣の家の状況】
隣の家までの距離や隣の家の高さを確認することで、ある程度は敷地の
日当たりなどの状況がわかります。ただ、実際には建てるお家によって
状況は変わりますし、また将来的に変化する可能性もあるので、細かい
判断は住宅会社に相談したほうが良いです。"


【敷地の前の道路の幅】
車をお持ちで駐車スペースを作る場合、敷地の前の道路の幅によって、
駐車に支障がないか確認することが必要です。また道路の幅に関しては、
工事の時にも運搬車両が入れるかどうかで、建築費用にも影響がでます。
敷地まで入る道路の幅や、近くに工事用の車両を停めることができるか
どうかもお家の建築費用を考える上では見えおいた方が良いです。

【土地の歴史】
家を建てる場合には、基礎部分が非常に大切です。しかし、さらに
重要なのは、その家の基礎を支える地盤です。そのため、その土地の
地盤の強さを、できる範囲で調べて負うことも大切です。雨の日にその
土地を見て、雨水の流れ具合を調べてみたり、近隣の人に過去の災害の
ことを聞いてみたりしても良いでしょう。過去の災害などについては、
その土地の地名や、インターネットからも調べられます。併せて
ハザードマップなども確認しておくと良いでしょう。


長く暮らしていく土地なので、安心して快適に過ごせるお家を
建てられるよう、念入りに調べておくことをお勧めします。
しかし、調べるにあたっては、専門的な知識が必要な場合もございます
ので、私たちは、お客様と一緒に土地を見させていただくことも数多く
行っています。