お手洗後の手はどこで洗う?

おはようございます。
FAMILYーHOUSEの岡根です

トイレの後は、どこで手を洗っていますか?


洗面台?

トイレタンクの上の手洗い場?

それにしても手洗い付きのロータンク便器?

これを考えた方ってどんな方なのでしょう。


発明家?

きれい好きな方?

はたまた最近は小学生など子供も素晴らしい発明を多くいているので

もしかしたら子供かもしれませんね。

開発した方は手洗い付きのロータンク便器を完成させたとき

「これぞ世紀の大発明だ!!」

と喜び、ガッツポーズをしたかもしれません。


ですが、これで小さく肩をすくめて手を洗っている自分を想像してみてください。

なぜかどことなく悲しく寂しく見えませんか?


手を洗っている時の水が飛び散らないように十分に手を洗えませんし

石鹸や手洗い用ソープで手洗い付きのロータンク便器では手も洗えない。


とはいえ、トイレで用を足したらまずは手を洗いたいですよね。


トイレは別名「お手洗い」というくらいですから

用を足した後すぐ手が洗えないとお話しになりません。


最近は用を足した後、手を洗わない方も調査で分かっているそうですが

みんながみんなそうではないでしょう。


ですのでトイレには何らかの手が洗える仕掛けが必要となるのです。

なら、どこで手を洗うのか、、、。

出来ればトイレの中にしてください。


小さな手洗い受けをつけるだけでいいのです。


どこにどんな形の手洗い器をつけるかは皆様の自由です。


ただし、レイアウトト寸法は最善の注意を払っておかないと

後々、後悔します。


最近は色々な手洗い器があるのです。

壁掛けタイプ

オーバーカウンタータイプ

アンダーカウンタータイプ

ボウルタイプ

掃除のしやすさでいえばアンダーカウンタータイプですかね。


付ける場所も気をつけないといけません。

幅が広いトイレなら、トイレと平行に。

奥行きのあるトイレならトイレと向い合せ、

もしくはトイレと少しずらして平行に平行に。


家では少し豪華になるかもしれませんが

トイレに手洗い器だけではなく、鏡や照明をつければ

お化粧室への昇格いたします!


トイレのレイアウトはデリケートなのです。

横幅が広すぎるとトイレットペーパーに手が届かなかったり

トイレが狭すぎると小回りや掃除が難しくなったり。


トイレの設計は、手を洗う方法やどこに洗面器とトイレを設置するかの

レイアウトをしっかり考えなければならないのです。

「お家の屋根の形状について」

皆様、こんにちは。
FAMILYーHOUSEの岡根です。


雨が降った時にどうしても外に出かけないといけない。

そんな時、皆様ならどうしますか・・・?

そうです、傘を差しますよね。


ではなぜ傘をさすのかというと・・・

それは服やかばんを濡らしたくないからですよね。

何を当たり前の事を言っているんだ、

という声が聞こえてきそうなのでそろそろ本題に入ります。

人でいう「傘」は家に置き換えると「屋根」になります。


建物になぜ屋根がついているかというと、

それは人と同じで外壁などを濡れにくくし

家が傷みにくくするためですね。

軒の出の深い屋根は大きな傘をさしているのと

同じですから濡れにくくなります。

ただ、人によっては大きな傘は邪魔くさいな

と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時は防水性の高い材料を選びましょう。

いずれにせよ、降る雨は下に流れるので

その流れに逆らわないような

屋根のデザインが必要になってきます。

軒を長くして、

軒下にバルコニーを付けるのも魅力的ですね。

その際に、

『長い軒下のせいで室内が暗くなってしまう』

という悩みに直面したら

軒の上にトップライトをつけ、

室内に明るさを入れることで解決できます。


いっそのこと、垂れ流しにすることもいいですね!!

一般的にはドレンに集水し、

竪樋を通し排水していきますが

場合によってはバルコニーの先端から

垂れ流ししてしまうほうが

むしろ簡単だし安全かもしれないですね。


軒下の長さや屋根の形を変えるだけで、

自分が創りたい暮らしのカタチに変幻自在となると

家づくりもワクワクすることがたくさんあります。

自分のライフプランに合わせて屋根の形を変えてみるのもいいですね

家に使われている自然素材素材

皆様、こんにちは。
FAMILYーHOUSEの岡根です。

住宅を扱う会社として、

世界にある家って、どんな素材で出来ているんだろう?

と、今更ながら素朴な疑問が湧きました。

世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、

石・土・木

この、三つの素材からできているものがほとんどですよね。

日本で圧倒的に多いのは『木』

つまり、木造の家です。

日本は海外に比べ、

樹木が豊富にあった事も一因ですが、

石も土も、豊富にあるのに

何故、『木』なのか。

それには理由がありました。

木の特性として、優れた機能である

『調湿機能』 があります。

もちろん、土にも調湿機能はありますが、

構造上、土壁の窓は小さくなります。

窓が小さいと、光を取り入れるのが

少し難しくなってしまいますよね。

その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、

窓も大きくとれ、明るい環境を手に入れる事ができます。

窓が大きいと、風も入れる事ができるので

調湿機能にも、ひと役買ってくれるわけです。

杉の柱一本で、600mm以上(ビール大瓶程度)

水分を吸収する能力がありますが、

六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるので

かなりの量になりますね。

しかも『木』は、木材になっても呼吸をしています。

その能力を最大限に生かすコツは、、、

育った通りに、その木を使う事だそうです。

柱に使う場合は、木元を下にする。

梁に使う場合は、木の背を太陽が当たる上に向けるのが大原則。

『木』を継ぐ場合も同じで、

木元と木末を合わせて継ぎます。

※植物の導管をつなげるように

そもそも樹木たちは、自分から場所を移動する事はなく

(ガジュマルや、エクアドルの木は移動するそうですが、、)


樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育ちますので

材木になったとしても、その特性は健在です。

お風呂場や台所には、湿地で育った『木』

リビングには日当たりの良い尾根の木が適しています。

【地元の木は、地元で使え】と、伝えられてきたのも、

木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で、

大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされました。

『木』は、蒸し暑い日本の夏に、相応しい素材です。


これから家を建てようとお考えの皆様に、

改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。

大事な家族!ペットと暮らす家づくり!

こんにちは。
FAMILYーHOUSEの岡根です。

突然ですが、皆さんは家族の一員として、ペットを飼っていますでしょうか。

新型コロナウイルス以降、多くの人々がペットを家族に迎え入れ、

その中でも特に猫の人気が急上昇しています。


そこで、今回は、猫の気質を理解し、

それに合わせた家づくりのアイデアを提案したいと思います。


まず猫の性格について皆さんは何を思い浮かべますか?

かわいい、好奇心旺盛、時々甘えたい...など猫は自由気ままな生き物で、

その気持ちは日々変化します。


そんな猫の特性を考慮して、家づくりを考えると、

どのような要素が重要になるでしょうか。


一番大切なのは、何と言っても猫の安全。

猫は繊細な生き物で、

大きな音に驚いた拍子に窓から飛び出してしまう可能性もあります。


それはもちろん我々飼い主にとっても猫自身にとっても、

非常に大きなリスクとなります。

そうした危険を避けるための一つの対策として、

内ドアの設置が推奨されます。


また、猫は外の世界に強い好奇心を抱く生き物です。

この内ドアは、ただ単に窓やドアからの脱走を防止するだけでなく、

窓を開けたときにこの内ドアを通して外の新鮮な空気を感じることができます。


内ドアを設けることで、猫は安全な状態で外の世界とつながることができ、

ストレスの軽減だけでなく、心身の健康維持にもなるでしょう。


次に、猫が満足感を得られる遊び場の設定が必要です。

キャットウォークやキャットステップの設置は、猫の上下動を促進し、

散歩代わりにもなります。

スペースが限られている場合、

収納とキャットステップが一体化となった家具もおすすめです。


さらに、ペット用フローリングを選べば、爪の傷もつきにくく、

滑りにくいので、猫にも人間にも嬉しい機能が盛りだくさんです。


一度コンセプトが明確になれば、

それに沿った具体的な計画を進めていくことが可能となります。


例えば「猫第一!猫ファーストの家」や

「猫も私たちもうれしい機能が充実した家」などなど...

コンセプトが決まれば家づくりに必要な要素が見えてくるかと思います。


猫それぞれに個性や性格があり、

その違いを理解し尊重することは、幸せな共生に欠かせません。


猫に最適な環境を提供し、ストレスを最小限に抑えることで、

生活の質を向上させることができます!

お互いが安心して過ごせる家づくりをしましょう!

家を建てる前に良い工務店を選ぶポイント」

こんにちは。
FAMILYーHOUSEの岡根です。

家を建てる際に良い工務店を選ぶポイントは多岐にわたりますが、
家は一生に一度の大きな買物です。
時間と労力をかけて最善の選択をするようにしましょう。

大切な点を10つにまとめたので参考にしてください!!

1.参考情報の収集
インターネットや雑誌などを活用して、複数の工務店の情報を集めましょう。
過去の顧客のレビューや評価、実際に建てられた住宅の写真などを確認することで、
工務店の信頼性や品質を把握できます。

2.実績の確認
工務店の過去の施工例や実績を見ることで、
その得意分野やデザインの傾向を知ることができます。
自分の理想とするスタイルや特徴に合致しているかどうかを確認しましょう。

3.施工品質の評価
施工品質は非常に重要な要素です。
建物の耐久性や仕上げの品質は、将来の住み心地やメンテナンスのしやすさに影響を与えます。
過去の工事事例や建築基準への適合性、保証内容などを調査し、信頼性の高い工務店を選びましょう。

4.価格とコストの透明性
工務店との契約前に、詳細な見積もりを依頼しましょう。
建築にかかる全ての費用を含めた総額を明確にしてもらい、
追加料金や隠れた費用がないか確認しましょう。
また、仕様変更やオプションの価格なども事前に把握しておくことが重要です。

5.カスタマーサポートとアフターサービス
工務店のカスタマーサポート体制やアフターサービスについても調査しましょう。
建設中や引き渡し後のトラブル対応や保証内容、メンテナンスのサポート体制などが重要な要素です。
信頼できる工務店は、長期的なサポート体制を提供しています。

6.パートナーシップの相性
工務店との関係は、建設から完成までの長い期間にわたるものですので、
パートナーシップの相性も考慮する必要があります。
工務店の担当者とのコミュニケーションや相談のしやすさ、
要望や予算に対する理解度などを確認しましょう。
信頼できる相手との良好な関係は、円滑な家づくりにつながります。

7. 工務店の特徴や強みの比較
複数の工務店を比較する際には、それぞれの特徴や強みを把握しましょう。
一部のメーカーは省エネ性や環境への配慮に力を入れているかもしれませんし、
他のメーカーはデザインやカスタマイズ性に優れているかもしれません。
自分の優先順位や重視する要素と一致するメーカーを選びましょう。

8.口コミや推薦の確認
友人や家族、知人などの口コミや推薦も重要な情報源です。
建てた家の満足度や工務店との取引経験を聞いてみることで、実際の顧客の評価を知ることができます。

9.ライセンスや保証の有無
工務店が正当な許可や資格を持っているかどうかを確認しましょう。
また、建物の保証内容や長期的なメンテナンスサービスの提供についても確認しましょう。
信頼性のある工務店は、適切な保証やアフターサービスを提供するはずです。

10.相見積もりの取得
最終的には、複数の工務店から相見積もりを取得し、比較検討しましょう。
価格だけでなく、品質、仕様、サービスなどを総合的に考慮し、
自身のニーズに最も適した工務店を選ぶことが重要です。

以上が、家を建てる前に良い工務店を選ぶ際の重要なポイントです。
十分な調査と比較検討を行い、信頼できる工務店を見つけることが大切です。
慎重な選択と情報収集を行い、自分の要望や予算に合った工務店を見つけることが成功への道です!

これからの住まいはスマートホーム!その魅力と実践方法

こんにちは。
FAMILYーHOUSEの岡根です。

今日の家づくりのお話は、「スマートホーム」についてです。

■スマートホームの概要とこれからの住まいのトレンド

近年注目されているスマートホームは、
家電や設備をインターネットでつなぎ、
自動化や遠隔操作が可能な住まいです。
この記事では、
これからの住まいとして脚光を浴びるスマートホームの魅力と、
実践方法について詳しく解説します。


■スマートホームの魅力:便利な機能と快適な暮らし

スマートホームの最大の魅力は、生活が便利で快適になることです。
例えば、照明やエアコンの自動制御、セキュリティの強化など、
多くの機能が自動化されることで、家庭内のストレスが軽減されます。
さらに、遠隔操作が可能なため、外出先からでも家の様子を確認したり、
家電の操作ができるので、より安心で快適な暮らしを実現できます。


■スマートホームの実践方法:どうすればスマートホームにできるのか

スマートホームにするためには、
まずは家庭内のインターネット環境を整えることが重要です。
次に、スマート家電やIoT機器を導入し、
それらを連携させるためのハブやアプリを使って一元管理します。
新築の場合は、
設計段階からスマートホーム機能を盛り込むことも可能です。
また、既存の住宅でも、
段階的にスマート家電やIoT機器を取り入れていくことで、
スマートホーム化を進めることができます。


■スマートホームの最新技術:2023年の注目ポイント

2023年のスマートホームでは、
AI(人工知能)やVR(仮想現実)技術が注目されています。
AIを活用した家電やシステムは、住まいの状況を把握し、
最適な運用方法を提案してくれるため、
更なる快適さや省エネ効果が期待できます。
また、VR技術はインテリアデザインや家具配置のシミュレーションに
活用されることで、理想の住空間を実現しやすくなります。


■スマートホーム導入のメリット・デメリット

スマートホーム導入にはメリットが多い一方で、デメリットも存在します。
メリットとしては、生活の便利さ向上、セキュリティの強化、
介護・福祉分野への応用、災害対策などが挙げられます。
デメリットとしては、導入コスト、サイバーセキュリティの懸念、
プライバシー問題、技術の進化に伴うアップデートや
機器の交換が必要になる場合があります。


■これからのスマートホームの発展と課題

スマートホームは今後も技術の進化とともに発展が期待されますが、
課題も存在します。
発展としては、AI技術の進化、5G通信の普及、
コミュニティや都市全体との連携、サステナビリティが挙げられます。
課題としては、標準化、デジタルデバイド、教育・啓発が重要となります。


■スマートホームの未来展望

スマートホームの未来展望として、
AIとの共生、完全自動化が期待されています。
AI技術が進化し、より人間らしい対話やサポートが可能になり、
家族の一員としてAIと共生する生活が実現されるかもしれません。
また、家庭内のあらゆるタスクが自動化され、
人間が手をかけることなく生活できる住まいが登場するでしょう。


■スマートホームで新しい生活を始めよう

スマートホームは、便利で快適な生活を実現するための
最先端技術が詰まった住まいです。
インターネット環境を整え、スマート家電やIoT機器を導入することで、
自動化や遠隔操作が可能になり、快適な生活が手に入ります。
また、これからのスマートホームはAI技術や5G通信の普及、
サステナビリティなどの要素が組み込まれ、
より賢い住まいが実現されるでしょう。

ただし、スマートホーム導入にあたっては、
コストやサイバーセキュリティ、プライバシー問題などの
デメリットも考慮する必要があります。
また、標準化やデジタルデバイド、教育・啓発といった
課題にも取り組むことが重要です。

最先端の技術を活用して、新しい生活スタイルを実現するスマートホーム。
これからの時代にふさわしい住まいを構築し、
より快適な生活を楽しみましょう。

これからの嫌な時期。湿気に備えた家づくり。

こんにちは。
FAMILYーHOUSEの岡根です。

皆さまは、お家における湿気に悩まされた経験はございますでしょうか。

湿気が家へ与える影響はたくさんあります。

例えば、湿気は結露を生み、カビの発生や腐朽菌の繁殖へ繋がってしまいます。

さらに、その影響でダニの繁殖やシロアリの発生などの被害も起こってしまいます。

もちろん身体への影響(倦怠感・熱中症になりやすくなる・
アレルギー疾患の悪化など)にも湿気は大きく関わっています。

今回は、湿気に備えた家づくりのポイントについてお伝えします!


■適切な換気システムの導入

人が暮らすのに快適な湿度は、夏場は55%~65%、
冬場は45%~60%が目安と言われています。

湿気がたまりやすい場所には、換気システムを設置し、
常に新鮮な空気を取り入れるようにすると効果的です。

特に、浴室やキッチン、トイレなどの湿気がたまりやすい場所は、
換気扇や排気口などを設置することで湿気を迅速に排出することが重要です。

ただし、雨が降っている時は外の湿度が高い場合が多いので、
窓を開けると逆に外の湿気を家に取り込んでしまい逆効果となってしまいます。

エアコンの除湿機能や除湿器を使って湿度を下げましょう。


■適切な断熱材の選定

湿気がたまると、壁や床、天井などの内部に結露が発生し、カビの原因となります。

そのため、断熱材を適切に選定し、断熱効果を高めることで、
結露を防ぐことが重要です。


■適切な床下の対策

床下は、湿気がたまりやすく、湿気が家の内部に伝わってしまうことがあります。
そのため、床下には適切な断熱材を敷くことで、
家の内部に湿気が伝わるのを防ぐことができます。

■適切な建材の選定

建材の種類によっては、湿気に強くないものがあります。

建材を選定する際は、湿気に強く、通気性が高く、
カビが発生しにくい素材を選ぶことが重要です。


■適切な室内環境の維持

湿気を防ぐためには、家の内部に十分な空気の流れを作り出し、
適切な湿度を保つことが大切です。

また、家の内部に湿気を発生させる原因を適切に管理することも重要です。

例えば、シャワーを浴びた後は換気扇を回すことを忘れず、
水分を取り除くようにしましょう。

毎日使用する布団はお天気の良い日は天日干し、
雨の日には布団乾燥機を使用するなどして湿気対策を徹底しましょう。

また、本物の自然素材で仕上げたお家と
ビニールクロスで内装を仕上げたお家では
お部屋の湿度も変わってきます。

以上が、湿気に備えた家づくりのポイントとなります。

家を建てるうえで、工務店や設計士にこのことを相談することで、
より適切な湿気対策を施すことができます。

生涯の大きな選択、よりよいものになるようにしましょう。

お部屋のカラーコーディネートについて‼︎

こんにちは。
FAMILYーHOUSEの岡根です。

当社で家づくりをする時に壁や床の色に迷われる方は多くいらっしゃいます。
理想のお部屋づくりをするためには、まずどんなテーマ・イメージにしたいのかを
決めることが大切です。

<主なお部屋イメージの例>
・ナチュラルスタイル
自然の風合いを活かし、部屋全体を白やベージュを基調とした明るめのコーディネート

・モダンスタイル
 まるでホテルの一室のような落ち着きのある洗練された空間
モノトーンで統一し、インテリアもシンプルなもので構成することが多いコーディネート

・カジュアルスタイル
 アクセントとなる明るいカラーを組み合わせ、
流行や好きなものを取り入れていくラフな雰囲気なコーディネート

上記のスタイル以外にも、様々な種類がありますので、
ご自身の好きなスタイルを探してみてはいかがしょうか。

作りたい部屋のイメージを決めたら、次にベースカラーを選択していきます。
ベースカラーとは、壁や床といった大きな面積を占めるものの色のことです。

リビングダイニングや水まわり、寝室など、空間の役割によって
カラーコーディネートの考え方は変わります。
お掃除のしやすさなども配慮しながら、色を検討していきましょう。

■リビングダイニング
明るいベージュやナチュラルなカラーを選択することで統一感を出すことができます。
ベースカラーはお部屋が狭く見えない明るめのカラーがおすすめです。

■洗面台・水回り
 ホワイト系、上品な雰囲気に見えるグレーやブラウン系、
ナチュラルな雰囲気になる木目調などがよく使われています。
 寒色系の色味は寒さを連想してしまうため、避けた方がいいかもしれません。

■子供部屋
子供部屋の色数はおさえることがポイント。
子供のものはどうしてもカラフルなおもちゃなどが多く、
色数が多いとそれだけでごちゃついて見えてしまうからです。
シンプルな色合いに差し色を加えることでおしゃれな子供部屋になります。

■寝室
寝室は1日の疲れを取る、リラックスできる空間にしたいもの。
刺激が強いカラーは眠りを妨げる恐れがあるため、
穏やかなカラーや落ち着きのある暗めのカラーで統一させることがポイントです。
 赤色は交感神経を刺激し、脳が活発になることから、
寝室のベースカラーとしては避けた方がいいでしょう。
赤色が好きな方は小物をアクセントとして使うなど、上手に取り入れましょう。

以上、お部屋のイメージ・ベースカラーをお伝えしましたが、
お部屋の空間づくりはインテリや小物・照明など、こだわるポイントは
多岐に渡るため、自分たちのお気に入りのトータルコーディネートを
見つけていきましょう。

断熱の種類と施工技術で住み心地は大きく変わります。

FAMILYーHOUSEの岡根です。

家を建てる際に重視する事として、
「住み心地」がかつてよりも高まっているようです。

住み心地と一言でいっても色々あります。
・生活動線が考えられている
・収納が豊富で便利
・ライフスタイルの変化に対応できる
・好きなデザイン
・快適な屋内環境
等々、、、

中でも今回は屋内環境を快適にする方法について考えたいと思います。


どんなに見た目のきれいな建材や設備を使っても、
夏に暑く冬に寒い環境では、住みやすい家とは言えません。

暑さ寒さ、湿気や乾燥などを防ぐ、
快適な環境を作る一つの要素が断熱性能です。

断熱とは字のごとく、「熱を断つ」という意味があります。

断熱性能の低い住宅では、
夏は外の熱気が家の中に侵入し、冷房の効きが悪く、
冬は暖房で暖めた空気が壁や窓などの開口部から外に逃げるため、
「夏は暑く、冬は寒い住宅」になってしまいます。

断熱性能を高めることによって、
外気が建物内に侵入するのを防ぐため、
少しの冷暖房エネルギーで快適な室内温度に
保つことができるようになるのです。

また、外気の影響を受けにくいということは、
窓際や廊下などとの温度差が少なくなり、
家の中の移動が寒くて辛いといったことも減ります。

その他にも、断熱性能を高めることのメリットは、
・冷暖房費が安くなる
・健康を守れる
・家が長持ちする

など多くの効果が期待できます。


次に断熱性能を高める施工方法をご紹介します。

断熱性能を高める工法は、大きく2つに分類されます。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。

・充填断熱工法
躯体(壁)の中に断熱材を充填する断熱工法

メリット:経年劣化しにくく耐熱性能が安定している。
     外張断熱工法と比べ、同じ性能なら安価。

デメリット:施工の際に注意が必要。
      構造物や断熱材の触れる部分に隙間ができ
      断熱効果が下がる場合がある。

・外張断熱工法
躯体(壁)の外側に断熱材を張る断熱工法

メリット:施工後の確認が容易。
     躯体の外側で断熱材が途切れることなく連続するので、
     熱欠損が無い。
     躯体の内側が空洞になるため、配線を隠すことが可能。

デメリット:建築費が比較的高価になる。
      経年劣化しやすい。

断熱性能を高める方法や素材により、
メリット・デメリットは異なります。

断熱性能を高める施工する際は、これらの特徴などを踏まえて
自分の家に合った方法を検討しましょう。

足元あったか床暖房

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

「床暖房」をご存じでしょうか。

当社を訪れる方にも「床暖房」というワードは聞いたことはあるけど、
実際必要なの?エアコンやヒーターで充分なのではないか?
と一度は思われる方は多いようです。

新築を建てる・リフォームをする際に、
分からないことを分からないままにして手を出さないより、
メリットとデメリットを知ったうえで決断した方が後々後悔しませんよね。

そこで今回のテーマは、


◆床暖房の必要性について


~床暖房とは?~

床から直接伝わる熱(伝道熱)と床から部屋全体に広がる熱(ふく射熱)の
組み合わせで足元から暖めることができる暖房方法のことです。

~床暖房のメリット~

①足元から効率的にまんべんなく部屋を温めることができる。
②暖房器具自体が床下に隠れていて場所をとることもないため、
部屋を広く使える。
③火を使わない暖房なので安全。
④水蒸気の発生がないため結露が起こらずカビやダニの発生につながりにくい。
⑤エアコンのように風がないので、ホコリやチリを舞いあげてしまう心配がない。
⑥空気や肌が乾燥しにくい。
Etc.

お子様がいらっしゃる家庭や喘息などをお持ちの方にとっては
快適に冬を乗り越えることができる手助けの一つになると考えられます。

~床暖房の種類について~

床暖房には「温水式」と「電気式」の2種類がございます。

「温水式」とは、床下に配管を設置し、
ボイラーで暖めたお湯を通すことで部屋を温めるタイプで
電気式に比べランニングコストが安く立ち上がりが早いのが特徴です。
家にいる時間が長く使用頻度が高い、
オール電化を導入している・導入する予定がある場合に適しています。

「電気式」とは、床下に設置した電熱線ヒーターパネルで温めるタイプで
温水式に比べ導入の初期費用が安く、
建物と同等の耐用年数があり基本はメンテナンス不要です。
家にいる時間が少なく、部屋全体よりも部分的に温めたい、
屋外に熱源機を置けるスペースがない場合に適しています。

では、ここで床暖房設置にかかわる初期費用とランニングコストについて
まとめていきます。皆さまの参考になればと存じます。

床暖房設置にかかる初期費用(おおよそ)
「温水式」1畳あたり5万円~10万円+ポンプなどの設備費20万円~100万円ほどの
費用がかることが予想されます。
「電気式」1畳あたり5万円~10万円ほどの費用がかかることが予想されます。

ランニング費用に関しましては、
「温水式」1日10時間使用した場合、約3,000円~5,000/月
「電気式」1日10時間使用した場合、約5,000円~10,000円/月ほど。

「温水式」は初期費用が高い分ランニング費用が抑えられ、
「電気式」は初期費用を抑えることができるが、
ランニング費用がかかることが分かります。
床暖房の使用頻度や使用期間、
建物の構造によって床暖房を選ぶことが重要になってくることが考えられます。

メリットとデメリットを踏まえたうえで
ライフスタイルに合った選択をしていきましょう。

将来の高齢化に対応する家づくり

こんにちは。
FAMILY-HOUSE の岡根です。

先日テレビを見ていたら、日本社会の高齢化が特集されていました。

私たちの住宅業界でも、高齢者にやさしい家づくりというものが1つの課題と
なっており、高齢者向けの仕様=バリアフリー住宅に関して、最近は
お客様からお問い合わせも多く頂戴します。

当社に家づくりをお任せいただける方の中で、最も多いのは30代の
子育て世代、次に多いのが50~60代の建て替え世代です。

建て替え世代の方はやはりご自身たちにとって暮らしやすい家をと、
また30代の方の中で親御様と同居される方からは親御様のためにと、
バリアフリーの仕様に関心を持たれます。

親御様と同居されない30代の方も、多くの方が組まれる住宅ローンを
払い終える頃には50代60代です。その時の暮らしを視野に入れて、
今からバリアフリーを見込んだ家づくりの相談をされる方が最近では
多いです。

では、高齢者にやさしい家づくり・仕様とはどのようなものがあるでしょうか。

以下は、当社でお客様からご相談を受けた際に対応している、
高齢者向け仕様の一例です。

<玄関周り>
・玄関ドアを車いすが出入りできるよう、幅90cm以上確保
・玄関を車いすが出入りしやすいよう、上がり框の段差を低くする
・アプローチ部分に手すりを設置する

<廊下>
・車いすでの生活を考慮し、廊下幅を90cm以上確保する
 なお車いすの幅は、基本的に70cm以下なので、車いすが通る廊下の
幅は90cm以上が通過しやすい幅です。ただし、廊下で車いすと人が
すれ違うためには120cmほどの幅が必要です。また曲がり角のある廊下の
場合は、車いすを回転させる必要があるため、140~150cmの幅が
望ましいです。
・車いすでの生活を考慮し、へこみや傷のつきにくい、強度の高い床材を
使用する
・歩きやすいよう、廊下の壁に手すりなどを付ける
他にも、そもそも廊下のない間取り配置というのもご希望に合わせて
ご提案させていただいています。

<居室>
・つまずきにくいよう、敷居の段差をなくす
・寝室は、トイレに近い場所に設置する
・居室内に手すりを設置する

<浴室>
・動きを補助するための手すりを設置
・出入り口の段差をなくす
・浴槽をまたぎやすいように、45cm以下の高さにし、欲槽底と洗い場の
高低差をなくす
・滑りにくい浴室床材を使用

<トイレ>
・体を支えるための手すりを設置

<扉・照明>
・扉を、開閉しやすい引き戸にする、またはレバーハンドルを付ける
・照明のスイッチを、使いやすいワイドスイッチにする


もちろんお若いご家族が、全てを新築の時から組み込む必要はないかも
しれません。
しかし今はお若い方も、いずれは必ず高齢者となります。
いつまでも長く快適に過ごすことができるよう、私たちは先々を見据えた
間取りなどの家づくりを大切にしています。

なぜか落ち着く畳のお話

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

今日は、畳ついてのお話です。

日本固有の文化である畳は、日本で発達した床材であり、
日本の気候や風土に最適な床材です。

さらに、畳は室内の快適性に大いに役立つこと、
地域によって大きさが異なることをご存じでしたか?

代表的な地域別の畳のサイズである、4種類を見てみましょう。

・京間(きょうま)
京間は、京都や関西地方、中国地方、九州地方などで用いられており、
本間(ほんま)、本間間(ほんけんま)とも呼ばれています。
サイズは「191cm×95.5cm」と、4種類のなかでもっとも大きいのが特徴です。

・中京間(ちゅうきょうま)
中京間のサイズは「182cm×91cm」と、京間の次の大きさとなります。
三六間(さぶろくま)とも呼ばれ、おもに愛知、岐阜などの中京地区、
福島、山形の東北地方、北陸地方の一部、奄美大島など、
日本各地で用いられています。


・江戸間(えどま)
江戸間は五八間(ごはちま)、関東間(かんとうま)とも呼ばれ、
全国的な標準規格として、関東地方や東北地方、北海道で用いられています。
サイズは「176cm×88cm」と中京間によりもさらに小さくなります。


・団地間(だんちま)
団地間とは五六間(ごろくま)とも呼ばれ、おもに公団住宅、
アパート、マンションなどで用いられています。
サイズは「170cm×85cm」と、4種類のなかでもっとも小さいのが特徴です。


畳の大きさは部屋の広さをあらわす単位として利用するため、
住まいが変わる際には知っておくと役立ちます!


西日本では、
京間や中京までは、畳を並べた寸法に合わせ、
その外側に柱を立てます。
そのため、柱の中心から柱の中心までの距離は、
畳+柱1本となります。

メリットとしては、ふすまや障子も畳のサイズを基準にするので、
規格化され使いまわしが可能になります。
この畳を基準にする方法を畳割と呼びます。

これに対し関東では、
畳ではなく柱と柱の間の距離を基準にします。

そのため、使う畳の枚数が違う10畳間と6畳間では畳の寸法が
異なるようになり、使いまわしができないのです。
この方法を柱割りと呼びます。

江戸間に、伝統的な和ダンスセットが
おさまらないことがあるのは、このためなのです。

ただ柱割りでは、柱の太さにとらわれないため、
施工が楽で早いというメリットがあります。

そのため、火事の多かった江戸で使われ始めたといわれています。
こういった利便性の高さ、そして近年では和室の減少もあって、
現在では柱割りが多くなっているようです。

和室の利用は減っては来ましたが、畳を使用する際は縁のない
半畳の琉球畳を使う方も多くなってきているようです。

これは和室でなくても、リビングの一角に敷くことで
畳の応接スペースを作ったりできるため、
最近では人気が高まっています。

暮らしの用途に合わせて対応できますので、ぜひご相談ください。

1000万円台から建てれる本物の自然素材住宅の完成見学会のご案内です。
12月10日(土)11日(日)、北九州市戸畑区にて追加開催決定‼︎

詳細はこちらから

ご家族の生命と財産を守る、耐震等級❕

皆様 こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

マイホームを計画又は、リノベーションを計画するとき、

皆様はどのようなところをポイントとしていますか?

デザイン?  広さ?  良い設備?  ペットの飼いやすい間取り?

色々なポイントがあるかと思います。


その中でもお客様が大切にしたいポイントは、


「災害に強い家」や「かっこいい家」


というのがあります。


何事にもよく皆様思われているかもしれませんが、


「デザイン性」と「機能性」はなかなか両立しない。


と思われている方もいらっしゃるかと思います。


機能性というのは、家づくりでいうと「災害への強さ」ですね。

災害といっても色々あります。


例えば地震に関して言うと、「耐震等級」という言葉があります。


家を建てようと考えている方は、よく耳にしているかと思います。


こちらは地震への強さを表す数値で、1~3で表しています。

ここまではご存知の方も多いのですが、

では、耐震等級1~3とは、どのような水準なのか、皆様ご存じでしょうか?


家づくりに関する決まりでは、

耐震等級1・・・建築基準法(法律)と同等


耐震等級2・・・等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる


耐震等級3・・・等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる
※熊本地震で家屋の倒壊をしなかったのが、耐震等級3の木造住宅です。

となっています。


これだけ見るとなんだか難しく感じるところがあるかと思います。

地震の1.25倍に耐えれるといわれても、どれくらいの強さで迫力なのかがわからないかと思います。


この耐震等級1というのは、

震度6強~7レベルの、数百年に1回発生する地震で倒壊・崩壊せず、

震度5強レベルの、数十年に一度発生する地震に対しては、損傷もしない水準です。

さらに、ここで言う「数百年に一度発生する地震」とは、

阪神・淡路大震災相当の地震です。

ちなみに、耐震等級2とは、病院や学校などの避難場所になる建物の耐震水準で、

耐震等級3になると、消防署や警察署といった防災拠点となる建物の耐震水準になります。


お問合せされる方の中には、

「耐震等級1だと、全然地震に耐えられないのではないか」

と不安に思われる方もいらっしゃいますが、

実は「阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しない」レベルなのです。


もちろん、耐震等級が上であることに越したことは無いと思います。


家づくりの際に「デザイン性」と「災害への強さ」、

それと「予算」で悩まれることがありましたら、

こちらの耐震等級についての基準も思い出してみてください。

耐震等級1は、阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しないレベルです。


そちらも踏まえて、家づくりを進めていくと

可能性が広がるのではないでしょうか。

FAMILY-HOUSEの注文住宅は、耐震等級3の住まいづくりをしています。

持続可能なFAMILY-HOUSEの家づくり

こんにちは。
自然素材×健康住宅のFAMILY-HOUSEの岡根です。

みなさまは「サステナブル」という言葉をきいて、
ピンとくる方はいらっしゃいますか?

今日は少しだけ、私たちの住む地球を守るためのお話です。

「サステナブル(Sustainable)」は直訳すると"持続可能な"という意味。
元は、sustain(持続する)とable(~できる)からなる言葉です。

現在、世界の人たちが共通の目標として取り組み始めているのが
「サステナブル(Sustainable)」な社会の実現です。

なぜ今必要とされているのか?
そこには大きな問題が3つ、、、

・世界で人口が増えすぎた事
 20世紀半ばには25億人だった世界の人口は、20世紀末にはおよそ60億人までに急増。
 21世紀には90億人を突破すると予測されている。

・生活環境の悪化が進んでいること
 地球温暖化による気候変動により、
 平均気温が年々上昇し、水不足や砂漠化、自然災害などの被害増加傾向に。

・天然素材が枯渇してしまうこと
 世界経済の急速な発展は、石油や石炭、天然ガスといった限りある資源を大量に消費。
 すぐに作り出すことのできない天然資源は、あっという間に枯渇する危機に。


では、おうちの中でもできる
「サステナブル」な暮らしってなんだろう?

・節電を心がける
・食材を使い切りフードロスを減らす
・モノは捨てずにリサイクルする
・ゴミの量をできるだけ少なくする
・地産地消、認証マークの付いたものを消費する
・外出時にはマイボトルやマイバックを持ち歩く

私たち一人一人の行動が散り積もって、世界を変えることができます。
毎日暮らす「おうち」の中から地球にやさしい行動をしていきましょう。

ちなみに、私たち住宅会社だからこそ取り組める『サステナブル』があります!
例えば
・体に悪いもの化学物質を一切使わない家づくり
・メンテナンスのほとんどかからない長く住み続けられる家づくり
・アトピーやシックハウス症候群の方も安心して暮らせる家づくり


これからの時代は、家を建てる側も住む側も、『サステナブル』を意識したいものですね!

家族の危機はお家が守る!

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。


危険はいつ訪れるかわかりません。


特に都市部など人口の多い場所では、住宅への不法侵入や空き巣被害などが

増加していると言われています。


防犯対策は家族の命も守るべく、大切なコトではないでしょうか。


ちなみに、泥棒がお家に侵入しようとした場合、

5分以内に侵入できないと、約7割があきらめるそうです。


ということは、侵入しにくい家を作ることは、

空き巣被害の防止に役立つのです。


泥棒は必ずと言っていいほど下見をするそうで、そのため

「狙わせない」

「侵入させない」ためには

侵入防止4原則があります。


1.目 (人の目につく)

2.光 (明るく照らされる)

3.音 (警報音など大きな音による威嚇)

4.時間 (侵入に5分以上かかること)


以上の4点に気を付けることで、

空き巣の確率を下げることも可能です。

具体的には、侵入経路になりやすい

「死角になりそうな場所」や

「人目に付きにくい場所」をなくしてみたり、

住宅に厳重なセキュリティシステムをつけたりすること

などが有効な防犯手段となっています。

犯罪者が身を隠しやすい公園の近くの土地や、

死角の多い袋小路にある土地など、

家を建てる場所によっては

空き巣被害に遭いやすい環境であることもあり得ます。

土地を購入する前に

日にちや時間帯をずらしながら

何度か見学に行き、周囲の様子を

観察チェックしてみるとよいでしょう。

家の中で最も侵入経路として使われやすい場所は「窓」なので、

空き巣対策として窓の防犯対策は重要です。


サッシの枠に補助錠を付けたり、窓ガラスを防犯ガラスにしたりなどが有効です。


防犯ガラスとは、板ガラス2枚の間に特殊なフィルムが入っていて、

万が一泥棒がガラスを割って侵入しようとしてもガラスに穴が開きにくいものです。


このため外から窓を割り、錠を解除して侵入される可能性がかなり下がります。


さらに、窓の配置にも気を配り、見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に

窓を設置しないようにするのはもちろん、

近くに侵入しやすくなるような足場がないか、

また侵入しやすい大きさでないかを考慮しながら設置しましょう。


ほかにも、侵入者が入りにくいよう

見通しの良いフェンスを設置することも効果的です。


特に格子が細かく、縦に走っているようなものですと、

手で柵をつかみにくく、よじ登って侵入されにくくなります。

敷地内の砂利を、踏むと音が鳴る防犯砂利にすることや、

センサー式のライトを設置することも、

泥棒が侵入しづらくなるので防犯対策としておすすめです。

玄関は窓に次いで泥棒が侵入しやすい場所であり、

防犯対策としては、「ディンプルキー」という

ピッキングされにくい鍵にする、

さらに2つカギ穴が付いているタイプのものにすることが有効です。

2つカギをロックすることで、泥棒がピッキングしようとしても

時間がかかり、あきらめる可能性が高くなります。

最近ではスマホで鍵を開ける電子タイプのカギもありますね。

以上のように防犯対策をしっかり行っても、

空き巣を100%防げるとは言い切れません。

しかし、被害に遭う確率を減らせるのであれば、

対策しておく必要はあると私たちは考えます。

しかし、窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど、

住みはじめてから変えようと思うと大がかりになってしまう設備もあります。

家を建てるときから防犯を意識して、防犯効果の高い設備を

整えておくことも大切だと思います。

お部屋のカラーセレクト

皆様、こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。


今回は、お部屋のカラーについてお話させていただきます。

皆様は、ご自宅のレイアウトや家具の色には、こだわりがありますでしょうか?
お部屋のイメージごとに色分けされている方、内観だけでなく外観から色のこだわりがある方、特別な色のこだわりがない方等、様々いらっしゃるかと思います。

そんな「色」には、視覚から得られる効果、連想できるものがあり、お部屋の色一つで住み心地、感じ方が異なってきます。

ここで、5つほど色の与える効果をご紹介いたします。


【緑】 森林等の植物を連想させる緑色は、リラックス・安心感を持たせる色といわれています。部屋では、リラックスしたい方にお勧めの色となっています。

【茶】 木目や大地を連想させる茶色はアースカラーともよばれ、住宅のベースの色や家具など多く使われている色になっています。自然の中でも、多く見かける色なだけあり、安心感をもたらす色といわれています。

【青】 水や空の色である青色。服装でも身に着けていると清潔感があるとよく言われます。部屋の中でも、清涼感があり、落ち着いた雰囲気で生活できる色です。

【赤】 昔から、情熱感や温かみがあるといわれる色です。気力回復や、食欲増進効果があるとも言われています。お部屋の中でも、ワンポイントで使うと綺麗にお部屋に映える色です。

【黄】 風水では金運が上がるといわれ、縁起の良いとされている黄色。視覚効果としては、集中力が高まる効果や、元気の出る色ともいわれています。

上記のように、色には様々な視覚的効果や連想させるものがございます。
このようにそれぞれ効果や人の好みのある色でお部屋を作るとき、配置や色遣いで皆様
は悩むのではないでしょうか?

どの色をどれくらいの割合で使うとよいか、どの色と合わせるとマッチするのかは難しい判断です。


ここからは、お部屋作りの際の、バランスの良い色の配分をご紹介いたします。
お部屋の色使いにはいわゆる黄金比率があります。

・ベースカラー
 名前の通り、お部屋の中でベースとなる色です。お部屋の大部分をこちらの色で作るのがよいとされています。割合としては、全体の70%といわれています。基本となるだけあり、個性を強く出す色ではなく、落ち着いた色、多くの色と相性の良い色がよいでしょう。どの色とも合わせやすいナチュラルや、ブラウンの色が人気です。

・アソートカラー
 部屋のイメージを左右する色。前半でご紹介したような色を、部屋全体の色として配色していくと良いです。割合は全体の25%と言われています。お部屋の印象、効果はこの色で決まるため、効果によって決めてみましょう!

・アクセントカラー
 最後のカラーは、ここまでで決めた部屋のカラーを調整する色です。ここでは、派手なカラーも使いやすい色になっています。割合は、全体の5%と言われています。使い方としては、お部屋の小物、クッションや観葉植物で取り入れると、きれいにお部屋のアクセントになります!

まとめると、ベースカラー 70%・アソートカラー 25%・アクセントカラー 5%がお部屋の色の黄金比率といわれています。


ぜひ、本日お話した、色の効果でお部屋を作り、色の視覚的効果を体感してみてはいかがでしょうか?
作成の際は、それぞれ、ベースカラー・アソートカラー・アクセントカラーの比率もご参考下さい!

キッチンの収納❗️モノにも順番をつける❓

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

今回はキッチン収納についてお話ししていきたいと思います。

家中には日常でよく使われる

調味料や菜箸などの調理道具


ある場面でしか使わない

ミキサーやフードプロセッサーなどの調理器具


季節ごとによく使われる

土鍋や流しそうめん機などの季節物


モノにはいろいろな役割や

使用するタイミングがあると思います。


それらをどうやって片付けるのか、、

収納の上手な方は綺麗に片付けられていると思います。


ですが苦手な方もいらっしゃるでしょう。

キッチン収納のコツを今回はお話ししたいと思います。

まずは、

皆様のキッチンにあるものを全て把握をしてみましょう。


長年使っていなくて埃をかぶっているお鍋やお皿が

収納棚の奥にあるかも知れません。

次に冷蔵庫の中を覗いてみましょう。

気づかないうちに同じ調味料が封を開けられて

使われているかも知れません。


どこに何があるのかをまずは把握してみてください。


そして、

実際に順位付けしてみましょう。

今回は3つの種類に分けてみます。

①常に使っているもの(調味料、菜箸などの調理器具など)

②毎日ではないけどけど、たまに使うモノ(ミキサーやフードプロセッサーなど)

③あまり使わず季節ごとなどによく使われるモノ(土鍋や流しそうめん機など)


大まかですが上記3つに分けたとします。

①の常に使う調理器具や調味料は、よく使う場所の近くに置くといいですね。

調味料でしたら調理スペースやコンロ付近に

調味料ラックを作ってみたり、収納棚に片付けるのであれば

1番手前など取りやすい位置に置くと使う際に取り出しやすいかと思います。


調理器具(おたま、フライ返し、トングなど)は換気扇のふちに

磁石付きフックをつけてつるしてみるとキッチンがすっきりして見え、

実際に調理する同線がきれいに保てます。

②のたまに使うモノは①の日常で使うモノの近くに

置いていても良いかも知れませんね。

ただ、日常で使うモノを取り出す際に邪魔にならないようにすると

毎日の調理もスムーズになるのかなと思います。


ただ、厄介なのが③のたまに使う季節ものの調理器具。

これは1番使わない棚の奥や端っこに置いておく。

これが1番ですね。


このように皆様のキッチンでも、皆様の使いやすい仕様になった

収納方法をされていると思います。

その中に各調理道具などの優先順位を取り入れると

より良い収納ができるのではないでしょうか。

もしよかったら取り入れてみてください。

家づくりに思い込みは禁物?!

こんちには。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

家づくりに思い込みは禁物?!


家づくりをしている中で、間取りを決め、予算を決め、土地を決めてなど

決めないといけないことがたくさんあります。


いつ建てるのがベストなのか?

どんな家がいいのか?

予算はどれくらいなのか?

どこの場所で建てるのか?

どこの会社に頼むのか?

ネットや本、知人友人からのアドバイス、

住宅会社の営業マンからの提案などを通して情報を得て決めていきます。


しかし、たくさんの情報が溢れていて何が間違っていて何が正しいのかを

判断することが難しく、思い込みで決めてしまうこともしばしばあるかと思います。


最近、ニュースや本などに出ている言葉で

アンコンシャス・バイアスというものがあります。

これは無意識の思い込みという意味の言葉で、

自分自身の過去の経験や知識、価値観などから、本人では中々気付けない

物の見方の偏りを産んでしまいます。

それが原因で、判断を誤って失敗をしてしまうことがあるかもしれません。


例えば、

家づくりで、まず住む場所を決めないといけないと思い込み

土地を探す。

そこから、間取りを決めて、どんな仕様にするのかを決めていきますが、

住宅ローンが通らなかったり、総額予算が合わなかったり・・・

家づくりの順番を思い込みで土地からということで考えた結果、

建物そのものの予算を度外視した為、結局振り出しに戻ってしまうということが

あるかもしれません。

(もちろん土地探しから行うのが悪いと言っているのではなく、

土地が無いエリア、地価が高いところを検討する場合や住む場所を第一優先に考えた場合は

効率的に進められます)

また、思い込みは悪い結果を産むだけのものでもありません。

一度家を建てたことがあって、過去の経験からその思い込みによって正しい判断を行えることも

あるかと思います。


大事なことは、

どこかに思い込みがないかを考えてみることで

自分自身とまた家族としっかり向き合って、

判断することだと思います。


家づくりは、一生に一度と言われることもありますが、

そもそも本当に一生ものなのか?


言葉の意味をそのまま鵜呑みにすることなく、それが事実なのか、

解釈なのかを考えてみると、新しい気づきがあるかもしれません。


思い込まず、縛られることもなく、

自由な発想で、楽しく家づくりを行っていきましょう!

モノには魂がある。真夜中の大行進

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

皆様 こんにちは


モノが家の中にあふれかえっている方


キレイに整理整頓されている方


ミニマリストのように必要最低限しかモノを持たない方


この世の中、色々な方がいらしゃると思います。


モノは自分自身が把握している量よりも

はるかに多く家の中にあるのです。

しまってもしまっても、気が付くとそこらじゅうに

モノがあふれかえっている場面ありませんか?

しかしそれは片づけれないあなたのせいではないのです。

そもそもモノは自分で歩き回る活発的な性格なのです。

朝、部屋がモノで散らかっているという場面ありませんか。

きっとモノが夜行性で真夜中に大行進しているのでしょう。

本当の収納設計は、モノの性格を理解して

分析していくことから始まるのです。

モノは大きく分けて3つの部類に分けられます。

①常に使っているモノ

通勤通学で使う洋服や制服、部活道具などの常に使うモノ

②随時使うモノ

休日の趣味の道具やお出かけ用の洋服、本などのたまに使うモノ

③期間限定で使うモノ

冠婚葬祭の衣装や旅行使うキャリーバッグ、
行事で使う小道具などの期間限定で使うモノ


特に服の収納に着目してみましょう。


ウォークインクローゼットは本当に万能ですか?


憧れはあると思いますが

どんな収納にも整理整頓が大切なのです。


ウォークインクローゼットは特に整理整頓が大切です。


整理整頓しなけれは奥から段々と服の山ができていき

そしてジャングルへと変化していくのです。


服だけにかかわらず常に使う調理器具や洋服は

吊るして収納すると便利なのです。


よく使う服はクローゼットの扉の取っ手にかけていませんか?


調理器具はフックにかけて使いやすい場所に吊るしていませんか?


結局よく使うものは取り出しやすい場所に吊るしてしまうのです。

部屋をキレイに見せるために収納棚やクローゼットに

収納してしまうと逆に散らかります。


モノの性格に逆らってはダメなのです。

見せる収納を取り入れることも

キレイな部屋を作る1つの手段だと思います。


収納はモノの性格に逆らわず、

出たいというモノは出させてあげる収納を取り入れましょう。


そうすると部屋も自然とキレイになるのです。

理想のキッチンの導線!

皆様 こんにちは

キッチンに毎日立っていますか?

ご家族のご飯の調理。

朝早くからお子様のお弁当作り。

イベントごとのお菓子作りなど。


キッチンは美味しい料理もそれを食べた方の笑顔も作り出すことのできる

魔法の場所だと思いませんか?

ですが料理は「手際」が大事だと思います。

「手際の良い人が作った料理は大抵美味しい」

こちらは私の個人的な格言ですが

多くの人にご賛同いただけるのではないでしょうか。

その逆もまた真なり。


今夜の夕飯の出来栄えは、レシピ選びもさることながら、

調理する人の手際の良さにも左右されます。


冷たく冷やしてから食べたいことは先にこしらえて冷蔵庫に。

熱々で出したいものは出来立てをそのまま食卓へ。


狭いスペースで材料や調味料が目まぐるしく行きかうキッチンは

空間のデザインはもとより、できるだけ機能的であることが求められます。


もし、我が家のキッチンであなたが必要以上に目を回しているとしたら、、、。


もしかしてその原因は、キッチンの設計にあるのかもしれません。

料理上手なあなたの段取りを

キッチンがしっかりサポートできていないのです。


キッチンに納める機器はいくつもあると思いますが、

そこの代表といえば、冷蔵庫、コンロ、シンクの3つでしょう。

そこにまな板を置くスペースを加えたものを

私は「キッチン機器四天王」と呼んでいます。


ここで1つ想像して考えてみてください。

四天王の並べ方についてです。

冷蔵庫、シンク、コンロ、まな板スペース。

冷蔵庫は通常端に置くので今回は仮で1番左に置いてみましょう。


あなたならどう並べますか?


私はもう決まっています。

左から冷蔵庫、シンク、まな板スペース、コンロです。

おそらくあなたもこう考えたと思います。

理由はなぜでしょう?

「熱いコンロを冷蔵庫から離して置きたいから」

「コンロとシンクが隣同士だと水と油がハネて危ないから」

いいえ、そうじゃないんです。

キッチン機器は料理の手順に従って配列すると良いからです!

料理の手順
①冷蔵庫から食材を取り出す
②シンクで洗う
③切る、刻む
④鍋にぶち込む

キッチン設備は、料理のためにあるのですからね。

I型の壁付キッチンやL型のキッチンでも

アイランド型のキッチンでも

冷蔵庫が右端でも

シンクとコンロがパラレルでも

長いキッチンでも


どんなカタチのキッチンでもキッチン機器の並びを守れば
自由自在に使いやすくすることができるのです。


というわけで、

キッチンは料理の手順を意識して設計しないと使いずらくなるのです!

理想の使いやすいキッチンを作ると料理がもっと楽しくなるかもしれませんね。

日本伝統の木造家屋と夏

こんにちは。
北九州で自然素材×健康住宅の
FAMILY-HOUSEの岡根です。

日本家屋と夏

「家の作りやうは、夏を旨とすべし。

冬は、いかなる所にも住まる。

暑き比わろき住居は、堪え難き事なり」


という一節が、吉田兼好が執筆した「徒然草」にあります。


「家は夏に合わせた作り方をすべきだ。

冬はどんなところにも住むことができるが、

夏に暑い家に住むのは耐えられない」という意味になります。


この徒然草にあるように、

伝統的な日本の家屋は夏仕様に造られていました。

昔は今と違い空調がありませんでしたが、

家の中のどのような所に暑さを凌ぐ工夫がされていたのか、

構造を見てみましょう。

縁側と庇

近年になって新築の家でも縁側が取り入れられたり、

「縁側カフェ」ができたりと再び魅力が見直されている縁側ですが、

縁側は和室と屋外との間に設けられた板張り状の通路を指します。

居室と屋外の間に縁側があることにより、

そこが緩衝地帯となって室温を一定の温度に保つ効果があるのですね。

また、縁側の上にある「軒」とも呼ばれる屋根の庇が

縁側の上に張り出しており、

夏の直射日光が部屋に入るのを防ぐ効果があります。

昔の人はより日光を遮るために、すだれも活用していました。

他にも庇は木材を雨や日差しによる

劣化から守る役割も果たしているといわれています。


障子と襖

部屋内の風通しで重要な役割を持つのが、障子と襖です。

部屋と部屋を隔てる間仕切りの役をしている障子や襖ですが、

高温多湿な日本にとって重要な機能を果たしています。

全て開け放てば部屋がつながって風の通り道ができ、

熱や湿気を逃がす効果があります。

開けたり閉めたりと風通しを変化させることで、

室内温度を調整する機能があるというわけです。

障子は和紙を通して採光ができるので外に面した部屋に、

襖は室内の部屋同士の仕切りに使われます。

また障子や襖だけでなく屋根裏や床下などにも通風口が設けられるなど、

いろいろな所に風を通すための工夫があります。

茅葺屋根

木造家屋の屋根といえば瓦がイメージされますが、

瓦屋根よりもさらに歴史が古いのが茅葺屋根です。

茅葺屋根はススキやヨシなどの草を

乾燥させたものを重ねることでできています。

分厚い繊維を集めた茅葺屋根は通気性に優れ、

熱気を外に逃がします。

さらに、熱吸収効果を持ち、断熱性能も高かったのです。

また茅葺屋根は水の気化熱を利用して

室内の気温を下げる機能を備えているともいわれます。

梅雨の時期に屋根の中に雨水をため込み、

夏の日差しや気温によって

それを蒸発させることで室内の温度を下げているのです。


今回は、日本家屋の夏対策ついてお話させて頂きました。

皆様の近くにも取り入れている家屋があるかもしれませんね。

北九州で自然素材×健康住宅は
FAMILY-HOUSEへお任せ下さい。

後悔しない為の家づくりセミナー開催中!

トシ企画インテリア株式会社 
FAMILY-HOUSE
北九州市戸畑区沖台1丁目9−20

浮かせる収納

浮かせる収納


みなさん、日々のお掃除できていますか?

賃貸でも、戸建でも、せっかく住んでいるのだから、綺麗に使いたいですよね。

「綺麗に使いたいとは思っているんだけど、掃除が大の苦手で...」
「仕事が忙しくて、片づける時間が取れない...」

私もそうでした。

しかし、そんな私が今では毎日掃除をしています。

今回は昔の私と同じようなお悩みを抱えている方に、日々のお掃除が続けられるおすすめの方法をご紹介します!


その方法は、、、、


「浮かせる収納」


です!


浮かせる収納は、以前流行っていたので、ご存じの方もいるかもしれません。

キナリノやLIMIA(リミア)といった、「暮らし」がテーマのメディアでも特集されています。

「浮かせる収納」の良さは、ズバリ "毎日の掃除が簡単になること" です!


掃除をする際に、お風呂場とキッチンの掃除が特にめんどくさいと感じる方も多いのではないでしょうか?

どちらも水回りということもあって、「ぬめり」のお掃除が非常にめんどくさい。

毎日「ぬめり」を掃除するのもめんどくさいし、かといって「ぬめり」を放置すると、においが気になったり、頑固な汚れになったりと百害あって一利なしです。

そんな「ぬめり」ですが、水回りの浮かせる収納では、この「ぬめり」というキーワードが非常に重要になってきます。

結論からお伝えすると、「浮かせる収納」をすれば、「ぬめり」とおさらばできるのです!

調理器具や洗面用具を浮かせることで、水が溜まらず清潔を保つことができるため、「ぬめり」の発生を抑制することができます!

他にも、浮かせる収納をすることで、ロボット掃除機や床拭きロボットをはじめとした、便利家電を使用しやすくなるため、お掃除する頻度が増え、部屋をきれいな状態に保ちやすいという効果もあります!

ちなみに私の家では、以下のものたちを浮かせています。

・歯磨き粉と歯ブラシ
・調理器具
・食器洗いスポンジ
・シャンプー、ボディソープ

などなど. . .

突っ張り棒や磁石フックを中心に使用していますが、

最近では、魔法のテープ、貼ってはがせるフックといった便利アイテムも売っているようです。

また、浮かせるアイテムたちは、インテリア雑貨と一緒に販売されていることが多いですが、100円ショップやAmazonで揃えている方もいらっしゃいます!

少額からでも始めたい方は、セリア、ダイソーなどの100円ショップ、ワンランク上を目指す方は無印良品、山崎実業のtowerシリーズから発売されているアイテムがおすすめです!

現代は情報社会ということもあり、YoutubeやTwitterなどの媒体でも「浮かせる収納」についての情報がたくさん公開されています。


日々の掃除を少しでもお手軽にするために、「浮かせる収納」を始めてみてはいかかでしょうか?

世界をつくった直角三角形

皆様、こんにちは。

突然ですが、直角三角形という言葉、懐かしい響きですよね。

大人になって、この言葉を使う機会は少ないのではないでしょうか。


現場関係の方でしたら、

『さしご、さんしご』定規で直角をだす方法があるので

使い慣れているかもしれません。


『さしご、さんしご』とは、直角三角形の辺の比率が

3:4:5 という、ピタゴラスの定理に基づいたものです。


この『さしご』、実はピタゴラスの定理よりも昔から使われていたそうです。


測量機器のない時代に、大工さんが長さ12尺の貫板を

3尺、4尺、5尺に切り分けて作った直角三角形の道具で

古くから使われている直角を出すために使われてきた手段です。


これで柱の垂直性や、各所の直角を見定める事ができます。


建築の基礎は、直角。

直角が定まらなければ扉も閉まりませんし、

丸いものを置いたら、コロコロと動き出してしまいます。

建築の世界では直角の事を(矩:かね)といいます。


手のひらでも直角を知る方法があるのをご存じでしょうか。

親指と人差し指を、めいっぱい開いて L字をつくると

親指が約3寸(9センチ)、人差し指は約4寸(12センチ)、

もう一辺が、約5寸(15センチ)になり、直角三角形になります。


この手のひら三角形は、私たちが普段使用している

道具の大きさにも直結しています。


たとえば湯呑やそば猪口、茶筒、ビール瓶の直系などは

掴む動作に使う、人差し指と親指で開いたときの5寸の半分、

7.5センチに設計されており、

この長さが、持ちやすさの基準となっています。

このサイズよりも大きなものは、取っ手が必要になります。


しかし、日本の伝統的な汁椀の口のほとんどが12センチ前後ですが、

取っ手はありません。


実は、このサイズは両手の親指と中指で描いた

円弧の直径と同じになっています。

つまり、汁椀は両手を添えて持つものなのです。


汁椀の糸切底(底)と、椀の縁まで7.5センチなので

作法を気にせず、箸を持ちながら椀を持てるようにもできています。

片手でも持てるように、汁椀は設計されているのです。

建築物も、食器にも、その文化の源泉には人の手が関係しています。

手のひらの直角三角形が文化を作ったなんて、奥が深いですね。


家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、

お気軽に、弊社までご相談ください。

地球環境を守る、住宅とは?

皆様、こんにちは。

最近は、テレビでSDGsの関連した番組が多くなり、

わが町、北九州市でもイベントを開催したり

身近な活動になってきたのではないでしょうか。


世界で電力を使えない人が7億8900万人もいるという事を

皆さん、ご存じでしたでしょうか。

私は正直、驚きを隠せませんでした。

SDGsが目指す、「持続可能な開発目標」の7番目に

エネルギーをみんなに。そしてクリーンに、というのがあります。


抜粋すると・・・


2030年までに、誰もが、安い値段で、安定的で、

現代的なエネルギーを使えるようにする。

2030年までに、今までの倍の速さで、エネルギー効率をよくする。

などなど、、、。

そこで、今、世界中で注目されているのが、

「資源をくり返し使える」「二酸化炭素を排出しない」

再生可能エネルギーです。


再生可能エネルギーの大きな特徴は2つ。

1、エネルギー資源が枯渇しないこと

2、温室効果ガスを排出しないこと


様々な再生可能エネルギーによる発電方法は色々ありますが、

今回は、自然エネルギーの利用法の2つをご紹介します。

【パッシブエネルギー】

建築的な工夫などで、自然エネルギーをそのまま利用した

パッシブシステムと呼ばれる方法です。


ゴーヤーの緑のカーテンを作ったり、南側に庇(ひさし)をつけたり、

北側の低い位置に窓をつけて熱移動させたり。


エアコン等の電気で温度調整するのではなく、

自然の力で、空間を快適に保つ方法のことをさします。

【アクティブシステム】

機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーです。

太陽光や、風力エネルギーを利用した発電などがあります。

エコキュートは、空気熱を利用した給湯器で、

消費エネルギーの3倍以上の熱を生み出します。


エネファームは電気をガスから発生させるシステムで

導入コストは高くなりますが、電気を発生させる際に、

お湯も作ってくれるので、非常に効率はよいシステムです。

機器を動かすのに今までは必要だった、化石燃料の依存度を下げ

二酸化炭素を抑制でき、持続可能性を高めることができます。


再生可能エネルギーの普及は大きな課題もあります。

導入費用がかかってしまう事や、自然エネルギーだけに

自然環境に影響をうけてしまうという事もあります。


しかし、これからの家づくりには、

世界のエネルギーや地球の環境を意識したものが

どんどん主流になっていくのではないでしょうか。

北九州市近郊で家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方は

自然素材×健康住宅のFAMILY-HOUSEへ

お気軽にご相談ください。

落ち着く広さは4畳半!

こんにちは。
北九州市で自然素材☓健康住宅
専門工務店FAMILY-HOUSEの岡根です。

コロナ禍による緊急事態宣言が発令されましたね。

福岡県の中でも感染者数が大きく増えているいる地域があります。

今までと同様に、手洗い等に気をつけて行かなければなりません。

お家時間が多くなったことにより資格を取得したり

習い事や趣味を始めたりしている方が増えているそうですね。

習い事といえば、ピアノや、茶道・華道、

ウクレレが人気とか、他にも色々とありますが、

今回は、茶道に関するお話をさせていただきます。


茶室は、簡素な庵(いおり)を意識して作られたもので

茅葺きや板葺きの屋根、茶室に向かう露地の飛び石や、

湧き水をイメージした蹲踞(つくばい)がある主に正方形の部屋。

※蹲踞=背の低い手水鉢のこと


広さは方丈、つまり1丈(10尺=約3m)四方なので、

畳を敷くと、4畳半の正方形ですね。


4畳半というと、人と人の距離が密になり

無駄な物を置くスペースが確保できません。


しかし、お茶を点てて客人に振る舞う点前に

集中できる極小空間である事こそが、

千利休が目指した侘び寂び、侘茶だそうです。

小さな4畳半ですが、採光には工夫がなされており

2枚引の障子戸にするのを止めて、60センチ四方のにじり口にして

光を遮り、土壁に窓を小さく開けて、

スポットライトのような感じで光が差し込むように工夫し、

光と影のコントラストを生み出したそうです。

利休の時代、茶人の中心は

主に都会に住む町衆達だったそうで、

都会にいながら山里の空間を楽しめる茶室を

心より楽しんでいたとの内容も残されています。


4畳半という小さな空間でも、

用途を明確にしたうえで工夫する事により

特別な空間として輝かせる、日本人の技と心。


今の時代にも、各地に腕のいい大工さんや設計士さんがいます。


家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方、

お気軽に、弊社までご相談ください。

スマートハウスとスマートホームの違いについて

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

スマートハウスとスマートホームの違いって何?

最近耳にするようになってきた「スマートハウス」

「スマートホーム」という言葉、

ハウスもホームも意味は一緒だから、

同じ言葉だと思っていませんか?


また、違うとは分かっていてもどこが違うか知っていますか?
今回はこの二つの違いに関して紹介していきます。
まずは、スマートホームです。

スマートホームとはインターネットの活用にあります。
インターネットに接続できる家電を集めて、
それらをスマホやスマートスピーカーで
操作ができるようにします。

例を出すと「アレクサ、電気をつけて」の世界です。
帰宅したら音楽が流れる。
エアコンが自動で快適な温度に設定される。
なども同様です。

その為、スマートホームとは
生活を便利にする仕組みなのです。

まだまだ発展途中であり、
インターネットに接続できる家電の種類が多くないため
現状は誰もが便利と思える状態ではないですが、
今後は帰宅するタイミングでお風呂を自動で沸かしてくれたり
冷蔵庫内の食材を確認して、メニューを決めてくれる
等も出来るようになるかもしれません。


次に、スマートハウスです。
スマートハウスの特徴は、エネルギーの有効活用です。
創エネ・蓄エネ・省エネの観点から、
家庭内のエネルギー消費を最適にコントロールする住宅のことです。
具体的には、ソーラーパネルなどで発電、蓄電池で蓄え、
使用先をコントロールして、
省エネを目指すといった仕組みを指します。

スマートハウスに活用されている技術の中でも
特に注目したいのは、HEMSです。

HEMSとは、Home Energy Management System の略で、
住宅内の機器や家電をネットワーク化、
電気やガスといったエネルギーの使用量を
モニター画面で見える化し、自動制御を行い最適化します。

外出先から、スマートフォンで
エネルギーの使用状況を確認し、
エアコンや洗濯機を遠隔操作することも可能となり、
節電の強い味方となります。

政府は、2030年までに全ての住まいに
HEMSを設置することを目指すとしています


まとめとなりますが、スマートハウスが
「省エネ・節約」に重きを置いているのに対し、

スマートホームは
「利便性」に重きを置いているのが特徴でした。

その為、どちらが良いということではないことが分かったと思います。

さらには、将来的にはスマートハウスとスマートホームは、
共存も出来るということです。

より便利により快適に生活するために、
スマートハウスやスマートホームという選択肢があると
知っていただけたと思います。

今後の家づくりにお役立ちいただけましたでしょうか。
家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に
これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

知っているようで知らない、この言葉に違い知っていますか?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

福岡県も緊急事態宣言が解除になりましたね!

コロナ禍で、在宅での仕事が増え、家で過ごす事が多くなった昨今。

家での暮らし方、過ごし方を見直した DIY も増えているそうですね。


さて、今回はベランダやバルコニー、

テラスに関しての記事を、お届けいたします。

ベランダ・バルコニー・テラス、

その違いをご存じでしたか?

■ベランダ
→屋根のある、2階以上の張り出し部分

■バルコニー
→屋根のない、2階以上の張り出し部分

■テラス
→掃き出し窓などの前に作っている床・スペース

大きな違いは、屋根と床にあります。

屋根があるか、ないかだけではなく、

屋根や床がどうなっているかや、

構造によっても呼び方が違います。


・ベランダで重要なのは、屋根がかかっている事

・バルコニーは室外に張り出した手すり付きのスペースがある事

・テラスはフランス語が語源で、「盛土」を指しており、

 地面よりも1段高い、リビングの掃き出し窓から外に繋がった部分。

 ※建物から突き出した台上のスペース

マンションであれば上下階が同じ間取りがほとんどなので

屋根のあるベランダが多いです。


ベランダという名称、少し古い感じがするかもしれませんが

一番高級感があるのが、実は『ベランダ』なんです。


実は海外では、高級リゾートホテルなどのラウンジや室外に

あえて 『ベランダ』 という名称をつけている事が多い事実を知ると、

少し、驚きですね。


日本では、『バルコニー』や『テラス』の方が

高級感あっていいよね・・・なんて人が断然多いのですが、

それぞれの生活のスタイルや、過ごし方、

これから家を建てるという方や、

物件を探すために間取りを見るという方は

この違いを念頭に置いておくと、

家探しや家造りにも違いが出てくるかもしれませんね。

お庭やウッドデッキやテラスを利用した、プチアウトドアも流行っています。

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

家づくりに使われている建材の色々

皆様、こんにちは。


住宅を扱う会社として、


世界にある家って、どんな素材で出来ているんだろう?


と、今更ながら素朴な疑問が湧きました。

世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、


石・土・木


この、三つの素材からできているものがほとんどですよね。

日本で圧倒的に多いのは『木』

つまり、木造の家です。

日本は海外に比べ、

樹木が豊富にあった事も一因ですが、

石も土も、豊富にあるのに

何故、『木』なのか。

それには理由がありました。

木の特性として、優れた機能である

『調湿機能』 があります。

もちろん、土にも調湿機能はありますが、

構造上、土壁の窓は小さくないます。

窓が小さいと、光を取り入れるのが

少し難しくなってしまいますよね。

その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、

窓も大きくとれ、明るい環境を手に入れる事ができます。

窓が大きいと、風も入れる事ができるので

調湿機能にも、ひと役買ってくれるわけです。

杉の柱一本で、600mm以上(ビール大瓶程度)

水分を吸収する能力がありますが、

六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるので

かなりの量になりますね。


しかも『木』は、木材になっても呼吸をしています。

その能力を最大限に生かすコツは、、、

育った通りに、その木を使う事だそうです。


柱に使う場合は、木元を下にする。

梁に使う場合は、木の背を太陽が当たる上に向けるのが大原則。

『木』を継ぐ場合も同じで、

木元と木末を合わせて継ぎます。

※植物の導管をつなげるように

そもそも樹木たちは、自分から場所を移動する事はなく

(ガジュマルや、エクアドルの木は移動するそうですが、、)


樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育ちますので

材木になったとしても、その特性は健在です。

お風呂場や台所には、湿地で育った『木』

リビングには日当たりの良い尾根の木が適しています。

【地元の木は、地元で使え】と、伝えられてきたのも、

木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で、

大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされました。

『木』は、蒸し暑い日本の夏に、相応しい素材です。


これから家を建てようとお考えの皆様に、

改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。
家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

待ちに待った、マイホームの竣工と完成!

こんにちは。
FAMILYーHOUSEの岡根です。

4連休はいかがお過ごしでしたか?
各地とも、多くの観光客のお客様で賑わっれいましたね!
日ごとに秋の色が深まっております。

わたくしの住んでいる地域に、
新しい住宅が3棟建築中だったのが、
先日、出来上がった様子で、
新しい入居者を待つばかりとなっています。


夏の暑い中、今年も本当に暑さきびしい中、
現場の方がマスクをして、
安全に配慮しながら、
汗を流しながら作業をしており、

大変そうだな、、
熱中症にならないように気を付けてね、、、と
影ながら心配したりして、見守っていましたので、
ピカピカの新しい家が竣工した様子をみて、
本当にうれしく思いました。

さて、皆様は 『竣工』と『完成』の違いをご存じでしょうか。

■竣工とは、

→建築工事が終わった事を、意味する言葉だそうです。
完成と同じじゃないの?と思うのですが、実は違います。

■完成とは、

→『住み続ける事で完成に近づく』 と日本の文化では考え、
美しさのはじまり、と捉えるそうです。


住む人が何代にも渡り、家の柱や梁を乾拭きしながら
美しい飴色の光沢がうまれたり、
家、そのものを大切に扱っていく事で
美しくなっていく、、、という
古いものを大切にする和の心が要となるそうです。

何だか、世界的にも有名な、某遊園地のフレーズである、
(ここは永遠に完成しない場所)、、、みたいな感じですね。
つくり手と、つかい手の
時間をかけたつながりが、美しさを生む条件、、という事でしょうか。


変化を楽しみ、時間をかけて完成させいく、
『竣工』という言葉を、改めて考えさせられた瞬間でした。

北九州市で地元密着の工務店、FAMILY-HOUSEの建てる
お家は、全て本物の自然素材を使用して匠の職人の腕により
一つ一つ創り上げていきます。

新しい家づくりや見直し、ご提案をさせていただく機会を
大切にさせていただこうと、気持ちを新たにしています。

北九州市、遠賀郡、中間市、京都郡、行橋市で自然素材×健康住宅は、
是非、弊社へお気軽に相談ください。

リフォームのご相談も受け賜っております。

◆住まいのダニ対策、していますか?くつろ木の家で問題解決!

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

本当に暑いですね~!
連日、全国各地で日中は35度を超える猛暑日が続きます。

国や地方自治体も
「外出を控えて冷房の効いた室内で過ごしましょう」
と呼びかけています。

FAMILY-HOUSEの住宅は気密性が高いため、
一年中、快適な温度を容易に保ってくれる。

自然素材×健康住宅の省エネ住宅をご提供致します。

しかし、どんなに性能の良い住宅でも
きちんとお手入れしなければ
その良さも半減してしまいます。

快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態に
なっているかもしれません・・・

ちょっと怖いですね((+_+))

今回は、この目に見えないダニを
対策する方法を考えていきましょう!

ダニの死骸やフンは
アレルギー症状などを引き起こすことは知られています。

ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。
高気密住宅で、この湿度になってしまうと
たちまちダニの住処となってしまいますね・・・(;^_^A

それでは、どうすればよいでしょうか。

まずはエアコンの除湿機能などを利用して、
室内の湿度を60%以下に保ちましょう。

これだけでダニの繁殖を防ぐことができます。

それから掃除機がけです。

掃除機のパワーを強にして、
1㎡あたり約5分かけ、
ダニやダニの栄養源であるホコリを
丁寧に取り除きましょう。

掃除機をかけることで
吸い取られるだけでなく、一部は室内に舞い上がってしまいます。

掃除機をかけた後は、室内2か所の窓を開け
1時間ほどしっかりと換気をします。

毎日のお掃除の仕方でも
ほんの少し意識するだけで
ダニの繁殖を抑えることができるんです!


次にダニの温床となりがちな寝具。

布団は天日干しが有効です。
夏は紫外線が強く、熱がこもりやすいので、
片面1時間をめやすに
裏表まんべんなく日に当てます。


干した後は、片面40秒ほど掃除機をかけておくと
布団に残ったダニの死骸を取り除けます。

マットレスなど、外に干せない場合は
布団乾燥機などを活用するのもよいでしょう。

また、クローゼットや押し入れの中も心配ですね。

クローゼットやタンスに入れっぱなしの衣類は
年に1~2回、風をあてて湿気をとる「虫干し」を。

虫干しのタイミングは、2~3日晴天が続き、
空気が乾燥している10~14時の間。

風通しのよい日陰で2~3時間干しましょう。

特にたまにしか着ない礼服などはカビも心配ですね。
しっかりチェックしておきましょう。

衣類を干している間は、クローゼットや押し入れの扉も
開けっ放しにして、風を通します。


クローゼットや押し入れに防湿材を入れておく場合は
衣類の下のほうに設置しましょう。


こまめなお手入れで、長く快適な
マイホームを楽しみましょう!(^^)!

FAMILY-HOUSEの住宅は、本物の自然素材を使った家づくりを致します。
床は無垢材、壁・天井は天然素材の塗り壁材を使用、クローゼットは
オーガニックコットンの壁紙を使用しているので、調湿効果を発揮し
ダニやカビに強い環境をつくります。

☆土地探しの情報が3倍になる!家づくり勉強会開催
詳しくはこちらから

普段からチェックしておきたいお家のポイント

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

家は人と同じように長い年月使っていると、
経年劣化などを起こすこともあります。

長年経った部分は、簡単な修理で対応できる部分もあれば、
リフォームが必要となるケースもあります。場合によってはライフスタイルの
変化などを考慮し、建て替えを検討した方が良い場合もあるかもしれません。

当社でも、お客様から修理をご依頼いただき、実際に点検に伺ってみると、
大規模な修繕が必要だったりする場合もございます。

大事なお家でずっと快適に過ごすためには、普段からお住まいをチェックして
おくことが大切です。

下に、お住まいのチェックポイントを載せましたので、ぜひご参考ください。

<屋根のチェックポイント>
・屋根にサビが出ている
・地震対策のために屋根を軽量化したい
・屋根瓦の破損、ズレがある
・屋根を張り替えたい
・雨漏り対策をしたい
・漆喰の割れなどが見受けられる

<外壁のチェックポイント>
・外壁にカビやコケの汚れ、変色がある
・サイディングのコーキングが劣化している
・塀に亀裂がある
・外壁の模様替え、再塗装の時期にきている

<基礎土台のチェックポイント>
・基礎の酸化現象の有無
・基礎の腐れ・白アリ・割れ・傷が心配

<外装周り・エクステリアのチェックポイント>
・樋の外れ、割れ、水漏れがある
・サッシのすべりが悪い
・サッシを断熱・防音仕様にしたい
・バルコニーやガレージにサビが出ている
・防犯対策をしたい
・門扉に変色がある
・ブロック塀に破損箇所がある

<内装のチェックポイント>
・天井にハガレ、シミ、たわみがある
・壁に割れ、浮き、結露がある
・床に浮き、シミ、傾斜がある
・床、廊下がフカフカする
・壁が薄く冬寒い
・床暖房にしたい
・部屋を改装したい

<トイレのチェックポイント>
・便器の交換
・便器のガタつき、水漏れ
・ペーパーホルダーの修繕と設置
・シャワー付きトイレへの変更
・トイレの改修工事

<キッチン・ダイニングのチェックポイント>
・キッチンが狭い・収納がない
・システムキッチンに交換したい
・流しのつまり、水漏れなど
・流し台の修繕
・キッチン・ダイニングの改修工事

<浴室・洗面所のチェックポイント>
・浴室のタイルや目地の剥がれ・割れがある
・浴室をバリアフリーに改修したい
・給湯器を交換したい
・浴槽の湯垢、汚れが目立つので何とかしたい
・浴室暖房、浴室乾燥機をつけたい
・浴室を全面改装、ユニットバスにしたい
・洗面台をシャワー付き洗面化粧台に変えたい
・その他浴室・洗面所の改修工事

いかがだったでしょうか。
これらの中には、放っておくとどんどん悪化してしまうものもあります。
今の家を大切に使うことはもちろん、これからお住まいをご検討される方は、
どこに注意して建てるかを一緒にご相談させていただいています。

アスリート派?それとも芸術派?子供たちへできること

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るっています。
外出自粛、自宅待機。

毎日のニュースを見ても、
1番安全な場所は家なんだ。

家族を守れる場所は我が家なんだ。
と痛感しています。


学校が休校になった子供たちはもう1か月以上、
外に出ることを控えて自宅で過ごしていますね。

普段からスマホの無料コンテンツに囲まれ、
自分で検索して見つけていくことに慣れている世代だけあって

商業施設や遊園地など、外へ出かけられなくても、
時間をうまく使っている子供たちが多いですよね。

加えて、学習塾や芸能事務所など、普段は有料のコンテンツを
無料で公開したりしています。

そんな中、子供たちがもっと
家にいるのが快適になるような
注文住宅でできることについて考えてみました。


・壁にボルダリング
東京オリンピックから新競技として
「スポーツクライミング」が加わりましたね。

ボルダリングはスポーツクライミングの中の一つの種目で
ここ数年、どんどんポピュラーになりました。

コートやゴールなど道具をいらず、
気軽に楽しめるスポーツの1つです。

コースは徐々にカスタマイズしていくことも可能です。


・梁にうんてい
「受動握力」ってご存知ですか?
握ったものを離さない力のことで、
能力の高いアスリートは、
この「受動握力」が高いのだそうです。

うんていはこの受動握力を鍛えるのに優れており、
プロとして活躍しているスポーツ選手の中には
うんていを使って幼少期から受動握力を鍛えていた
という話もあるくらいです。

ぶら下がることで背骨もまっすぐに。
お子様が日ごろから遊ぶには
最適なアスレチックの1つです。


・壁にお絵かきスペース
黒板やホワイトボードなど書いても消せる壁紙が様々あります。
一部の壁をお絵かきスペースにしてみるのはいかがでしょうか。
画用紙を飛び出して、思いっきり描けば
考える力・豊かな発想にいい刺激を与えてくれます。


・地下室にホームシアター
近年続々と、映画やテレビ番組が定額制で楽しめるようになりました。
画面の大きさや画質、スピーカーの音質を少しこだわったり、
家族がくつろげるソファを置くだけで、立派なホームシアターの完成です。

あらかじめ、スクリーンを設置したり、
防音効果のある壁やドアを取り付けたり、
遮光性の高い地下室をつくることだって注文住宅なら可能です!


配線を繋げば、いつものYouTubeやゲームも大迫力で楽しめます。
防音効果が高ければ、楽器の演奏室にも向いていますよね。
お部屋の可能性はどんどん広がります。

今回、紹介したものは、DIYが流行っていることもあり、
ご自身で取り付けることができるものもあります。

安全面など、心配なことがございましたら
ぜひ弊社へご相談ください。

あらかじめ、プランの中に組み込むことも可能です。

プロの目線と自慢の腕で
ご家族皆様が安全で快適になるご提案をご提供をいたします。

知って得するカーテンの色(寒色編)

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

マイホームが完成したら
いよいよ新生活のスタートです。

新たな生活にに必要不可欠なものの1つに
「カーテン」があります。

もちろん、好きな色を取り入れるのが1番です。

しかしながら、色にはそれぞれ効果があり、
お部屋によって、おすすめの色や
使い過ぎない方が良い色があります。

今回は「寒色系」の色について
ご紹介したいと思います。


【グレー・黒】

グレーや黒は高級感があり、おしゃれな印象になります。
モダンで格好が良く、重量感を演出してくれます。

書斎や趣味の場所など、
生活スペースと切り離した部屋にも◎

黒色は遮光性が高く、光をしっかり遮るので、
集中したい空間にも合っています。

しかし、部屋の中で黒色の割合が高くなり過ぎると、
疲労を感じやすくなったり、

閉鎖的な雰囲気になる場合もあるので、
注意しましょう。


落ち着きや癒しを与えてくれるのがグレーです。
柔軟性や包容力があり、どの部屋に使っても、
やすらぎの効果があり、上品になります。

人を刺激しない色なのでゆっくりできる、
くつろげる空間になります。


【青・紫】
青色や水色、紫色などの青系は、人間の気分を鎮静化し、
集中力をアップさせる効果があると言われています。

勉強スペースや書斎、寝室にも◎
また清潔感があるので水まわりとも相性が良いです。

青色は赤色などの暖色と比べると温度が低く感じられ、
食欲を抑える効果があります。

寒い部屋や家族で食事をするダイニングには、
あまり向いていないかもしれません。

寝室に取り入れて、
ぐっすり眠れる環境を整えるのもおすすめです。

淡いラベンダー色は癒しの色であり、
女性的な印象、知的な印象を持っています。
リラックス効果があり寝室にも◎


【緑】
緑色はリラックス効果が高く、
どの色とも馴染みの良い使いやすい色です。

集中力も高めます。
寝室やリビング、勉強部屋に◎

安心感を与えるので、休む場所や
ほっと落ち着くスペースに取り入れていきましょう。
穏やかな気持ちにしてくれます。

青っぽい緑色や深緑色は鎮静作用が強く、
落ち込みやすくなる場合などもあるので、
使用面積に気を付けましょう。

【茶色】
茶色は、どんな空間にも合うので、
日本のコーディネートの中で
最も多く使用されている色です。

お部屋を広く見せ、
安定感のある空間になります。

リビングや寝室・書斎にも◎
落ち着いてリラックスすることができます。

相性の良い黄色やオレンジ色と
組み合わせるとポジティブな印象の部屋になります。

以上、寒色系の色が持つ効果についてご紹介しました。

1番大事なのは、
家族みんなが気持ち良く生活できることです。

色の特性に囚われ過ぎず、
家族の意見を大切にしてくださいね。

そして快適なマイホームライフを
弊社と一緒に作っていきましょう。

カーテン工事については、
オプション料金が発生する住宅会社もあります。

詳しくは弊社にお気軽にご相談ください。

木造住宅と火災について

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

お客様とお話をしていると、住宅のイメージとして強いのは
「木造住宅」と「鉄骨住宅」だそうです。

そのうち、木造住宅は「火事に弱い」「燃えやすい」というイメージを
持たれ、逆に、鉄骨は炎を近づけても燃え上がることがないので、
火事のときも安心と考えている人が多いようです。

しかし、実は木造住宅は火事に強いと言われています。

「木造住宅は燃えやすい」というイメージは根強いものですが、
木造住宅には、火事が起きたときに、燃えて崩れるまでの時間が
かなり長いという特性があります。

同じサイズの木と鉄に、住宅と同じような荷重をかけながら燃やすと、
鉄は5分後には強度が元の半分以下になります。
さらに10分後には元の強度の20%程度になり、
荷重で曲がってしまいます。

しかし、木は10分間燃やし続けても表面が炭化するのみで、
内側までは燃えずに80%程度の高い強度をキープします。

燃えた木の表面が炭化するとそれがバリアのような役目を果たし、
内側の部分に炎によるダメージが到達しにくくなるためです。

この性質のおかげで木は燃えても「一気に強度が下がる」
ということがないため、万が一の火事のときでも、避難のために
十分な時間をかけられます。

崩れ落ちる前に消火ができれば被害も最小限におさえることができます。

さらに、木造住宅は有毒ガスの発生量が比較的少ないです。
火災のときに、家が燃えることによって発生した有毒ガスが原因で、
意識喪失が起きる事故は多いものです。

一酸化炭素のほか、塩化水素やアンモニアといった有毒ガスを吸い込み、
意識を失ってしまうことが、火事の恐ろしさの一つです。

この点、木造住宅は自然素材なので、火災時の有毒ガスの発生を
おさえられます。

もちろん木が燃えることで一酸化炭素や二酸化炭素は発生しますが、
自然の素材である木材は、人工素材に比べると有毒ガスの発生量は
かなり少なく、火事が起きたときの意識喪失を防ぎやすいです。

ただし、注意しておきたいのが、木造住宅がいくら火事に
強いといっても、木材が炭化するほどの火事が起きてしまったら、
そのあと住み続けるのは難しいということです。

木造住宅のメリットはあくまで、火事が起きてから
家の耐久性が落ちて崩れ落ちるまでの時間が長く、
十分な避難時間を稼げるという点です。

これから家を建てるという人は、火事に強い準耐火建築物として
設計建築するのがおすすめです。

また、火事に強い家を建てることに
加えて、火事に遭わないよう、火の取り扱いに十分気をつけることも
もちろん大切です。

最近では日を使わないIH調理器具やオール電化の家も人気です。

そして、家を建てるにあたって地域の人とコミュニケーションを
取ることも、もらい火や放火といったトラブルを
防ぐことにつながります。

木造の家は、火事に遭ったときでも十分な強度を保ってくれるという
大きなメリットがあります。

万が一の火事に備えて、木造住宅を建てるということを私たちは
ご提案しています。

花粉の季節がやって来ました(;_;)

こんにちは。
FAMILU-HOUSEの岡根です。

今年も花粉の季節がやってきてしまいました。
当社のお客様にも花粉症でつらい思いをしている方が
少なからずいらっしゃいます。

また、今は花粉症ではない方も、
いつ発症するか分からないという点も心配ですよね。

長い時間を過ごす我が家。
住宅を建てる際に可能な、少しでも花粉症の症状を
緩和する間取りや仕様の工夫がいくつかございますので
花粉の侵入経路別にご紹介したいと思います。


・花粉の侵入経路1【玄関】
外出時にお洋服についた花粉が玄関から侵入してきます。


<対策>家族で使うミニクローゼットの設置

特にコートやマフラー、帽子など外気に触れているものは
玄関に収納スペースを作り、玄関で着脱するようにすると
寝室やリビングなど室内への花粉の持ち込みを防ぐことができます。


<対策>玄関にもコンセントを

玄関にコンセントを付けておくのも便利です。
衣類に付いてしまった花粉を小型の掃除機で吸い取る、
空気清浄機を設置し、払ってから室内へ入る、など
家電を活用するのも効果的です。


・花粉の侵入経路2【窓】
外を舞っている花粉は窓を開ければ
室内へ侵入してしまいます。


<対策>網戸やカーテンを一工夫

網戸は網目の細かいフィルタータイプに。
カーテンは花粉キャッチ機能のあるものを
取り付けると良いでしょう。


<時間帯にも注意>

地域や天候にもよりますが、
午前10時ころまでは花粉の量が比較的少なく、
11~14時ころと、17~19時ころには増えてきます。

窓を開けて換気をする際は
時間帯も気にしておくと良いでしょう。


・花粉の侵入経路3【洗濯物】
洗濯日和は花粉日和。
気温が高く、晴れている日は花粉もよく飛びます。


<対策>ドライルームを作る

いくら花粉が少ないと言われる時間帯を選んでも、
花粉の時期は外に洗濯物を干せば、花粉は付着してしまいます。

室内に洗濯物を干すスペースやドライルームがあると
外気に触れずに乾かすことが出来るので安心です。


・花粉の侵入経路4【換気扇】
シックハウス症候群などを予防するため、
新築住宅には24時間換気システムの設置が義務付けられています。
空気を入れ替える際、花粉が侵入してしまうことも。


<対策>換気扇の種類に注目

換気システムの中でも
排気と給気の両方を換気扇で行うのが「全熱交換形」タイプ。

外の汚れた空気を新鮮な空気へ変換し、
家の中に取り込みます。
高性能なフィルターが花粉の侵入を防ぎます。

長く安心して住み続けるために、
お客様ひとりひとりに合わせたプランをご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。

冬にオススメの家づくり

こんいちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

暦の上では春となる、立春を迎える2月ですが、まだまだ寒く一般的には
冬の様相ですね。

冬に暮らしやすいイメージした家づくりを考える際は、以下のことを
寒さ対策のポイントとして押さえておくと良いでしょう。

1.「扉」を断熱性能が高いものに変える
お家の断熱性能は、家の開口部の大きに左右されます。
冬に流出する熱の半分以上が、窓や玄関扉といった開口部からと
いわれています。
冬の寒い時期に窓や玄関の近くに行くと部屋の中心よりも寒く感じる方が
多いのは、このような理由です。
開口部が大きいほど寒くなりやすく、大きな開口部として最たるものが
玄関の扉です。
この熱の流出を抑える断熱性の高い扉は、各メーカーが
「断熱仕様のドア」というようにわかりやすく表示して発売しているので、
その断熱扉から選ぶと良いです。
当社でもオプションとしてご用意しています。

2.「窓」を断熱性能が高いものに変える
玄関扉同様、窓も家の開口部であるため、ここから家の中の熱の多くが
流出してしまいます。
窓はガラス部分とサッシ部分に分けて考えられ、ガラス部分については、
通常のガラスと比べ、ガラスを2重にし、その間に空気層を挟んだ
ペアガラスは優れた断熱性能を発揮します。
更に、Low-E(ローイー)と呼ばれるガラスは、Low-Eと言う膜をガラスに
施す事でその性能をより向上する事ができます。
他にも、ペアガラスのガラスとガラスの間を真空にしたり、アルゴンガスを
注入したりすることで、さらに断熱性能を向上させているものもあります。
お手軽に断熱性能を上げる方法としては、市販の断熱シートや
プチプチを貼る、ということもありますが、やはりガラスの交換と比べると
性能は低くなってしまいます。
サッシ部分に関しては、以前のブログでも触れていますが、
日本で一般的に使われているアルミサッシと比べると、樹脂サッシや
木製サッシの方が、断熱性能が高くなっています。

3.性能の高い断熱材を使う
以前にブログでも紹介しましたが、壁や屋根に性能の高い断熱材を
使うことで、暖かさを向上できます。
ただし、基本的には新築施工時にしかできないので注意が必要です。

4.窓に断熱性の高いカーテンやシェードを付ける
メーカーによっては、カーテンの保温性をSA~Cの4 段階に分けて
ランク付けしています。
SAランク:保温率28%以上。もっとも保温性の高い
Aランク:保温率20%以上。保温性の高い
Bランク:保温性15%以上。保温性は中程度
Cランク:保温率15%未満。保温性は弱い
他にも、カーテンに裏地や中生地をつけたり、床に着くくらい長くし
カーテンボックスをつけて隙間をふさいだり、といったことでも
断熱性能を高められます。

5.窓際に窓下ヒーターを置く
窓の近くでは、冷やされた空気が下降してきて、足元に冷たい風が
流れます。
その冷たい風に対抗するための暖房器具として、窓下用ヒーターが
有効です。
置くだけで工事が不要なので、補助暖房として有効です。

6.床暖房をつける
床暖房は文字通り、熱源が床の下にあり、その熱が床を伝わり、
そこから発生する赤外線が壁や天井に反射しながら広がっていくことで、
部屋をまんべんなく暖めることができるのが特徴です。
このことで室温以上に暖かさを実感できます。
収納場所も必要なく掃除も不要です、また火を使わないので、水蒸気の
発生がなく結露防止につながり、カビやダニの発生も少なくなります。
風・音・においもなく、ホコリが舞うこともありません。
また、温風にさらされて体から必要以上に水分が奪われることも
ありません。
ただ、毎月のランニングコストがエアコンと比べると高め、温まるのに
時間がかかる、といったデメリットもあります。

7.浴室乾燥機を使う
冬の浴室はとても冷えるものです。寒い季節の入浴では、
「ヒートショック」の恐れがあります。
「ヒートショック」とは、暖かい部屋から寒い部屋への移動などによる
急激な温度変化によって、血圧が上下に大きく変動することを
きっかけにして、体に負担がかかる現象のことをいいます。
浴室乾燥機は、浴室についている乾燥機で、乾燥のほかに換気、暖房、
冷風など、さまざまな機能があります。
冬は浴室内を暖めることができるため、ヒートショック防止につながり、
入浴時に快適に過ごすことが可能です。
浴室内で洗濯物を干すこともでき、非常に便利ですが、洗濯乾燥機と
比べると電気代が割高、フィルター掃除が必要、といったことに
注意が必要です。

寒い時期には、寒さに応じた過ごしやすさを考えて、家づくりを
ご提案させていただいています。

オシャレなカーテンの選び方

こんちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

マイホームが完成したら
いよいよ新生活のスタートです。

新たな生活にに必要不可欠なものの1つに
「カーテン」があります。

もちろん、好きな色を取り入れるのが1番です。

しかしながら、色にはそれぞれ効果があり、
お部屋によって、おすすめの色や
使い過ぎない方が良い色があります。

今回は「暖色系」の色について
ご紹介したいと思います。


【白・アイボリー・ベージュ】

清潔感があり明るい印象を与える、
白・アイボリー・ベージュ。

空間を広く見せる効果が
あるので狭い部屋にも◎

特に白色は太陽の光を
たくさん取り込みます。

日が当たり過ぎる部屋の場合は、
暑くなってしまう可能性があるので、

カーテンの素材を遮熱効果のあるものにするなど、
機能性で調節しましょう。


ベージュは、飽きにくく、
洋風・和風・モダンなど、
どのインテリアとも合わせやすいです。

万人ウケする色ですが、使い過ぎると、
のっぺりした印象になりやすいので、

他の色でアクセントをつけて
メリハリを与えるとよいでしょう。


【オレンジ・黄色】

オレンジ色は、緊張感をほぐしたり、
開放的な気持ちにしてくれます。

また、食事を美味しく見せ、
食欲が増進する色です。
キッチンやリビング、子供部屋にも◎

部屋全体が明るく、元気な印象になります。
壁や床の色に多い、白色・茶色と相性が良いので
コーディネートもしやすいです。

黄色は、気持ちを前向きにし、
にぎやかな雰囲気をつくります。

会話を活発にしたり、
時間が早く感じる効果があると言われています。

カラッと乾いた印象になるので、
トイレや浴室など水まわりにも◎

道路標識や子供用の通学帽子が黄色になっているように、
注意を促す目立つ色であり、興奮作用もあります。

お部屋のワンポイントとして取り入れるのも良いでしょう。


【赤・ピンク】

赤色は、交感神経に作用し、体温を上げたり、
食欲を高めてくれます。エネルギッシュで元気が出ます。

人の集まるダイニングやリビングに◎
気持ちを盛り上げ、楽しい会話が弾みます。

一方で興奮作用があり、取り入れ過ぎると
落ち着かない部屋になる場合があるので、
差し色として取り入れるのもおすすめです。

ピンク色は、情緒を落ち着けて、
優しい空間にしてくれます。

淡いピンクはリラックス効果も高く、
寝室や子供部屋にも◎

化粧品のパッケージや女性向け広告に多用されているように、
華やかでありながら柔らかく、女性的な印象になります。

また、女性ホルモンを刺激し、肌の調子を良くしたり、
血行が良くなるなど、美容効果があるとも言われています。


以上、暖色系の色が持つ効果についてご紹介しました。

1番大事なのは、
家族みんなが気持ち良く生活できることです。

色の特性に囚われ過ぎず、
家族の意見を大切にしてくださいね。

そして快適なマイホームライフを
弊社と一緒に作っていきましょう。

カーテン工事については、
オプション料金が発生する住宅会社もあります。

詳しくは弊社にお気軽にご相談ください。

新しい年始めにお家の安全の豆知識

あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

FAMILY-HOUSEの岡根です。

先日ニュースで空き巣の被害が
報道されていました。

特に都市部など人口の多い場所では、
住宅への不法侵入や空き巣被害などが
増加していると言われ、

私たちがお客様とお話しする際も、
防犯対策については
しっかりお伝えしています。

ちなみに、
泥棒がお家に侵入しようとした場合、

5分以内に侵入できないと、
約7割があきらめるそうです。

ということは、
侵入しにくい家を作ることは、
空き巣被害の防止に役立つのです。


泥棒は必ずと言っていいほど
下見をするそうで、

そのため「狙わせない」
「侵入させない」ためには
侵入防止4原則があります。

1.目 (人の目につく)
2.光 (明るく照らされる)
3.音 (警報音など大きな音による威嚇)
4.時間 (侵入に5分以上かかること)

以上の4点に気を付けることで、
空き巣の確率はグッと下がるはずです。


具体的には、侵入経路になりやすい
「死角になりそうな場所」や
「人目に付きにくい場所」をなくす、

住宅に厳重なセキュリティシステムをつける、
などが有効な防犯手段です。


犯罪者が身を隠しやすい
公園の近くの土地や、
死角の多い袋小路にある土地など、

家を建てる場所によっては
空き巣被害に遭いやすい
環境であることもあり得ます。

土地を購入する前に
日にちや時間帯をずらしながら

何度か見学に行き、周囲の様子を
観察チェックしてみるとよいでしょう。

家の中で最も侵入経路として
使われやすい場所は「窓」なので、

空き巣対策として
窓の防犯対策は重要です。

サッシの枠に補助錠を付けたり、
窓ガラスを防犯ガラスにしたり
などが有効です。

防犯ガラスとは、板ガラス2枚の間に
特殊なフィルムが入っていて、

万が一泥棒がガラスを割って
侵入しようとしても
ガラスに穴が開きにくいものです。

このため外から窓を割り、
錠を解除して侵入される
可能性がかなり下がります。

さらに、窓の配置にも気を配り、
見通しが悪く、泥棒が侵入しやすい場所に
窓を設置しないようにするのはもちろん、

近くに侵入しやすくなるような足場がないか、
また侵入しやすい大きさでないかを
考慮しながら設置しましょう。

ほかにも、侵入者が入りにくいよう
見通しの良いフェンスを
設置することも効果的です。

特に格子が細かく、
特に縦に走っているようなものですと、

手で柵をつかみにくく、
よじ登って侵入されにくくなります。

敷地内の砂利を踏むと
音が鳴る防犯砂利にすることや、

センサー式のライトを設置することも、
泥棒が侵入しづらくなるので
防犯対策としておすすめです。

玄関は窓に次いで泥棒が
侵入しやすい場所であり、

防犯対策としては、
「ディンプルキー」という
ピッキングされにくい鍵にする、

さらに2つカギ穴が付いているタイプの
ものにすることが有効です。

2つカギをロックすることで、
泥棒がピッキングしようとしても

時間がかかり、あきらめる可能性が
高くなります。

以上のように防犯対策をしっかり行っても、
空き巣を100%防げるとは言い切れません。

しかし、被害に遭う確率を減らせるのであれば、
対策しておく必要はあると私たちは考えます。

しかし、
窓ガラスやドアのカギ、フェンスなど、

住みはじめてから変えようと思うと
大がかりになってしまう設備もあります。

家を建てるときから防犯を意識して、
防犯効果の高い設備を

整えておくことを
私たちはオススメしています。

ご近所付合いは大切!引越し挨拶のポイント

以前、引っ越しの挨拶品についてお伝えしました。
挨拶の時に何を渡すかも大切ですが、
挨拶回りの際にはどのようなことに気を付ければよいのかも、
予め押さえておきたいポイントです。


・旧居での挨拶は早めに
旧居での挨拶は、今までの感謝の気持ちと
引っ越し当日の搬出作業でご迷惑かける旨を伝えておきましょう。

引っ越し当日は作業で挨拶までに手が回らなかったり、
相手が不在だったりということもあり得ます。

1週間前くらいから、お世話になった家庭や
両隣への挨拶を済ませておきましょう。

2、3度訪問しても会えない場合は挨拶状という形で、
手紙を郵便受けに入れておくとよいです。

引っ越しで騒音が発生する場合もあるので、
最低限両隣には「いつの何時に引っ越しをするので、
うるさくなったらすみません」と事前に伝えておきましょう。


・引っ越し日に挨拶に行くタイミング
挨拶は、遅いのは良くないですが、
早く済ませる分には問題はありません。

新居へ引っ越しをしたら、その当日に行くのがベストです。
ただ、時間帯にもよりますので、
遅くとも1週間以内に挨拶は済ませるようにしましょう。


・新居で挨拶に行くときの注意点
新居で挨拶に行く時には家族全員でそろって行くのがよいですが、
家族がそろわない場合には家族構成を伝えておくようにしましょう。

また、ご近所トラブルを避けるためにも、
迷惑をかけてしまいそうなことは事前に伝えておくことも大事です。

例えば赤ちゃんや小さい子供がいる場合には
「お騒がせするかもしれませんが」ですとか、

また、仕事関係などで朝夜の生活リズムが違う場合
「時間が不規則なので」とか、こういった一言添えて
家庭の状況を把握して理解してもらうことが大切です。


・留守がちなお家
留守がちで、時間帯を変えて
3度伺ってみて会えないようなら、
手紙を書いてポストに入れておきましょう。

どこに引っ越してきた誰かということと
「何度か挨拶に伺いましたが
ご不在のようなのでお手紙で失礼します。
今後ともよろしくお願いします」
といった内容を書いておき、

後日お会いしたときにでも
「先日はお手紙で失礼しました」と
改めで挨拶をすればよいでしょう。

挨拶品が、食べ物でない場合は
手紙と一緒にポストへ入れておいたり、
ドアノブにかけておいたりしておくのもよいでしょう。


・新居での挨拶まわりの基本
挨拶しすぎて失礼になることはありません、
むしろ挨拶せずに「うちだけ来てない」と思われてしまうと、
今後の関係に響きます。

新居での挨拶は、極力引っ越し当日に行うようにしてください。
夜遅くなるようでしたら翌日でもかまいませんが、
前から住んでいる人たちはどんな人が引っ越してきたのか
不安に感じているかもしれません。

いい印象をあたえるためにも、
できるだけ早いタイミングで挨拶するようにしてください。


・挨拶に伺うおすすめの時間帯と避けた方が良い時間帯
共働きが増えている昨今では、
夜の方が自宅にほとんどの方が帰宅しているので、

18時から20時くらいが狙い目ですが、
夕食をとっていたりと何かと
立て込んでいる時間帯でもあるので、

夜に挨拶にうかがう際は必ず「夜分に失礼致します」と
一言添えるようにしましょう。

また、お昼の食事時間帯である12時~13時や、
就寝している20時以降は避けたほうがよいでしょう。


・挨拶へ伺うおうちの範囲
「向こう三軒両隣(両隣+お向いの3軒)」が基本です。
裏の家と面しているようであれば裏の家も合わせて
合計8軒に挨拶に行くのがよいです。

その際に、自治会や町内会の活動状況など教えてもらい、
必要に応じて会長さんや、必要だと思われるお家には
挨拶に行っておかれたほうがよいでしょう。


・こんな挨拶のしかたはNG
引っ越しで慌ただしいからといって作業着の恰好で行かず、
初対面で好印象を与えるためにも、
身なりはきちんと整えてから明るい笑顔で行きましょう。

挨拶品はまとめて持たず、ご近所なので1件ずつ
挨拶品を取りに家に戻るようにするか、

やむを得ずまとめて持っていく場合は、
相手から見えないところにひとまず隠しておくようにしましょう。

引っ越しを済ませたら「引っ越しました」の挨拶状も
出すようにしてください。郵便局で転送してくれるからと
そのままにしておくのもマナーとしてはよろしくありません。

以上、お家を建てて引っ越す際には、
今後のご近所づきあいを考えて、
しっかりと挨拶回りを行っておきましょう。

お引越し挨拶品の基本

おはようございます。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

お客様の家づくりも終盤に近付くと、
お引越しの話も出てきます。

その際によく、「お引越しの際に
ご近所さんに配る『挨拶品』といえば
どの様なものを用意するのが良いのでしょうか」
と質問をいただきます。

ご近所さんへ引っ越しの挨拶ギフトの価格帯は、
500円~1,000円が相場と言われていますが、
お家を建ててずっとそこに住み続ける場合には、
今後のお付き合いの長さも考えて、
1,000円~2,000円くらいの少し価格が高めの
挨拶ギフトを選んでも良いでしょう。

お返しの必要がなく、
受け取った相手が気を使わない
価格帯というのがポイントです。

では、具体的に挨拶品は
どんなものにすればよいのか、
引っ越しの挨拶ギフトを選ぶ際には
おさえておきたい3つのポイントがあります。


1.あっても邪魔にならないものを

これからご近所付き合いをして
仲良くなっていくのですが、

引っ越してきた時は
まだ初対面の見知らぬ人なので、

思い出に残るような品物よりは、
日常生活のなかで消えてなくなる
食べ物や消耗品類がよいでしょう。

2.誰もが使うものを

ほとんどの人が毎日の暮らしの中で
必ず使う日用品雑貨もよいです。

個性的で凝ったものよりも、
市販されている誰でも知っているようなものを
選ぶと安心して使ってもらえるでしょう。


3.大げさでないものを
消耗品や日用品であっても、
大げさなものでは相手も気を使ってしまいます。

もらっても困らない、
手軽なものを選びましょう。

挨拶先が留守の時に、
ポストに入るものやドアノブに
ひっかけておけるような品物がよいでしょう。

引っ越したばかりの時は、
まだご近所さんのことが分かりません。

ひとり暮らしで一度に食べきれなかったり、
旅行や出張前で数日留守にしたりする場合なども
考慮して、生ものや賞味期限が短い食べ物は避け、
1か月ほどの日持ちがするものを選ぶようにしましょう。


お菓子であればクッキーやおかき、乾麺、
お茶や紅茶の葉などがおすすめです。
最近は挨拶ギフト用のお米というものもあります。

毎日の生活で誰もが使うであろう物でおすすめなのは、
ラップ、トイレットペ―パー、ティッシュペーパーです。
これらはセンスも関係なく、
比較的に好みも少ないので、
一番困らないものになります。


引っ越しの挨拶品には「のし」は必要です。
表書きは「御挨拶」、水引は「紅白蝶結び」、
誰が引っ越してきたのかわかるように
「名前(苗字)」は入れて、「外のし」にします。

また、旧居周辺の方に渡す場合は、
表書きは「御礼」や「粗品」となります。

ただ、日用品の場合は「のし」だけつけて
そのまま渡すのではなく、
贈り物として工夫したほうが喜ばれるでしょう。


また、ご近所に配る挨拶品は、
値段が同じでも品物を変えると思わぬところで
ご近所トラブルになるケースもあるので、
すべて同じ品物を渡すようにしましょう。


以下は、挨拶品として人気なものです


1位 お菓子

お菓子は手軽でありしかも喜ばれます。
そして、目新しいものよりはクッキーやマドレーヌ、
おかきやおせんべいのような老若男女が
好むような定番のお菓子が人気です。

他にも、前に住んでいたところの、
名物や評判良いお店のお菓子を
買ってきておくのもよいです。


2位 タオル類

たくさんあっても困らないものですし、
丈夫で長持ちし、ふきんとして実用的なうえに
いろんな柄があり可愛く贈り物に適しています。

サイズもバスタオルから手持ち用のミニハンカチまであり、
種類が多く入っているタイプのセットが人気です。


3位 高級ティッシュかトイレットペーパー

ティッシュの場合、自分では普段使いをあまりしないような
「至高 極」や「鼻セレブ」、「贅沢保湿」といったような
高めのティッシュをもらうと嬉しいです。

また最近では、パッケージにほんの気持ちの挨拶として
「ありがとう」や「感謝」といった文字がプリントされている
可愛いデザインのトイレットペーパーなども通販で購入できます。


以上、引越しの際の挨拶品についてお伝えしました。

今までお世話になった方々や、
これからお世話になる方々なので、
気を使わせすぎないようにしつつも、
ちゃんとしたものを選びたいですね。

お家で実践できる「風水」No2

おはようございます。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

以前、家づくりの後でも実践できる
風水についてご紹介しましたが、

今回は日々の生活の中でも
実践しやすいものをご紹介します。

「『陽』を意識し、明るい玄関に」

玄関は人だけでなく、
自然界のあらゆる気も出入りする場所です。
このため、明るいイメージにする必要があり、
お掃除も丁寧にしておかなければなりません。

家族分のその日履いている分の
靴だけを出しておくようにし、
その他は下駄箱にしまう癖をつけましょう。


明るい玄関には観葉植物や花も似合いますので、
お客様を迎えるにも雰囲気がよく、
お互いに気持ちのよい場所になります。

スペースがあれば、少し大きめの
「シンボル・ツリー」となるような
観葉植物を置くのも運気アップになります。


「家族の集まるリビングやダイニングはすっきりと」

寝室の次に長い時間滞在するリビングやダイニングなので、
「明るく暖かい」という居心地のよさを
大切にしなければならないのはいうまでもありません。


家具・インテリアもごちゃごちゃさせず、すっきりと整えます。
色も明るいトーンの色味で統一させて、
落ち着きを演出します。

テレビやオーディオ、ホームシアターなどの
家電製品も多い場所ですので、
観葉植物を置いてパワーのバランスを
保つようにすると良いです。


「寝室のベッドの位置」

平均的に8時間、つまり1日の3分の1を過ごす寝室。
その間はのんびりとリラックスしたり、
実際に睡眠をとったりと、無防備な状態となっています。

この「何もバリアを張っていない状況」で
暗く悪い気からの影響を受けないために、
落ち着いた雰囲気の寝室作りを心がけましょう。


特に重要なのはベッドの位置です。
ドアを開けてベッドが見える位置にあるのはよくありません。
ベッドの移動が可能なら、ドアの対角の位置に動かしましょう。

そして、ベッドを壁にぴったりとつけておきます。
モノが落ちにくくなるという実用面でも大切なことですし、
隙間を「強い気が通る」ともされていますので、
隙間を作ることはよくありません。

デリケートな方なら、眠りが浅くなったり、
睡眠時間が短くなったりすることもあるようです。


もしもベッドの位置をドアから見えないところ、
つまり気の流れから外せないときは、
ベッドとドアの間にスクリーンやパーテーションを置きます。

物理的なスペースが乏しいときは、
のれんや間仕切りカーテンを設置するのもよいでしょう。

マンションなどで、柱や梁の出っ張りが
部屋の隅に現れている物件があります。

これは壁刀(へきとう)と呼ばれ、
悪い気を発しているといわれています。

繊細な方ならば圧迫されているような印象を抱く部分です。
できればこの柱や梁部分を避けてベッドを置くようにしてください。
カーテンで隠すのも有効です。


以上、家づくり後でも気を付けられる
風水をご紹介してきました。


1日の3分の1以上を過ごす場所なので、
少しでも気持ちの良い空間にしたいものです。

以下に、今までお伝えしてきたことをまとめておきました。


・暗い玄関はNG。どうしても暗くなってしまうときは、
風通しに気をつけ、ライトで明るく保つことが大切


・体を清めるお風呂、不浄な物を流すトイレは鬼門に置かない。
間取り上仕方なかったときは、まめな掃除をし、観葉植物を置く


・階段には絵画、写真やカーテンを設置し気が通りやすくする。
写真や絵を飾るときは、方角に応じたものを


・寝室にはベッドヘッドの付いているベッドを置き、
ベッドヘッドはしっかりと壁につける。
枕元にスマートフォンを置くのは気の乱れを招く


・玄関には、「陽」を意識して少し大きめの
「シンボル・ツリー」となるような観葉植物を
置くことで運気アップ


・リビングやダイニングは「家の中心」に配置、
明るく暖かな雰囲気をつくる。
すっきりとしたインテリアに観葉植物を


・睡眠中に悪い気の影響をうけないよう、
ドアの対角の位置にベッドを移動。

難しい場合はドアから見えないようにするため、
ついたてなどでさえぎる

繰り返しにはなりますが、
家づくりの際に風水を気にしすぎると、
家づくり自体がなかなか進まなくなってしまう、
ということもあるかもしれません。

ただ、少しでも気持ちよく暮らしていくために、
無理のない範囲で取り入れていくのは
アリだと私たちは考えています。

お家で実践できる「風水」

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

最近では風水の考え方で
家の運気を上げることが流行っていて、
テレビでもよく見かけますよね。

気にしすぎたらキリがない風水ですが、
頭の片隅に置いておいて、
家づくりや家具を配置する際などに、

「そういえばベッドはこっちに置いた方が
運気が上がるって言っていたな」

といったように参考にすると、
気持ちの面でも違うかもしれませんね。


そこで今回は、
家を建てた後でも実践しやすい
「運気を上げる方法」をご紹介します。

「玄関にライト」
玄関は良い気を迎え入れ、
家の中に導き入れる幸運の入り口です。

いわゆる家相では東・南東・南向きの方角が
よいとされていますが、

土地の条件によっては
思い通りの位置にできないこともあります。

そのような場合は、
明るさや風通しに気をつけましょう。

陰のパワーがとどまるとよくありません。
明るい印象の玄関を作りにくかったのであれば、

好みのライトを配置していつも明くし、
天と地、陰と陽のバランスを保つことを
心がけると良いです。


ライトは、日が当たらず、
寒くなりがちな玄関の場合でも、
太陽光の代替として取り入れやすいものです。

日中十分に明るさが取り入れられる玄関でも、
日が落ちてからは、
ライトで明るくしておくと良いでしょう。

「水回りに観葉植物」
トイレやお風呂、といった水周りは、
どうしても汚れがたまりやすい場所です。

体を清めるお風呂や不浄な物を流すトイレは、
運気を活性化する場所ではありませんが、
風水を気にしない方でも清潔に保ちたい場所ですよね。

鬼門と呼ばれる北東にはトイレやお風呂、
キッチンなどの水周りがないほうがよいとされています。

しかし、明るい東や南側にリビングダイニングを配置すると、
どうしてもこれらの水周りが
北側に回ってしまうことも少なくありません。

このようなときは、とにかく掃除を徹底することと、
小さな観葉植物を置いてみてください。

観葉植物には悪い気を吸って
よい気を出すという力があります。

狭いトイレやお風呂でも壁に掛けるタイプなら
場所を取りませんので、
簡単に取り入れることができます。

「階段に絵画・写真やカーテン」
階段は1階と2階・3階をつなぐ「気の流れ道」です。

ここで気が穏やかに流れるよう
気をつけなければなりません。

薄暗く掃除が行き届いていない階段は
スムーズに気が流れません。

安全面からも、暗く、掃除ができていない
階段はとても危険です。


水を意味する北にある階段の壁には
海や川、湖の絵画や写真がよいでしょう。

また、木を意味する東なら朝日や樹木のイメージ、
火を意味する南なら緑や赤の色合いのイメージがマッチします。

金を意味する西ならば、黄色の花の写真や絵もよいでしょう。


もし階段の途中や昇りきった位置に窓があるなら、
レースのカーテンをつけてください。
せっかくのよい気が逃げないようにするためです。

階段は、昇って行く先を見ながら上がるものですので、
朝日や西日で目を傷めない意味もあります。


「寝室にはベッドヘッドの付いているベッド」
寝室は1日の疲れを取り、明日へのパワーを
取り戻すために重要な部屋です。

見た目にも落ち着ける雰囲気を作ることも大切ですが、
陰の気が満たされている方が安眠できます。

もちろん定期的に掃除・洗濯をし、
清潔を保っていることも必要で、
これはいうまでもないでしょう。

ベッドはベッドヘッドが
付いている物が良いです。

またベッドヘッドを
壁に着けるように配置することで、
潜在意識から安心して眠ることができます。

今は、充電のため枕元にスマートフォンを
置いている方も多いようですが、

これらから発する電磁波によって
気が乱れ安眠できません。

この問題を解消するためにも、
スマートフォンをサイドテーブルの
引き出しの中にしまう、足元に配置するなど、
枕元から離れた位置に置くようにしましょう。

木や木綿などのナチュラルな素材に
囲まれて眠ることも大切です。


いかがでしょうか?
今回ご紹介したものは、
家づくりの後でも実践できますが、
家づくりの直後の方が対応しやすいものです。

「風水は気持ちの問題だ」と
おっしゃる方もいらっしゃいますが、

それなら少しでも気持ちよく暮らしてほしいと思い、
アドバイスさせていただいています。

縁起の良い日の参考に「二十八宿」

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

お日柄のいい日を決める際には、有名な「六曜」や他にも
「十二直」という考え方がありますが、
「二十八宿」というものがあります。

二十八宿(にじゅうはっしゅく)とは
中国の天文学・占星術で用いられていた考え方で、
その吉凶は以下のようになります。
家づくりに関係する日には“ ”をつけています。

角(かく)
【吉】着始め・“棟上げ”・普請造作・結婚
【凶】葬式

亢(こう)
【吉】衣類仕立て・物品購入・種まき
【凶】“造作”・“不動産売買”・移転・旅立ち等

?(てい)
【吉】結婚・開店・結納・酒造り
【凶】着初め・葬儀・水に近づく

房(ぼう)
【吉】髪切り・結婚・旅行・移転・開店・祭祀。婚礼、
“棟上げ”、移転、“造作”に大吉。
【凶】訴訟・不倫など

心(しん)
【吉】祭祀・移転・旅行・新規事業
【凶】結婚・葬送。“造作”大凶。盗難注意

尾(び)
【吉】結婚・開店・移転・“造作”・新規事
【凶】着始め・仕立て・葬送

箕(き)
【吉】“動土”・池掘り・仕入れ・集金・“改築”
【凶】結婚・葬式

斗(と)
【吉】“土掘り”・開店・造作に吉
【凶】他は悪し" "

牛(ぎゅう)
【吉】移転・旅行・金談など全て。特に正午は大吉祥

女(じょ)
【吉】稽古始め・お披露目に
【凶】訴訟・結婚・葬式。葬儀は大凶。

虚(きょ)
【吉】着始め・学問始め
【凶】相談・“造作”・積極的な行動。相談事は大凶

危(き)
【吉】“壁塗り”・船普請・酒作り
【凶】衣類仕立て・“高所作業”

室(しつ)
【吉】祈願始め・結婚・祝い事・祭祀・移転・井戸掘り
【凶】葬送・遠出

壁(へき)
【吉】開店・旅行・結婚・衣類仕立て・新規事開始。
“造作”は大吉
【凶】南に行く

奎(けい)
【吉】開店・文芸開始・樹木植替え・衣服の裁ち縫い
棟上げ旅立ち、婚礼等万事大吉
【凶】開店など新規の事・訴訟・交渉など

婁(ろう)
【吉】動土・造作・縁談・契約・造園。
とくに衣服の裁ち縫いは長生きの良薬
【凶】開店など新規の事・訴訟

胃(い)
【吉】開店・移転・求職
【凶】“造作”・葬儀。衣類裁断は大凶。
" "
昴(ぼう)
【吉】神仏詣で・祝い事・開店
【凶】衣類裁ち・“増改築”

畢(ひつ)
【吉】祭祀・取引開始・普請開始・土地開拓・“造作”等
【凶】衣類裁ち

觜(し)
【吉】稽古始め・運搬始め
【凶】“造作”・衣類着始め

参(しん)
【吉】仕入れ・納入・取引開始・祝い事・縁談・養子取り・“造作”
【凶】衣類裁ち

井(せい)
【吉】神仏詣で・種まき・動土・“造作”
【凶】衣類仕立てに凶。衣類裁ちは離婚の原因に

鬼(き)
【吉】二十八宿中最大の吉運の日。すべて大吉
【凶】ただし婚礼は凶。

柳(りゅう)
【吉】物事を断る
【凶】結婚・開店。特に葬式は不幸が重なり大凶。

星(せい)
【吉】運転始め・“便所改造”
【凶】祝い事・種まき

張(ちょう)
【吉】就職・見合い・神仏祈願・祝い事。種まきに大吉
【凶】衣類裁断、樹木を切るなど
" "
翼(よく)
【吉】耕作始め・植え替え・種まき
【凶】“高所作業”・結婚

軫(しん)
【吉】“地鎮祭”・“棟上げ”・落成式・祭祀・祝い事
【凶】衣類仕立て、旅行

このほかに、「一粒万倍日」「天赦日」「不成就日」「三隣亡」といった
年に数回~数十回の吉凶日が混ざってきます。

かつて縁起の良さから「一粒万倍日」を選んで
入籍した有名人もいましたが、調べてみるとその日は、
「一粒万倍日」「先勝(六曜)」
「破(十二直)」「壁(二十八宿)」でした。

「先勝」なので午前中は良く、縁起の良い「一粒万倍日」ですが、
「破」なので婚礼や祝い事には凶とされる日です。
壁も婚礼に大吉という吉凶混合の日でした。


「『縁起日』にはそれぞれ全く別の由来があり、優劣はありません。
また、全てが揃って吉になる日を探してもほとんどありません。
こだわりすぎると家づくりも進まなくなってしまうので、
験を担ぐための1つの参考に留めておくのが良いでしょう。

縁起の良い日の参考に「十二直」

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

先日、当社に家づくりをご依頼いただいたお客様と、
今後のスケジュールについて打ち合わせをしていました。

家づくりの中でご契約の後に
決めていくスケジュールとしては、

お家の仕様やコーディネート決め
(キッチンやバスルーム、屋根や壁紙や扉の種類などなど)の日程です。

そして、どんなお家を建てるか確定したら、
今度は地鎮祭や上棟、お引渡しの日などを決めていきます。

打合せしたお客様とは、
まずは地鎮祭と上棟の日を決めたのですが、
「一生に一度のことだから、お日柄のいい日に行いたい」
というようにおっしゃっていました。

この「お日柄のいい日」としては、
「六曜」で言う大安などが有名ですが、
実はその「六曜」以外に
「十二直」という考え方もあるのです。

十二直とは、通常暦の六曜の下の段に書かれているもので、
中段十二直という吉凶占いからその日のお日柄を示します。

種類と意味は、以下の通りです。


・建(たつ):吉日・・・万物を建て生じる日
【吉】建(たつ)の意味から最吉日とされており、
事始に良い日で、神仏の祭祀・棟上げ・衣服の着初め、
婚礼・開店開業・新規事業の開始・移転・旅行・に大吉
【凶】土木工事・屋敷内の動土(土を動かすこと)・蔵開き


・除(のぞく):吉日・・・障害を取り除く日
【吉】不浄をはらい取り除くという日で、
掃除・医師の治療・種まきに吉
【凶】婚礼・旅行・金貸し


・満(みつ):吉日・・・全てが満ち溢れる日
【吉】万物満ち溢れる日だが、何事も控えめが良く、
新規事・旅行・婚礼・種まき・移転・お祝い事には大吉
【凶】土木工事・動土・針灸


・平(たいら):吉日・・・物事が平らかになる日
【吉】平の意味のとおりに、
物事が平等円満に成立する日婚礼は大吉。
旅行その他のお祝い事に吉
【凶】川溝堀り・土を掘ったり、埋めたりする動土は凶で、
犯せば災いありとされる


・定(さだん):小吉日・・・善悪が定まってとどまる日
【吉】物事が定まる日とされ、
建築・回転・開業・売買・縁談・結納など
約束事や結婚のお祝い事、移転・種まきに吉
【凶】訴訟・旅行・動土


・執(とる):小吉日・・・執行し促す日
【吉】万物を裁決する日とされ、神仏を祀ること・婚礼
その他のお祝い事・五穀の取り入れ、井戸掘り・増改築に吉
【凶】旅行・財産管理・金銭の出し入れ、持ち出し


・破(やぶる):凶日・・・物事を突き破る日
【吉】この日は破(やぶる)の意味で、
物事を突き破る日とされるそのため、訴訟や談判事に吉
【凶・大凶】神仏の祭祀は凶婚礼・お祝い事は大凶


・危(あやぶ・あやう):凶日・・・物事を危惧する日
【吉】お祝い事や、祭礼は吉とされているが、
万事控えめが大切
【凶】この日は何事も危険を伴う日とされ、
注意が必要特に旅行・登山・開店・開業


・成(なる):小吉日・・・物事が成就する日
【吉】何事も成功する日とされ、新規事の開始・婚礼・種まき
移転・開業・開店・普請・祭礼に用いて吉結納に大吉
【凶】訴訟や談判事


・納(おさん):小吉日・・・万物を納めいれる日
【吉】万物を納め入れることが吉とされるため、
五穀の収納・商品の買い入れ・買い物・新築などに吉
【凶】婚礼・見合い・葬式・移転・旅行


・開(ひらく):半吉日・・・開き通じる日
【吉】運気を開く日とされ、建築・開店・移転・婚礼に吉
【凶】葬式や便所造りなど、不浄事"


・閉(とず):凶日・・・すべて閉じ込める日
【吉】この日は諸事、閉止するという意味があるそのため、
金銭の収納・建墓・便所造り・壁やふすまの穴ふさぎには吉
【凶】旅行や、開店や婚礼などのお祝い事はすべて凶で災いあり


これらの日を用途別にまとめてみると、

〇結納・結婚・お祝い事に良い日
建(たつ)・執(とる)・開(ひらく)
平(たいら)・満(みつ)・成(なる)・定(さだん)

▲結納・結婚・お祝い事に向かない日
除(のぞく)・破(やぶる)・納(おさん)
閉(とず)・危(あやぶ)

〇開店・開業に良い日
建(たつ)・満(みつ)・平(たいら)
成(なる)・開(ひらく)

▲土木工事や動土(土を動かす)をしてはいけない日
建(たつ)・除(のぞく)・平(たいら)
定(さだん)・満(みつ)

といった感じです。


この中で建築吉日は
建(たつ)、満(みつ)、平(たいら)、
定(さだん)、成(なる)、開(ひらく)
と言われています。


つまり、同じ日で見たときに、
六曜で見ると建築に向かない「仏滅」の日でも、
十二直で見ると建築吉日である「開(ひらく)」
の日であることもあるのです。


こだわりだすとキリがありませんよね。
あくまで気持ち的な問題という方も
いらっしゃいますので、スケジュールを
立てる際の1つのご参考にされてください。

75%の小学生がリビング学習!子供部屋・学習机はいつから必要?

最近、小学生の子供をもつお父さん、お母さんから「リビング学習」が注目されています。

「子供の学力が上がる」「勉強が好きな子になる」といった効果が期待されていますが、果たしてどれくらいのご家庭でリビング学習が取り入れられているのでしょうか。また、リビングで勉強する場合、子供部屋や学習机は必要なのでしょうか。

今回は、小学生の「リビング学習」についてアンケートを実施しました。

まず、小学生の勉強場所を伺ったところ、「リビング」が最多(75.2%)となりました。
また、全体の74.3%の方が「子供部屋を与えている」と回答されていますので、子供部屋があってもリビングで学習している小学生が多いことが分かります。

自分の学習机で勉強していた親世代とは違い、現代の小学生にとって「リビングで勉強」は珍しいことではないようです。

「リビング学習」のメリットとは?
リビング学習のメリットを選択式でお尋ねしたところ、次の回答が多く集まりました。

・親が勉強を見たり、教えたりしやすい(78.8%)
・子供が勉強しているか確認できる(64.7%)
・学習机よりもテーブルのほうが広く、教材を広げられる(31.8%)
・子供が寂しがらない(11.8%)
(複数回答)

「子供の年齢や学年に合わせたアドバイスをしやすい」(女性/自営業/20代)という声からも分かるように、子供を見守ることができる点にメリットを感じている方が多いようです。

「リビング学習」にはデメリットも……
一方で、リビング学習には以下のようなデメリットもあります。

・テレビや生活音が勉強の妨げになる(55.3%)
・兄弟姉妹が勉強を邪魔するときがある(44.7%)
・家族が遠慮する(34.1%) ※テレビ視聴を我慢するなど。
・リビングが子供の勉強道具で占領される(22.4%)
(複数回答)

他にも「決められた時間以外にテレビゲームで遊びたがる」(女性/自営業/20代)」と、
勉強と遊びの切り替えがしづらいと悩む声が寄せられました。このような場合は、学習スペースを簡単な間仕切りを設ける、テレビは録画して後で観る、おもちゃは見えない場所に片付けるといった工夫で解消できるでしょう。

最後に、リビング学習をいつまで続ける予定かをお伺いしました。

・小学校低学年まで(7.1%)
・小学校中学年まで(12.9%)
・小学校高学年まで(28.2%)
・中学生まで(5.9%)
・高校生まで(7.1%)
・分からない、未定(37.6%)

約半数(48.2%)の家庭が「小学生の間はリビング学習を」と考えているようです。
このことから、子供部屋や学習机をもつのは、小学校高学年以降でも決して遅くはないと言えるでしょう。

小学生のうちはリビング学習を考えている家庭が半数を占めました。
学習効果などのメリットが期待できる「リビング学習」を取り入れつつ、子供部屋や学習机を用意するタイミングをうかがいましょう。

いつ子供から「自分の部屋・学習机がほしい」と言われてもいいように、マイホームを建てる際は、設計段階から間取りを検討しておくことをおすすめします。

■調査地域:全国
■調査対象:小学生の父母(20~40歳代の男女)
■調査期間:2019年06月17日~2019年06月19日
■有効回答数:113サンプル

家の暮らしやすさを左右する「断熱材」

こんにちは。
FAMILY-HIOUSEの岡根です。

先日、お客様と話していた時の会話です。

お客様「それにしても家づくりも昔とはずいぶん変わったよね~」

私「そうですねぇ。もともと大昔の家は、屋根と柱と壁と床があって、
雨風をしのぐために考えられたものなんでしょうね。」

お客様「それがどんどん暮らしやすい空間になるよう、工夫されて
きてるんですね!」

私「そうなんです。最近の家は、昔と比べると、暑い夏や寒い冬にも、
ずっと快適に過ごせるようになりましたよね。」

(以下略)


このようなお話は、今までリフォームをしたことのない築30~40年の
ご実家住まいであった方々からよく伺います。

室内温度の観点から快適に過ごせるようになった理由は様々ありますが、
中でも断熱材の使用や進化は大きな要因です。


そもそもお家の側面は、柱と壁でできていて、基本的に家の外から見える
壁(外壁)と屋内から見える壁(内壁)の間に柱があります。

断面図を見ると、柱が外壁と内壁でサンドされている感じですね。
その外壁と内壁の間にあるのが断熱材です。
細かく言えば、柱と柱の間に入れられる「内断熱」と、
柱の外側と外壁の間を断熱する「外断熱」があります。


では、どのようなものが断熱材として使われているのかというと、
断熱材の種類としては、素材によって繊維系断熱材と
発泡プラスチック系断熱材の2つに分けられます。

繊維系断熱材と発砲プラスチック系断熱材を、
素材ごとに細かく分けると、断熱材の種類としてはさらに多くなりますが、
ここでは<繊維系断熱材>と<発泡プラスチック系断熱材>に分けて、
それぞれの特徴をお伝えします。

<繊維系断熱材>
繊維系断熱材は、細かい繊維の間に空気を
閉じ込めることによって機能する断熱材のことです。

細かい繊維が複雑に絡み合っているのが
繊維系断熱材の特徴です。

繊維自体の太さや繊維の密度によって
熱伝導率は異なります。

細い繊維をギュッと密に詰めた断熱材ほど、
熱伝導率は高くなります。


なお、繊維系断熱材はガラスや岩などを
繊維状にした「グラスウール」や「ロックウール」
のような≪鉱物繊維系≫と呼ばれるものと、

新聞古紙を主原料とした「セルロースファイバー」
のような≪木質繊維系≫と呼ばれるものがあります。


主な特徴としては
≪鉱物繊維系≫
・価格が手頃で普及している
・高い断熱性能を得るためには厚みが必要
・天井裏に吹き込み断熱ができる
・耐燃焼性がある
・防音材としても使用される防音性と吸音性を有する
・充填施工に適しているが注意しないと隙間ができる
・防湿材の施工が必要


≪木質繊維系≫
・天然素材のため環境に優しいイメージが強い
・断熱性能に対して価格が割高である
・防音材としても使用される防音性と吸音性を有する

などといったことが挙げられます。

<発泡プラスチック系断熱材>
発泡プラスチック系断熱材は、プラスチック素材の中に
無数の細かい泡を閉じ込めている構造の断熱材です。

発泡プラスチック系断熱材の断熱性は、
プラスチック自体が熱を通しやすいかだけでなく、
閉じ込めている泡の大きさや数によっても変わってきます。


「硬質ウレタンフォーム」や
「ポリスチレンフォーム」などがあり、

主な特徴としては、
・厚さに対して断熱性能が高いものが多い
・独立気泡構造のため、防湿性が他の断熱材より高く、
結露防止効果が高い
・材質によって付加性能が調整できる
・硬質ウレタンフォームは、現場発泡(施工)することができる
・ポリスチレンフォームは、形状の自由度が高く、結露防止効果が高い
・形状が板状なので、外張り断熱や床断熱ができる
・価格が鉱物繊維系より高いものもある

などといったことが挙げられます。


家を建てるからには、少しでも快適に過ごせるように、
もちろん希望する断熱の度合いとコスト面も加味しながら
ご相談させていただいています。

土地の神様に工事の安全とお施主様ご家族の繁栄をお祈りする地鎮祭

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

先日、ご契約いただいたお客様の、家を建てる土地が決まり、
地鎮祭を行いました。

家づくりのセレモニーに関しては、
近年は工期との兼ね合いやお施主様のご希望もあり、
行うもの・行わないものがございますが、
当社で家づくりをされる方の中では、
地鎮祭に関しては多くの方がご希望されます。

この「地鎮祭」とは、お家を建てる際に、
神様に工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことです。
ちなみに「とこしづめのまつり」と読むこともあります。

お供え物をし、祝詞をあげ、お払いをして浄め、
施主が初めてその土地にクワやスキを入れます。

もともとはその土地の氏神様を祀っている神社が
地鎮祭をしていましたが、近年では最も近い場所にある神社に
依頼することが多いです。


≪地鎮祭の日取り≫
地鎮祭は、慣例的には地鎮祭の吉日とされる大安、先勝、友引の
いずれかの日の、午前中に行います。神社への予約、飾り付け等の
手配や準備は施工会社に依頼するのが一般的です。出席者は多くの
場合、施主、施工会社、工事関係者、神職です。


≪地鎮祭の主な流れ≫
地鎮祭では神様に捧げものをし、お祓いや祝詞をあげたあと、
施主、施工業者が初めて鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。
全部で80分~100分くらいで、以下のような流れで執り行います。

1. 修跋の儀 (しゅうばつのぎ、しゅばつのぎ)
まずは祭壇、土地、参列者をお浄めします。

2. 降神の儀 (こうしんのぎ)
神様をお迎えします。

3. 献饌 (けんせん)
神様にお供え物を差し上げます。

4. 祝詞奏上(のりとそうじょう)
神様に祈りの詞をささげます。

5. 切麻散米(きりぬささんまい)
神職が工事を行う土地を清めます。

6. 地鎮の儀 (じちんのぎ)
その土地で初めて草を刈る「刈初(かりぞめ)」、
初めて土をおこす「穿初(うがちぞめ)」、
初めて土をならず「土均(つちならし)」と行い、
最後に神職が鎮め物を納めます。

7. 玉串奉奠 (たまぐしほうてん)
※玉串:榊(さかき)などの常緑樹の小枝に、
紙のヌサ(幣)と言われるもの、
または木綿(ユウと言われるもの)をつけ、
神前に供えるもの玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは
神前に玉串を捧げること、謹んで供えることを言います。

8. 撤饌 (てっせん)
お供え物をお下げします。

9. 昇神の儀 (しょうじんのぎ)
神様にお帰りいただきます。

10. 閉式の辞(へいしきのじ)
地鎮祭の終了を告げます。

11. 神酒拝戴 (しんしゅはいたい)
用意した湯のみまたは神コップを参列者に手渡し、
祭壇にあがっていたお神酒を注ぎます。
お神酒が、参列者に行き渡ったら、全員で戴きます。

12. その他
地鎮祭で神職が納めた「鎮め物」は、一旦、
施工業者に預かってもらい、
適当な時期に地中に納めてもらいます。

お供えしていた塩、酒、米、お神酒は
土地の四方の方角の土の上に撒きます。


≪地鎮祭の服装≫
神様をお迎えする儀式なので、ネクタイ着用が基本ですが、
個人宅の場合にはそこまでこだわりませんので、
事前に住宅会社と相談すると良いでしょう。


≪地鎮祭にかかる費用・お金・相場≫
地鎮祭に必要な費用としては、神職に支払う費用と、
施工業者に支払う費用、ご自身で用意するものの費用があります。

神職に支払う費用:
・初穂料、または玉串料など・・・謝礼の表書きを「御初穂料」
「御神饌料」「御玉串料」と書くことから、
地鎮祭の謝礼の事を初穂料と言います。(2~5万円くらいが目安)

・お車代・・・神職が自分の車などで来られる場合、白封筒に「お車代」
として、5千円~1万円くらいを包んだものをお渡しします。


施工業者に支払う費用:
・祭壇その他準備費用・・・祭壇その他の準備は施工業者に
一任することが多く、1万円~5万円くらいが目安です。
テントなどを設営してもらうと更に金額が上がりますが、
一式を神社で借りる方が安あがりな場合もあります。

ご自身で用意するものの費用
・お供え物関係の費用・・・米や塩などのお供え物やお神酒、
湯呑みまたは紙コップなどを用意するのにかかる実費です。

・ご祝儀・・・棟梁、大工、職人、現場監督、作業員などに
ご祝儀を渡します。※必須ではありません


以上、地鎮祭に関して、昔からの慣習を含め詳しく
書かせていただきました。このように書くと手間もお金も
随分かかるように感じますよね。

たしかに昔は上でお伝えしたように80~100分の時間と
10~20万円程度のお金をかけ、親戚中を呼んで行うようなものでした。

しかし最近では35,000円前後の費用と30~40分程度の時間で、
以前よりもずっと気軽に行えるようになっているケースがほとんどです。面倒な段取りも、多くの場合住宅会社が行ってくれます。

当社では、家づくりを生涯で最も大きなイベントの1つだと
考えていますので、できるだけ多くの方がお気軽に
セレモニーを行っていただけるよう、
ご相談させていただいております。

お子様にとって安全な家づくり

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

皆様のお宅や地域では、台風10号の被害は大丈夫でしたか?
弊社の地域は、風が強かったものの、大きな被害等は、ニュースでは、
報じていませんでした。

これから、台風が日本列島にやって来る時期になります。
いつもそうですが、早めの備えが大切です。

先日、お施主様のお家の10年点検に行ってまいりました。
初めてお会いした時3歳だったお子様が
中学生になっていて感慨深いものでした。

このお家を建てる時、当時まだ3歳だった息子さんが、
何にでも興味を持たれる頃だったもので、
ご家族と一緒に「安全な家づくり」について
何度も話し合ったものです。


お子様が小さなときは、家の中でも事故は起こり得ます。

今回は部屋ごとにお子様にとって危険な個所と対処法をお伝えします。

<リビング>
・ブラインドの紐などに首が引っ掛かった
 ⇒紐を子供の手が届かない位置でまとめておく
・テレビのコードの足を引っ掛けて倒してしまった
 ⇒コードを、床を這わせる場合はコードカバーを用いる
・コンセントに針金やヘアピンを差し込んだ
 ⇒コンセントにコンセントカバーを取り付けておく
・テーブルの上の薬や飲み残しのアルコールを、
 お菓子やジュースと勘違いして飲んでしまった
 ⇒子供にとって危険なものは、子供の手の届く場所に置いておかない

<ダイニング・キッチン>
・テーブルなど家具の角にぶつかった
 ⇒角をコーナーガードやクッションで覆っておく
・椅子から転落した
 ⇒ベビーチェアはベルト付きのものを使用する
・鼻や耳の穴にビー玉やボタン電池を詰めてしまった
 ⇒細かなものは鼻や耳に入らないサイズのケースに入れ、
 子供の手の届かない場所にしまっておく
・炊飯器のスチームでやけどした
 ⇒キッチンには危険なものが多いので、
 キッチンスペースに仕切りを作り子供が入れないようにしておく


<玄関・廊下・階段など>
・玄関のドアに指を挟んだ
 ⇒玄関ドアは重いため、切断されてしまうケースもあるので、
 子供が不用意に開けないよう特に注意
・戸のノブに服のフードやストラップが引っ掛かった
 ⇒紐などの引っ掛かりにくいノブにする
・歯ブラシや箸などを加えたまま転び、のどに刺さった
 ⇒親の注意+床に段差を作らない
・階段から転落した
 ⇒階段に滑り止めや、階段出入り口にベビーゲートを設置する
・引き出しで指を挟んだ
 ⇒子供が勝手に開け閉めできないよう、鍵をつける


<浴室・洗面脱衣所>
・湯船で溺れた
 ⇒3~4歳の幼児でも水深20cm程度で溺れてしまうことも、
 保護者が洗髪で目を離すときなどは湯船から上げておく
・湯船に頭から落ちた
 ⇒どうしても目が離れる時はイスに座らせておく
・滑って転倒した
 ⇒浴室の床をクッション性のものにする
・洗濯機を覗き込んでいて、頭から落ちた(特に縦型)
 ⇒簡単にフタ(扉)を開けられないようロックを付けておく
・ドライヤーやヘアアイロンに触れてやけどした
 ⇒出しっぱなしにしない、使用後電源を切って
 手の届かないところにしまう

<バルコニー>
・出入り口のサッシに指を挟んだ
 ⇒基本的に大人が出入りするとき以外は鍵をかけておく。
 指はさみガードをつける
・灰皿にしていたジュースの缶の中身を飲んだ
 ⇒出しっぱなしにしておかない
・バルコニーから転落した
 ⇒踏み台や足をかける場所があれば、
 乗り越えられる場合がるので注意

お家を建てた後に気を付けることで防げる事故もあれば、
家づくりの時に予め事故が起こりにくいつくりにすることもできます。
できるだけお子様の安全に配慮した家づくりを行うことが、
私たちの務めだと考えています。

今さら聞けない「ZEH」って何!?No3

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

以前ブログの中でZEH(ゼッチ)-“Zero Energy House”-
(ネット)・ゼロ・エネルギー・ハウスについて、
「家の性能と省エネ家電で節約し、太陽光など活用することで
光熱費0を目指そう」ということをお伝えしました。


その中で、これを達成するためのポイントは3点です。

1.家の断熱性能を上げることで、そもそも夏は涼しく冬は暖かい住宅
2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯設備などを使う
3.太陽光などで自宅のためのエネルギーを創る

1.家の断熱性能を上げることで、そもそも夏は涼しく冬は暖かい住宅
に関しては、家の断熱材やサッシを工夫し、省エネをはかることが、ZEH
に向けて「家の断熱性能を上げる」ことが大切です。

次に
2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯設備などを使う
については、家の設備・装備を省エネのものに変え、使用する
エネルギー(電気)を減らしていくことが重要です。


ただ、いくら断熱性能を上げてエアコンの使用頻度を下げ、使う設備や
装備を省エネのものに変え、使用エネルギー(電気)を減らすことは
できても、完全に0にすることは物理的に不可能です。電気を使わずに
エアコンなどを動かさなければなりませんからね。。


そこで、3.使う分のエネルギー(電気)を自分の家で作る(創エネ)、
または使った分の電気代を自分の家で作り売って賄う(売電)といった
考え方が重要になってきます。

「創エネ」とは、エネルギーを使う量を減らすというだけの「省エネ」より
1段階上の考え方で、さらに+αのエネルギーを作り出すことです。
省エネよりもさらに地球に優しく、家計の助けにもなります。

一般家庭でできる創エネとしては太陽光発電がメインです。というのも
基本的には太陽電池モジュールを屋根に設置するだけというように簡単に
施工できるからです。

太陽光発電は太陽の光さえあればいつでも発電することができます。
家庭でそのまま使うだけでなく、使いきれず余った電力があれば電力
会社に売ることができるのも魅力のひとつです。

災害時の停電の際にも日光さえあれば発電が可能なので電気を利用
できるようになります。

他には、太陽光発電とともに創エネとして人気があるのがエネファームや
エコウィルといった発電システムです。

エネファームはガスを利用した発電です。
電力を作るとともにお湯を作るので、お風呂や炊事の際に
活用することで、エネルギーを作り出しながらも
電力消費を抑えるという一石二鳥の発電方法です。

エネファームはガスから水素を取り出してその反応で電気を作り出す
という仕組み。化学エネルギーから電気エネルギーへと変換させる
だけですので電力を生み出す際に無駄がなく地球環境に優しい発電方法
です。こちらもお湯を作り出すことができます。

エコウィルやエネファームはお湯や床暖房などを使う機会の多い家庭が
利用するとより創エネの役に立つと言われています。

なお、ZEHとして使用する創エネに関しては、認められたものである
必要があります


以上のように、家の断熱性能を上げる+家の設備・装備を省エネのものに
変え、+さらに創エネを行う事で、光熱費0を目指すのがZEHの考え方
です。

今さら聞けない「ZEH」って何!? PART2

以前ブログの中でZEH(ゼッチ)-“Zero Energy House”-
(ネット)・ゼロ・エネルギー・ハウスについて、

「家の性能と省エネ家電で節約し、
太陽光など活用することで光熱費0を目指そう」とするためには


1.家の断熱性能を上げることで、そもそも夏は涼しく冬は暖かい住宅
2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯設備などを使う
3.太陽光などで自宅のためのエネルギーを創る

以上の3つの取り組みが必要だということをお伝えしました。

その中で、
1.家の断熱性能を上げることで、そもそも夏は涼しく
冬は暖かい住宅に関しては、家の断熱材やサッシを工夫し、
省エネをはかることが、ZEHに向けて「家の断熱性能を上げる」ことが
大切だとお伝えしました。

しかし、いくら断熱性能を上げて夏に涼しく冬に温かい家を
作ったとしても、真夏日や真冬日にはエアコンを使用しますし、
照明や給湯設備でも電気(エネルギー)を使います。

そこで、
2.省エネ性能の高い空調設備・換気システムや、
給湯設備、照明などが必要となってきます。

例を挙げると、

・省エネ性能の高いエアコンを選ぶ
家の中で電気代の多くかかるものがエアコンです。
ZEHとするためには、予め定められた省エネ性能基準を
満たしている必要があります。

・ZEHにオススメの換気システム
家の気密性が高まると、冷暖房の効率は上がりますが、
その分汚れた空気が室内に滞ってしまいます。
そのため、24時間換気システムはZEHには必ず必要なものです。

24時間換気システムとは、住宅の給気と排気を24時間機械制御で
行うことです。室内の空気を常に綺麗に保つことを目的としており、
今では新築住宅建設の際にはこのシステムの設置が義務化されています。

換気システムは、給気または排気、もしくはその両方を
機械で行うかどうかで大きく3種に分けられます。
ZEHにおいては、給気・排気どちらも
機械が自動で行う熱交換換気システムが、少ない換気量で家全体の
空気が綺麗になるため、室温への影響が抑えられもっともおすすめです。

・高効率給湯器を使う
高効率給湯器は、ZEHには欠かせません。エコキュートやエコジョーズ
といった高効率給湯器は、少ないエネルギーで生活に必要な電気を
生み出し、さらに効率良くお湯を沸かすことができます。
省エネの仕組みや機種によって効果に違いはありますが、従来のガス
給湯器と比較すると平均で15%程度の省エネ効果が得られるようです。
それによって生活にかかわる費用を安くすることはもちろん、環境への
負担を下げられます。

・照明を白熱灯からLEDまたは電球型蛍光灯に
LEDは、従来の白熱灯(シリカ電球)に比べると購入単価が高いですが、
寿命は白熱灯の約40倍と長寿命です。

長期的に考えれば購入代金に差は小さくなりますし、
頻繁に交換する手間が省ける、消費電力が少なくて済むなどの
メリットがあります。

また、電球型蛍光灯に交換するだけでも、
消費する電力量は4分の1になります。
白熱電球の10倍程度の高価格ではありますが、
寿命では約5倍と長くなります。

他にも高い省エネ効果が期待できるのが、多灯分散照明です。
ダウンライトやスタンドなど、低いワット数の照明を室内に
いくつか分散させ細かく配置することで、
生活シーンにあわせて照明を変えることができるので、
その時に最適な照明の量に調整することができ、
ムダを防ぐことができます。

このように、家の断熱性能を上げるのと併せ、
家の設備・装備を省エネのものに変えていくことが重要です。

今さら聞けない「ZEH」って何!?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

先週の未完成見学にて、お客様より
ZEHに関してのご質問が多かったので
今回は、ZEHについてのお話です。

今、家づくりをするときによく耳にする
「ZEH」という言葉、「よく耳にはするけれど、
一体『ZEH』ってなんだろう?」と思われる方は多いそうです。

当社にご相談される方からも、
「今さら聞けない気がする・・・」という声を
多く頂戴します。

ZEHとは「ゼッチ」と読み、
“Zero Energy House”
(ネット)・ゼロ・エネルギー・ハウスの略なのです。

経産省のHPでは
「外皮の断熱性能等を大幅に向上させるとともに、

高効率な設備システムの導入により、
室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギーを
実現した上で、再生可能エネルギーを導入することにより、
年間の一次エネルギー消費量の収支がゼロとすることを目指した住宅」

となっていますが、ザックリ言うと、
「家の性能と省エネ家電で節約し、太陽光など
活用することで光熱費0を目指そう」という家です
(若干語弊があるかもしれませんが、
分かりやすく言うとこんな感じです)。


そしてそのためには

1.家の断熱性能を上げることで、
そもそも夏は涼しく冬は暖かい住宅

2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯設備などを使う

3.太陽光などで自宅のためのエネルギーを創る

以上の3つの取り組みが必要です。

ちなみに“ネット”・ゼロ・エネルギーというのは、
“使う”エネルギーをゼロにするのではなく、
“創る”エネルギーと併せて“収支を”ゼロにする
という意味です。

では、上に挙げた3つの取り組みのためには、
家を作る際に何をすればよいのかというと・・・

1.断熱性能を上げるために
家の断熱性能を上げるためには、
高気密、高断熱にしてくれる素材を使用します。

家によって違いはありますが、
お家を建てる際には壁の中などに断熱材と呼ばれる、
家の外の寒さや暑さから家の中を守る素材を使います。


この素材を使うことで、家の外が寒くても中は暖かい、
逆に外が暑くても中は涼しい、ということを実現できるのです。

"ZEHの家づくりを行う際には、
高気密、高断熱な断熱材を選ぶことで、

二酸化炭素の排出量を抑えることができるほか、
国土交通省からは、ZEH向けの断熱材を使用することで、
年間で8万円以上もの冷暖房費を削減できる
ということも発表されています。

高性能な断熱材を利用すれば、冷暖房をあまりつけなくても
1年を通して快適な暮らしが可能になりますし、
室内での温度差も少なくなるため廊下や
お風呂で寒い思いをするということもなくなります。

激しい温度差を抑えることができれば、
ヒートショックの予防にも役立ちます。

また、結露もしにくくなるので、カビやダニの発生を抑え、
家を長持ちさせることができます。

ただ、いくら高性能の断熱材を使っていても
隙間だらけの家では家の中から熱が逃げてしまいますし、
逆に外の熱も入ってきてしまいます。

家の場合、熱が逃げる隙間は開口部である窓や
ドア部分になりますので、窓やドアの断熱強化も重要です。

なお、壁の断熱材の厚みを増やすことだけで
断熱性能を高めると、壁と窓の断熱性能の差が大きくなり、
室内温熱環境の温度差ができ、窓辺から
不快な冷気が流れてくることがあります。

壁より断熱性能が低い窓の断熱性能を高めることで、
断熱性能のバランスが良くなり、快適性が高まります。

このように、家の断熱材やサッシを工夫し、省エネをはかることが、
ZEHに向けて「家の断熱性能を上げる」ことになります。

暮らしやすい間取りのために その2

こんばんわ。
FAMILYーHOUSEの岡根です。

以前、お家を建てる時の間取りについて、
気を付けておきたいポイントをご紹介しました。

家づくりをする上では、こういったポイントと併せて、
ライフスタイルに合わせた部屋の配置が重要となってきます。

今回は、部屋の配置について、
メリットやデメリットと一緒にご紹介します。


1.家族とのコミュニケーションを大切にする方へ
 ~玄関からリビング・ダイニングを通って各部屋へ行く部屋配置

玄関から家に入ると、まずリビング・ダイニングがあり、
そこから和室や風呂・トイレ、2階への階段へ通じるタイプです。
2階は子供部屋や主寝室となります。

この間取りでは、外から帰ってきて自室に行くときや、
移動の際に必ずリビング(ダイニング)を通るため、
家族で顔を合わせる機会が多くなります。


そのため、親(母親)が子供達の動きを把握しやすく、
家族の知らない間に外に出ていったり、
いつの間にか帰宅していたりということ少なくなります。

動線か重なることで顔を合わせる機会が増えるので、
家族間でのコミュニケーションが増えます。

また、廊下スペースが少なくなるので、
その分リビングが広く使えるというメリットもあります。


ただ逆に、家族がお風呂に行く場合などにも、
家族がいるリビングを必ず通るため、家族1人1人の生活を
大切と考えるご家庭には不向きかもしれません。

来客者が来た時場合や宿泊する場合に、
生活の中心であるリビングを必ず見られることになり、
お互いのプライバシーが守られにくい間取りでもあります。

2.家族一人ひとりの生活を大切にする方へ
 ~玄関から直接各部屋へ通じる部屋配置

玄関から家に入ると、廊下を通り、リビング・ダイニング、
階段、和室、風呂・トイレといった各部屋に直接行けるタイプです。
2階は子供部屋や主寝室となります。

この間取りは、家族各々のプライバシーを守りやすい部屋配置です。
子供に静かな勉強部屋を与えたい、
親の仕事の時間が不規則なため家族に生活を干渉したくない、など
1人ひとりの生活を大切にしたいと考えるご家族向きです。

また、来客があったり宿泊したりする場合にも、
お客様のプライバシーが守られやすい構造です。

しかし、親が子供たちの行動を把握しづらく、
子供が知らない間に外に出たり、帰ってきたりしている、
また廊下が必要なため、その分のスペース確保が必要になる、
といった懸念点も出てきます。

3.来客を大切にしつつ家族コミュニケーションも大切にしたい方へ
 ~玄関から直接リビング・ダイニングと和室へ通じ、
  リビング・ダイニングから他の部屋へ通じる部屋配置

玄関から家に入るとリビング・ダイニングと和室それぞれに行け、
リビング・ダイニングからを通り抜けて風呂・トイレや
2階に通じる階段に行けるタイプです。
2階は子供部屋や主寝室となります。

先にご紹介した1.2.のメリットを併せ持ち、
来客を大切にしつつ、家族のコミュニケーションも大切にできます。
ただし、来客が宿泊してお風呂を使う場合や、トイレを使用する場合は、
リビングに入らなければなりません。

この部屋配置は、応用をきかせることができ、お風呂やトイレは、
来客がリビングに入らずに使えるよう廊下の先に配置したり、
また子供が外から汚れて帰ってきた時に、汚れをリビングに
持ち込ませずそのままお風呂に行けるように
玄関からすぐにお風呂だけを配置したりすることもできます。


これらのように、私たちは当社を訪れるご家族の数だけ間取りは
存在するものだと考え、お客様のこれまでのライフスタイルや、
これから希望するライフスタイルを細かく伺うことで、お客様
一人ひとりにとって最適な間取りをご提案できるよう努めています。

窓の種類と機能3-2

こんにちは。
FMILY-HOUSEの岡根です。

前回に引き続き、窓の種類と機能をご紹介していきます。

・片開き窓
欧米で一般的に使われる窓で、片開きドアのような形状です。
可動域が大きいため、風にあおられて破損しないよう、
ストッパーなどを付ける必要があります。
引き違い窓に比べて気密性が高く、
ストッパーを付けることで防犯性能も上がります。

外開の形の場合、風を取り込みやすいことがメリットですが、
窓を開けるときには、先に網戸を開ける必要があり、
夏は虫が入ってきてしまうこともあります。

メリット: 引き違い窓に比べて気密性が高い。
ストッパーを付ければ防犯になる。
外開きの場合、外気を取り込みやすい。
デメリット:外開きの場合、開閉時に網戸をどかさねばならず、
虫が入ってくることも。


・両開き窓
両開き窓の場合は、通風などの機能面もさることながら、
デザイン的にも開放感があります。
しかし安全面に配慮しストッパーを付けると
可動領域が制限されてしまいます。

メリット: 引き違い窓に比べて気密性が高い。
ストッパーを付ければ防犯になる。
開放感がある。
デメリット:ストッパーを付けると安全性は上がるが、
可動域が狭くなるので開放感が得にくい。


・突き出し窓
外倒し窓の下側が開き、外側へ突き出すようなタイプの窓です。
開けると庇のようになるので、雨の侵入を防げます。
また、すりガラスやデザインガラスなどを使うことで、
開けたときでも外から見えません。
反面、通風は他の窓よりも劣り、また外側に突き出るため、
室外にスペースを確保しておく必要もあります。

メリット: 開放時でも雨が入ってこない。
型板ガラスなどと組み合わせて外からの視界を遮ることができる。
デメリット:他の窓に比べて、風通しがあまりよくない。


・引き込み窓
1枚の引き戸状の窓を横方向にスライドさせて開閉するタイプ。
窓を開けたときには、壁の内部に窓を仕舞えたりします。
開放時に窓が見えなくなるため、スッキリした印象になり、
大きな窓では開放感が高まります。反面、気密性はやや劣ります。

メリット: 窓を開けた際に隠れるため、開放感がある。
デメリット:他の窓に比べて、気密性が低い。


・ルーバー窓
ハンドル操作で、羽状のガラスを回転させて開閉するタイプで、
ガラスの角度は自由に調節できます。
お風呂場やトイレに多く採用されますが、
外部からドライバーで羽を取り外せてしまうため、
防犯対策も併せて行うことが重要です。

メリット: 開く角度を自由に調整できる。
プライバシーを確保できる。
雨が入りにくい
デメリット:防犯面が弱い


・オーニング窓
ルーバー窓と似ていますが、
こちらはガラス1枚1枚にサッシが付いていて、
横長のガラスを2~4枚ほど、縦に連結した窓です。
サッシがついている分、ルーバー窓よりも気密性が高いですが、
逆にルーバー窓と違い、自分で交換することは非常に困難です。

メリット: プライバシーを確保できる。
雨が入りにくい。
ルーバー窓よりも気密性が高い。
デメリット:自分で交換するのは難しい。


・はめ殺し窓(FIX窓)
窓枠にガラスをはめ込み、固定した窓。
採光と眺望だけが目的で、開閉はできません。
当然通気性はゼロで、壁と比べれば断熱性能も劣ります。

メリット: 色々な形状にできる。
眺めが良くなる。
デメリット:換気はできない。
壁材と比べると、断熱性能が低い。


・ツーアクション窓 (ドレーキップ窓)
ハンドルを90度、もしくは180度ひねって開閉する窓で、
縦開き/横開き、内倒し/外倒しなど、様々な形式があります。
構造が複雑なため、外から侵入することが困難で
防犯性能が高く気密性能も高いです。
ただし、まだ一般的に普及が低く、値段が高めです。
またカーテンが付けられるかどうか等を、
設計段階で考える必要があります。

メリット:気密性と防犯性能が高い。
デザインが格好良い。
デメリット:価格が高い傾向にある。


・回転窓
窓の中央を軸にして回転するタイプの窓で、
家の中から窓の外側を掃除できるメリットがあります。
しかし構造上、網戸を外側には設置できません。

メリット: 室内から、家の外側のガラスを拭くことができる。
換気性能に優れる。
デメリット:網戸を外側に付けられない。

6月29日30日の未完成見学会のご案内です。
/10event/

窓の種類と機能3-1

こんにちはFMILY-HOUSEの岡根です。

以前ブログの中で、家の窓の
「サッシ」と「ガラス」についてお伝えしましたが、
窓は形状によって使われ方も異なってきます。


<デザイン・形状>
窓のデザインや形状は、数多くあります。
窓のデザインや形状を選ぶ際には、デザイン性だけでなく、
空間に適した開閉方法かどうかや、開閉操作の使い勝手、
手入れ方法なども確認しておくことが大切です。

また、外からと室内側から両面からの
見え方を検討しておくことも大切です。

デザインや形状ごとにメリット・デメリットが存在します。


・引き違い窓
よく目にする開閉方式で、2枚以上の戸を溝やレールにはめ、
横方向に開閉する、障子や襖と同じ構造です。
ガラス戸、網戸など、複数の建具を重ねることが可能で、
空間の間仕切りにも使えます。

メリット: 窓回りをデザインする自由度が高い。
開閉の度合いを調節しやすい。

デメリット:外側のガラス面が掃除しにくい。

・上げ下げ窓
引き違い窓を縦型にしたような形の窓で、
2枚の戸を上下にスライドさせて開閉します。

外部から侵入することが難しい構造で、防犯性に優れる反面、
やや開閉しにくい作りでもあります。
また、窓の重量を考慮して設計しなければいけません。

メリット: 防犯性に優れる。
2枚とも稼動するタイプの場合、通気性が高い。

デメリット:窓の開け閉めがしにくい。
外側の面が掃除しにくい。

・縦すべり出し窓
ビジネスホテルなどでよく見かけるタイプで、
窓枠の上下に溝がついていて、この溝に沿わせて戸を押し出す形状です。

曇りガラスと組み合わせると、少し空いただけでは外から見えないので、
目隠し効果が高く、トイレなどに効果的です。
また、ストッパーを外せば戸が90度開き、外側の面にも手が届くため、
掃除のときに便利です。

メリット: 曇りガラスなどと組み合わせれば外から見えにくい。
外の風を室内に取り込みやすい。
外面の掃除がしやすい。

デメリット:開放時に雨が降ると、室内側の面も濡れる。

・横すべり出し窓
縦すべり出し窓を90度回転させた形状で、縦すべり出し窓と違い、
開放時にも雨が入っきにくいです。反面通気性能は縦すべりに劣ります。

メリット: 曇りガラスなどと組み合わせれば外から見えにくい。
開放時に雨が降っても、すぐには入ってこない。

デメリット:風通しは縦すべり出し窓の方が効率的。

・内倒し窓
水周りの換気用として使われることが多い窓で、
上部を倒して内側に開くタイプです。
曇りガラスなどを使えば、開いたときも外から見えません。
一方、開放時に雨が室内に降り込みやすいことや、
カーテンなどが取り付けられないことが難点です。

メリット: 曇りガラスなどと組み合わせれば外から見えない。
室外のスペースを気にせず設置できる。

デメリット:開放時に雨が室内に降り込みやすい。
カーテンやブラインドが取り付けられない。

・外倒し窓
火災時の排煙窓として設置されることが多く、
煙を外へ逃がすことに適した作りで、
飲食店の厨房や公共施設などにも使われています。
住宅では、高所での採光や換気に向いています。

しかし開放時に雨が降ると、
流れ込むようにして雨が入ってくるので注意が必要です。

メリット: 排煙に適している。
曇りガラスなどを使うことで外から見えない。

デメリット:開いているときに雨が降ると、室内に流れ込んでくる。

失敗しない土地探しのために・・・その2

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

以前、住宅を建てる土地を探す際に、大切なポイントとして、
「住むエリアの探し方」をご紹介しました。
住むエリアが決まりましたら、今度は「住む土地」を探していきます。
その際のポイントはどのようなことでしょうか。

【土地の形】
住宅用に整形された土地と違い、変形した土地の場合、その近辺の土地の
相場よりも安い場合があります。変形した土地とは、旗竿敷地(道路に
接する出入口部分が細い通路上の敷地になっており、その奥に家の敷地が
ある形状の土地)や台形・多角形の敷地といったものです。そういった
土地は、ほかの優先順位の高い条件に当てはまったり、家づくりで
工夫したりすれば魅力的な場合もあるので、「変形土地だからダメ」と
除外するのではなく、住宅会社に相談した方が良いでしょう。

【高低差のある土地】
同じ敷地内で高低差がある場合は分かりやすいですが、敷地と道路、
隣地との高低差も注意が必要です。道路や隣地との間に高低差がある
場合は、土を留めるための「よう壁」が必要になりますし、古い
よう壁がある場合は、造り替えたり、建物をよう壁から離して建てる
必要があります。

【上下水道の引き込み】
水道や下水道が家の前の道路には通っていても敷地の中までは入ってきて
いない場合、道路を掘って、つなぐ必要があります。条件によって
異なりますが、大きな金額が掛かることもあります。引き込みが必要か
どうかは確認しておきましょう。

【隣の家の状況】
隣の家までの距離や隣の家の高さを確認することで、ある程度は敷地の
日当たりなどの状況がわかります。ただ、実際には建てるお家によって
状況は変わりますし、また将来的に変化する可能性もあるので、細かい
判断は住宅会社に相談したほうが良いです。"


【敷地の前の道路の幅】
車をお持ちで駐車スペースを作る場合、敷地の前の道路の幅によって、
駐車に支障がないか確認することが必要です。また道路の幅に関しては、
工事の時にも運搬車両が入れるかどうかで、建築費用にも影響がでます。
敷地まで入る道路の幅や、近くに工事用の車両を停めることができるか
どうかもお家の建築費用を考える上では見えおいた方が良いです。

【土地の歴史】
家を建てる場合には、基礎部分が非常に大切です。しかし、さらに
重要なのは、その家の基礎を支える地盤です。そのため、その土地の
地盤の強さを、できる範囲で調べて負うことも大切です。雨の日にその
土地を見て、雨水の流れ具合を調べてみたり、近隣の人に過去の災害の
ことを聞いてみたりしても良いでしょう。過去の災害などについては、
その土地の地名や、インターネットからも調べられます。併せて
ハザードマップなども確認しておくと良いでしょう。


長く暮らしていく土地なので、安心して快適に過ごせるお家を
建てられるよう、念入りに調べておくことをお勧めします。
しかし、調べるにあたっては、専門的な知識が必要な場合もございます
ので、私たちは、お客様と一緒に土地を見させていただくことも数多く
行っています。

窓の種類と機能って知ってます?その2

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

以前ブログの中で、窓を構成する「サッシ」についてお伝えしましたが、
今回はサッシと組み合わせられている「ガラス」部分についてのお話です。

<ガラス>
サッシに取り付けられている「ガラス」部分についてですが、このガラスにも
多くの種類があります。用途によってどの種類を使うのがいいのか
違いがあります。

・一般的なフロートガラス
最も一般的な、特に機能を持たない透明なガラスがフロートガラスで、
多くの建物で使われています。値段も安価で、割れてしまった場合も、
多くの業者が在庫を持っているため、即日交換ができる場合が多いです。

・目隠しの型板ガラス
家が通りに面していたり、隣の家との距離が近かったりする場所に
使われるのが型板ガラスです。型板ガラスとは、ガラスの片面に模様を
付けたガラスで、いくつかの模様のパターンがあり、食器棚などに
使われていることもあります。

・すりガラス
型板ガラスのように目隠し用途などで使われるガラスです。フロートガラス
の表面に金剛砂などで細かい傷をつけているので、ガラス表面が
ザラザラしています。細かい傷があるおかげで、通過する光が拡散して
やわらかい印象の光を作り、上品で落ち着いた印象になるため、和室
などでよく使われています。逆に、ガラス表面に細かい傷があることで
掃除がしづらいため、浴室や洗面所などでは敬遠されることもあります。

・フロストガラス
すりガラスと見た目は似ていますが、加工の仕方の違いから、表面が
滑らかになっています。すりガラスの表面がザラザラしているのに対し、
フロストガラスの場合は滑らかなため、汚れがついても掃除しやすいという
メリットがあります。

・防火ガラス
お家を建てる場所によっては、都市計画法で防火地域・準防火地域に
指定されていることもあります。防火地域では、建築基準法で窓ガラス
などに防火設備ガラスを使う必要があります。
多く使われている防火設備ガラスが、比較的安価なガラスの中に
ワイヤーが入っているガラスです。ただ、ワイヤー部分が錆びて起こる
錆び割れや、ガラス全体の温度差によって起こる熱割れが起こりやすく、
また、ワイヤーが入っている見た目が不恰好だという見方もあるため、
最近ではワイヤーの入っていない透明な防火・耐火ガラスを選ばれる方も
増えています。

・防犯ガラス
泥棒の多くは、窓ガラスを割って侵入するため、防犯対策を強化する
お宅では窓ガラスに防犯合わせガラスというガラスを使っています。
合わせガラスとは、2枚のガラスの間に特殊な中間膜を挟んで作られた
防犯や防音効果を付加したガラスです。

・ペアガラス
ペアガラスは複層ガラスとも呼ばれ、2枚のガラスの間に中空層と呼ばれる
空気やガスの層を作り、室内と室外の熱の移動が抑えられる断熱機能を
備えたガラスです。
この断熱効果のおかげで、冬場に暖房を付けても部屋が中々温まらない、
冷暖房費が高い、暖房をつけると結露が発生して掃除が大変といった
悩みを抑えることができます。ただし、断熱効果を高めたい場合には、
気密性の低いアルミサッシではなく樹脂サッシなどを使う必要があります。

・Low-eガラス
ペアガラスの中空層側に、Low-e金属膜加工という特殊な加工を施した
ガラスがLow-eガラスです。加工する面によって、遮熱タイプと断熱タイプ
に分けられ、Low-e加工を室外側にした場合は遮熱タイプに、室内側に
した場合は断熱タイプになります。
夏の西日などによる日射熱で部屋が暑いといった場合は、遮熱タイプの
Low-eガラスにすることで日射熱による温度上昇を抑えることができます。
ただし、冬場の日射熱も遮ってしまうため、冬場に部屋が寒くなってしまう
といった場合は、遮熱タイプではなく断熱タイプが選ばれます。

・真空ガラス
ペアガラスの間が真空状態になっているのが、真空ガラスです。高い
技術で作られている分高価格ではありますが、空気が存在していない
ので、非常に高い断熱効果があります。

当社の標準仕様のサッシは、
YKK社製のAPW330でもちろん!
樹脂サッシ、ペアガラスLow-eガラスですよ!

失敗しない土地探しのために

こんばんわ。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

当社が扱っている家づくりは、注文住宅という事もあり、多くの方が家を
建てるための土地を同時に探されています。

もちろん私たちも、土地探しのお手伝いをさせていただいておりますが、
今回は土地探しのポイントをお伝えいたします。

まず、土地探しからはじめる家づくりは、土地と建物にかけるお金の
バランスが大切です。

家づくりにかけられるご予算が無限という方は、滅多にいらっしゃいません。
そのため土地にご予算を割きすぎてしまうと、せっかく気に入った土地を
手に入れられても、家を建てる際に制限がかかってしまう可能性があります。

家づくりの際に土地を手に入れる方法は、大きく4種類あります。
1.土地を購入して、注文住宅を新築
2.建築条件付きの土地を購入
3.新築分譲住宅を購入
4.中古住宅を購入

このうち、3.と4.は建物価格と土地価格が一緒になっていて、土地と
建物を別々に購入するのは、1.と2.のケースです。

「建築条件付きの土地」というのは、その土地を購入した場合、基本的には
指定された住宅会社で家を建てなければならない、という制約のついている
土地です。

当社を訪れる方の多くは、「この住宅会社で家を建てたい」という住宅会社が
決まっている1.のケースです。

多くの方が掘り出し物で格安な土地を探しますが、不動産の価格というものは
それ相応に決められており、掘り出し物は滅多に、というより、まずありません。


大切なことは、土地に対してお客様自身の希望条件の書き出し、
「この条件は譲れない」「この条件は最悪かなわなくても我慢できる」
といったように優先順位をつけていくことです。

当社でも、今まで多くの方々の家づくりの夢の実現をお手伝いさせて
いただきましたが、全ての条件に100%満足して購入された方は、
ほとんどいらっしゃいません。

では、どういったポイントを中心に土地を探せばよいのかをお伝えします。


【エリア】
通勤やショッピングで行く場所からどのくらい離れた場所にあるのか。
例えば「会社まで電車で40分以内」と決めるのであれば、最寄り駅から
通勤の時間帯に電車に乗ってみることをお勧めします。
たとえ40分の範囲だったとしても、猛烈な通勤ラッシュの駅であったり、
なかなか電車の来ない駅であったりすると大変なこともあるからです。

【生活環境】
保育園・幼稚園~小中高などの場所や通園・通学ルートは、登園登校手段と
距離や所要時間、歩道の有無や危険な場所はないかなと、お子さんと一緒に
歩いて確認しておくとよいです。
近くの医療機関は必ず確認しましょう。近くに大きな総合病院があれば
まずは安心です。軽い風邪やケガなどに備えてかかりつけの内科・小児科・
外科など、これからご出産予定の方は産婦人科もチェックしておきましょう。
スーパーの場所、営業時間、品揃えなどの確認は必須です。コンビニ、
銀行や郵便局、役場、クリーニング店や飲食店といった生活に欠かせない
ものの場所も確認しておきましょう。

このように、まずは「住みたいエリア」を絞り込んでいくことが、土地探しの第一歩なのです。

暮らしやすい間取りのために

こんばんわ。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

当社を訪れるお客様の中でも、住宅を新築する際に多くの方が頭を悩ませるのが、
間取りです。そもそも、何から始めたらよいのか、悩んでしまうようです。

間取りは、ご家族のライフスタイルの上に成り立つものなので、間取りについて
考える前に、ご家族のライフスタイルを見つめなおしてみると良いでしょう。

家族の人数や年齢、生活する時間帯、ペットの有無などによっても使いやすい
間取りは異なるため、「これが誰にとっても1番良い間取り」という
正解はありません。

以前のブログでもご紹介しましたが、リビングに階段を配した間取りは
「家族のコミュニケーションを取りやすい」と喜ぶ方もいらっしゃれば、
逆に「暖房効率やプライバシー性を損ねてしまう」と敬遠される方も
いらっしゃいます。

ご家族のライフスタイルを見つめなおし、「自分の家族にとって一番良い間取り」
を作ることがベストです。

基本的に間取りを考える上では、家にいる時間の長い人を優先するのが良いです。
使う時間の短い部屋などは優先順位が低く、予算や土地の広さの都合によっては
諦める可能性も出てくるかもしれません。

では、どのようなところに気を付けていれば良いのでしょうか?

<採光>
一般的には、東西南北に適した部屋を配置することから間取り作りは始まります。
リビングなど、たくさんの人が長時間過ごす部屋は、南東に面した、
一日を通して気持ちの良い採光が確保できる場所が良いと言われています。
逆に、トイレや浴室などの水廻りは、北西の夕日が差し込む場所や採光がうまく
確保できない場所に配置するのが良いです。

<風通し>
自然の光と併せ、自然の風を取り入れられる間取りは、気持ちよく人気が高いです。
風が通り抜けられるよう、できれば、1つの部屋に一直線で結べる対面した位置に
窓を設置すると良いです。
また、その際に冷たい空気を取り入れる用の低い位置の窓と、温まった熱気を
逃がす用の高い窓を作ると、外からの視線を逃がしたり、防いだりすることにも
役立ちます。
通風のための窓であれば、小さくて価格の安い窓でも結構です。

<生活動線>
暮らしやすい住まいを作るため、家族一人ひとりの通常の一日の動きや流れを
想定し、使う部屋とその部屋中にいる時間を書き出して、情報を
整理してみましょう。
さらに、将来的のことも考慮し、子供の成長や増える子供・巣立つ子供、両親の
介護といった、家族構成の変化まで考えておくと、より長い期間住みやすい
暮らしを実現できるでしょう。

<その他家電・家具や外構>
間取りを考える際に、使用する予定の家電・家具の寸法や配置も
考えておきましょう。
そうすることで、コンセントや照明の位置を検討しやすくなります。

また、お庭や玄関アプローチも、最初から考えておくことが大切です。
今は車を持っていなくても、将来的に車を持つ予定があるか、また何台持つのか、
によって駐車場の位置を考える必要が出てきます。

このように、間取りを作る際は、今の暮らしから考えていくことも必要ですし、
将来的に必要になってくるものも考えることが大切です。
私たちがお客様と一緒に間取りをプランニングしていく際は、
そういった今の暮らしの様子と、将来的な予定をよくうかがって、
住み始めてからずっと快適に住み続けられる間取りを作れるようにしています。

地震に強い構造2

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

以前のブログで、「地震に強い構造」の家ということで、「耐震構造」、
「制震構造」、「免震構造」の大まかな特徴をお伝えしました。
今回は、そのブログをご覧になった、多くの方からお問い合わせを
いただいた、この3種類の構造のメリットとデメリットについて
書かせていただきます。

それぞれの工法のメリットとデメリットをまとめて整理してみましょう。

1.耐震構造(工法)のメリットとデメリット
耐震構造(工法)については、日本の建築基準法などの法令にも
定められており、最も一般的です。
<耐震工法のメリット>
・「耐震」「制震」「免震」3種の中では最もコストが安い(数十万円)
・現在の建築基準法に則って建てれば、そもそも耐震構造の住宅である
・激しい地震でも建物を倒壊から守れる
・台風の強風程度ではほとんど揺れを感じない
・地下室などの設置も可能
<耐震工法のデメリット>
・地震の揺れがダイレクトに伝わるため、激しく揺れる
・建物の上部ほど揺れが激しい
・建物内部にある家具などの損傷は避けられず、家具の転倒などによる
 二次被害のリスクがある
・建物は頑丈だが、繰り返しの揺れや何度も地震が起きた際には
 倒壊の可能性も増す
・大きな震災があった後はメンテナンス費用にコストがかかる

現在建てる家は、耐震基準に従っているため、すべての家が
耐震住宅です。ただし、建築基準法は、耐震等級1であるため、
もっと地震に強い家を建てたいという場合には、コストが上がりますが、
耐震等級2や3にする必要があります。
また、耐震住宅は、住宅自体は揺れるため、建物内部の損傷に
注意しなければならず、家具を固定するなど、家の中の防災について
工夫が必要です。

2.免震構造(工法)のメリットとデメリット
現在最も優れた工法と言われている、免震構造(工法)です。
<免震工法のメリット>
・地震がきても建物がほとんど揺れない
・建物内部の損傷まで防ぐことができ、家具の転倒などによる
 二次被害を防ぐことができる
<免震工法のデメリット>
・地震が起きた場合、免震装置が建物ごと揺れるため、隣に空き地が
 必要である
・耐震、制震工法に比べてコストが高い(数百万円)
・定期的なメンテナンスが必要
・免震装置事建物が揺れるため、多少の揺れは感じる場合がある
・まだ歴史が浅い(技術面や耐用年数について疑問視する声も)
・地震には有効だが、強風や暴風による揺れには効果が少ない
・免震装置を設置する分、一階の床が地面よりも高くなる
・地面の上に免震装置を設置するので、地下室は作れない

免震工法は、建築時の制約が多いものの、建物内部の損傷が
少なく済むため、家財道具を守りたい方に向いていますが、
まだ歴史が浅いことが不安点でもあります。

3.制震構造(工法)のメリットとデメリット
制震構造(工法)は、耐震と免震の良いとこ取りです。

<制震工法のメリット>
・建物の倒壊をほとんど防げる
・耐震工法よりも建物内部の損傷を小さくできる
・免震工法よりもコストが安く、工期が短い
・繰り返しの揺れに強い
・台風や強風の揺れにも強い
・地震後のメンテナンスがほとんど不要
<制震工法のデメリット>
・建物自体が地面に接しているため、地盤が弱いと使えない
・制震装置の設置の関係上、狭小地には不向き
・耐震住宅よりはコストが高い(数十?百万円程度)
・建物内部のダメージは、耐震構造より小さいが免震構造より
大きいため、家具の固定などは必要
・建物内部にいた場合、地震の揺れは直接感じる

このように、制震工法は、地震の揺れを抑え、建物内部のダメージを
防ぎながらも、免震工法よりもお手頃コストであるため、耐震工法と
免震工法のちょうど間をとった工法です。また、地震のたびに
メンテナンスや検査をする必要がほとんどなく、定期的なメンテナンスも
簡易なもので済むので、耐震工法や免震工法よりも手間がかかりません。
さらに、免震工法のように基礎部分に大掛かりな工事をせずに済むため、
リフォーム工事での地震対策にもおすすめです。

ご予算や建てる土地・お家の状況、そして何よりお客様のご要望を
加味しながら、しっかりと地震に備えたお家づくりを行ってまいります。

必ずしもいらない、かもしれない装備3

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

以前のブログの中で、“家づくりの際にお客様がご希望されることが多いものの、
お客様のライフスタイルによっては、必ずしも必要ではないかもしれないもの”ということで
「バルコニー(ベランダ)」と「2階のトイレ」をご紹介させていただきました。

私たちの家づくりは「注文住宅」なので、お客様のご希望やご意見は、
多くの場合、家づくりに反映させることができます。

しかし家づくりに希望を盛り込めば盛り込むほど、当然必要な金額は大きくなります。
それでも家はずっと住み続けるものなので、使用価値の高いものであればいいのですが、
内容によっては、「いざ住み始めると、無くてもよかったかなぁ」というものや
「もっとほかのところにお金をかけたかったなぁ」というものが出てくるかもしれません。

難しいのは、ある人にとってはすごく役に立つ装備も、ある他の方にとっては
不要だということがある、ということなんです。

そのため、建てる前には、例えば、「ベランダ(バルコニー)を作りたい」ですとか、
「コンセント増やしたい」などなど、ご希望を盛り込んで家を建てても、
いざ暮らしてみると「やっぱりこの装備(仕様)は無くてもよかったかなぁ」
というものが出てくる、そんなご相談を、リフォーム工事をご希望されるお客様から
頂戴することがございます。

もちろん、家を建てる前の段階で、建てた後の暮らしを全て見通して計画するのは
難しい部分もありますが、今まで相談を頂いたものは、
今後の皆さまの家づくりの参考になるかと思い、ご紹介させて頂きます。

≪シャッター付きサッシ≫

かつての日本の家では窓は障子で明り取りをして雨戸で雨風を防ぐようになっていたため、
雨戸があるのは当たり前でした。
しかし今では、丈夫なアルミや樹脂のサッシが普及したため、窓は雨戸無しでも十分に
風雨に耐えられるようになっています。現代のマンションの窓は、アルミや樹脂のサッシ
だけで対策が充分であり、雨戸やシャッターをつけているようなところは見かけませんよね。
それでも、台風の時に窓から雨が入ってきたとか、窓が吹き飛ばされたというような話は
ほとんどきいたことがありません。
つまり、風雨に対する備えとしては、雨戸やシャッターの必要性は、ほとんど無いに
等しいものとなってきているのです。

また、「台風の時など、物が飛んできてガラスが割れたりすることに対しての対策」と
される方もいますが、最近は物が当たっても割れない、あるいは割れてもヒビが入る程度で
済む防犯ガラスがかなり普及してきましたので、そういうものを採用すれば台風時における
ガラス破損についてもあまり心配ありません。つまり、物が飛んできたときに、
シャッターに当たるかガラスに当たるかなのですが、最近の防犯ガラスは
たとえ当たったとしても割れにくいのです。

「雨戸やシャッターは冬の寒さをしのぐために有効だ」という意見に対しても、
最近のLow-E複層ガラスなどをもちいた断熱サッシを利用した方が、一年を通して、
日夜を問わずに断熱性が高くなります。

「防犯上、雨戸やシャッターは有効」という話もよく聞きますが、あまり効果はないようです。
逆に昼間に雨戸を閉めきっている家は「今は留守ですよ」と言っているようなものですし、
泥棒は雨戸のついている窓から入らなくても玄関や勝手口や小窓などから十分に
侵入可能だそうです。実際、警察関係の方によると、最近の泥棒は雨戸を閉めている
夜間よりも、雨戸を開けている日中に犯行に及ぶことの方がはるかに多いそうです。

以上のように、台風などの雨風に対する備え、断熱対策、防犯対策などの観点からも、
シャッターは他の安価な方法で十分対応が可能な時代になりました。開閉も面倒ですし、
全ての窓に設置することもできないので、あえてシャッター付きのサッシにする
必要はないかもしれません。

このように、かつては装備されていて当たり前だったものが、今では他の安価な方法で
代用が聞く場合もたくさんあります。
本当に必要なものなのか、一緒になってじっくり考えていきましょう。

家づくりした方の平均は?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

家づくりというのは、ほとんどの方が初めての体験です。
そのためか、当社にお問い合わせをくださる方々からも「ほかの人は
どんな風なんですか?」という質問を多くいただきます。
今回は今まで私が多く受けた質問と回答のデータをご紹介します。

<住まいづくりは皆さん何歳くらいで始めてるのですか?>
1位:30代(43%)、2位:40代(22%)、3位:60歳以上(17%)。平均43歳。
住宅ローンの支払期間やお子様の年齢を考慮して30代で家づくりを始める
方が多いですが、一方60代でお子様が独立してから建て替えられる世代も
多いようです。

<家づくりを考え始めたきっかけは何が多いですか?>(複数回答)
1位:子ども・家族のため(50%)、2位:新しい家に住みたい(25%)、
3位:家賃がもったいない(17%)。
やはり、家族のために家を建てたい、という理由が圧倒的なようです。

<皆さんは家づくりにどれくらいの時間をかけてますか?>
1位:12か月(60%)、2位:9か月(25%)、3位:6か月(15%)。平均約11か月。
比較検討:4~5か月、商談・打合せ:2~3か月、工事4~5か月。
家は一生住む場所なので、信頼できる住宅会社に出会うまでに最も時間を
かけているようです。

<家のどこに特にこだわってますか?>
1位:リビング・ダイニング(69%)、2位:キッチン(58%)、3位:収納(49%)。
家づくりには、奥様の目線が一番大きく反映されているようです。

<皆さん住宅ローンは月々いくらくらい支払ってますか?>
1位:5~7万円(26%)、2位:7~9万円(23%)、3位:~5万円(19%)、
4位:9~11万円(17%)、平均:10万円。
世帯収入や頭金の金額によっても変わってくるようです。

<住宅ローンは月収の何%ですか?>
1位:10~20%(32%)、2位:~10%(25%)、3位:25~30%(15%)、
平均18%。
借入期間にもよりますが、年収の5倍程度までの借り入れが、安全に
返済できる金額でしょう。

<皆さんが契約をした決め手は?>
1位:担当者の人柄・応対(46%)、2位:会社のブランド力(22%)、
3位:プラン内容(14%)。
圧倒的に担当者の人柄や応対が決め手でした。何十年もの間住み続け、
また多くの方が何十年もかけて住宅ローンを返済していく住まいです。
価格や会社のブランド力といったことよりも、最終的には対応した人物・
担当者の人柄や応対が決め手になったようです。

<家の広さは?>
1位:80~120㎡(51%)、2位:120㎡以上(42%)、3位:~80㎡(7%)、
平均:130㎡。
130㎡は39~40坪程度です。4人家族の住む4LDKの家が一般的となる
広さです。広すぎても掃除が大変だったりするため、このくらいが最適な
広さなようです。

以上、私たちが多く受ける質問と回答のデータでしたが、いかがだった
でしょうか?
様々な平均値を見てきましたが、最も大切なのはあなたとあなたの家族と
その暮らしにマッチした家づくりということです。
私たちが家づくりのお話をさせていただく際には、こういったデータを
もとにしながらも、お客様に最も合った家づくりを相談させていただいています。

知ってましたか?外壁の種類のメリット・デメリット

家を外から見たときに、最も目につく部分の一つが「外壁」です。
屋根とともに、住むお家のデザインを形作っています。
黒や白系の外壁のお家はスタイリッシュになりますし、赤やピンクがかると
ファンシーに、茶色っぽいと温かみが感じられます。
では、この「外壁」にはどんな材料があって、どんな特徴が
あるのでしょうか。
今回は私たちがお客様にご説明させていただいている「外壁」の種類と
特徴をお伝えします。

<窯業系サイディング>
窯業系サイディングとは、セメントに繊維などを混ぜて板状にした
14~16mmほどの厚さ(地域によって例外あり)の外壁材です。
コストパフォーマンスが高く、7~8割の住宅にはこの外壁材が使われて
います。豊富なカラーバリエーションやデザインも魅力です。
3,000~10,000円/㎡が目安で、5~7年でシーリング(継ぎ目)の劣化を
チェックし、必要に応じて塗装を塗り替える必要があります。
・親水性サイディング
 窯業系サイディングの中でも特別な塗料を塗布し、雨のような水で汚れを
落とすサイディングです。15~30年の耐用年数があります。
・光触媒サイディング
 親水性サイディング同様、特別な塗料を塗布し、太陽光の力で汚れを
分解し、雨で流すサイディングです。耐用年数は親水性サイディングと
同じくらいですが価格は2割ほど高くなります。
○メリット
・バリエーションが多い
・コストパフォーマンスが良い
・防火性が優れている
・工期が短い
△デメリット
・防水機能が無い
・蓄熱性が高い
・シーリングのメンテナンスが必要

<金属系サイディング>
金属系サイディングは、スチールやアルミを主な材料とした、15mm程度の
厚さの壁材です。軽くて建物にかかる負担が少ないので、重ね張りで
リフォームに使われるケースも多いです。ただ表面が薄いため、キズつき
やすいデメリットもあります。また、金属製ということで凹凸を大きく
できないため、シンプルでスタイリッシュなデザインが多いです。価格は
アルミニウム製が5,000~8,500円/㎡、ガルバニウム鋼板製が
3,500~6,000円/㎡程度が目安です。サビにくい加工はされていますが、
10~15年での再施工を目安とします。
○メリット
・断熱性が優れている
・耐震性が優れている
・耐凍害性が優れている
・コストパフォーマンスが良い
△デメリット
・傷がつきやすい
・サビが発生しやすい
・酸性雨、塩害被害を受けやすい

<タイル>
粘土や石材を細かく砕き、焼き固めた外壁材で耐候性や耐久性、
メンテナンス性に非常に優れています。サイディングを下地に使い、
その上に外壁タイルを接着剤で貼り付ける工法が主流であるため、
サイディング+外壁タイルで二重に初期コストがかかります。しかし
メンテナンスのコストまで含めると20~30年程度でタイルの方が
割安になるようです。タイルの一番の特徴は、高級感と耐久性です。
○メリット
・耐傷性が優れている
・耐水性が優れている
・耐候性・耐汚性が優れている
・耐久性が高いためメンテナンスフリー
△デメリット
・初期費用が高い
・施工の難易度が高く、職人の熟練度が左右
・剥離した場合の危険性

<セメントモルタル塗り>
いわゆる「塗り壁」の一つで、工場で作られた製品では出せない、質感や
無限の表現が魅力的です。継ぎ目がないため、一体感のある外観を
表現できます。防水シートの上のラス張り(金網)下地に下塗り、中塗り、
上塗りの3回塗装をしますが、職人さんの熟練度によって仕上がりが
変わってきます。
○メリット
・デザイン性が優れている
・耐久性が優れている
・シーリング劣化の心配が無い
△デメリット
・防水機能が無い
・ひび割れが起こりやすい
・汚れが目立ちやすい

<羽目板>
木材を使った外壁材です。反りや乾燥収縮が起こりにくく、比較的水に強い
スギやヒノキを使います。暖かみがあり、趣のある外観に仕上がります。
ただ、住宅密集地では火災対策を講じる必要があるので、使用が制限
されているケースも多いです。また、板を一枚ずつ張っていくため、職人の
技量も重要であり、それによって施工費も上下します。
○メリット
・環境にやさしい
・メンテナンスを行えば耐久性が極めて高い
・張り替えが簡単
・重量が軽いため家への負担が軽い
・調湿効果がある
△デメリット
・メンテナンス(塗装)が定期的に必要
・日差しに特に弱い
・自然素材のため、模様に若干のバラツキがある。
・動きのある素材のため伸縮が激しい
・メンテナンスの頻度が他の外壁より多い
・燃えやすい

それぞれの外壁の特徴を良く理解していただき、お客様の好みや
ライフスタイルにマッチしたものをご利用頂けるよう、私たちは時間をかけて
お話させていただいています。

住宅の火災保険について

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

家を建てる際には、ほとんどの方が火災保険に加入しますが、この
火災保険に関してもお客様からご相談をいただくことが多くあります。

ちなみに、火災保険への加入は義務ではありませんが、「入った方が
いいの?」と聞かれた場合には「必ず入るべき」とお答えしています。
タバコの火などといった些細な原因であっても、家を全焼してしまうことが
ありますので、必ず加入するべきだと私達は考えています。

多くの方が家を建てる際には住宅ローンを利用されますが、住宅ローン
契約時には、金融機関(銀行など)から火災保険への加入を
求められます。
これは、利用者と金融機関の双方を守るために、火災保険が必要であると
考えられているためなのです。

なので、火災保険には加入することを前提として考えていただき、加入する
際には「保険の種類」「基本補償の範囲」を考慮すると良いです。

まず保険の種類としては、一般的に「建物のみ」、「建物+家財」、
「家財のみ」の3種類から保険商品を選びます。
住宅ローンを組む際に、金融機関から指定される火災保険の条件に、
家財の保険は含まれていない場合が多いので、家財保険付きの補償に
するかどうかは、加入者の価値観次第です。

一般的には、子供がいるなど居住人数が多いほど家財保険の必要性が
高く、また、加入者の年齢が高いほど、家財の総額が増える傾向が
あるため、家財保険の設定金額の目安も高くなります。

次に、基本補償の範囲に関してですが、火災保険では基本補償の範囲が、
大きく以下の5項目のリスクに沿って決まっています。

火災リスク:火災、落雷、破裂・爆発など
風災リスク:台風などの荒天、豪雪、風災、雹(ひょう)などによる外壁・屋根・
窓ガラス・付帯物の損傷補償など
水災リスク:台風、ゲリラ豪雨、大雨などによる洪水や土砂崩れなど
日常災害リスク:盗難、給排水設備の事故による水濡れ、デモによる破壊
行為、外部からの物体衝突など
その他の破汚損リスク:上記以外の損害、汚染等(居住者による過失を
含む補償プランも有)


具体的な範囲としては「火災」「落雷」「破裂・爆発」「風災」「雹災」「水漏れ」
「水害」「盗難」「衝突」「騒音」などなど、、、といった具合です。

一般的な火災保険は、様々な補償がセットされているパッケージ型の
火災保険が多く、一戸建て住宅には必要のないと思われる補償などに
ついても火災保険にセットされている場合もあります。

ただ、高台の一戸建て住宅にお住まいの方の場合、床上浸水等の心配は
いらないですとか、水漏れは住宅設備に保証がついているので不要
ですとか、風災は建物だけで家財まではいらないですとか、盗難は家財
だけでよいとかそうしたニーズも多いと思います。
このような場合、例えば通販型の保険だったりすると、カスタマイズ性が
高く、不要と思うリスクを省くことができたりもします。

とはいってもやはり対面で加入したほうが安心、という方ももちろん
いらっしゃいます。

私達は、建てるお家や土地の状況、そしてお客様のニーズまでを考えて、
火災保険のオススメの基本補償の範囲などについてもアドバイスさせて
いただいています。

奥様に人気の装備6

こんばんわ。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

お客様と家づくりに関してお話を進めている時、キッチンについての
内容になると、ほとんどの場合奥様が主役となります。
確かに、お料理をする旦那様が多くなってきたとはいえ、ご家族の中で
最も長い時間お台所に立つのは、まだまだ奥様な場合が多いようです。

ショールーム見学に行っても目をキラキラさせているのは奥様で、
あれも良い、これも良い、とうろうろしている間に、ご主人は少々
手持ち無沙汰に・・などという光景もよく見かけます。

今回は私たちがご相談させて頂いている時に、奥様の多くが重視される
キッチンの素材についてお伝えします。


≪キッチン(人工大理石とステンレス)≫

まだまだキッチンの素材として主流のステンレスと、最近特に奥様に人気の
人工大理石。この2つにはそれぞれどんな特徴とメリットデメリットが
あるのでしょうか。

「人工大理石」
略して「人大」とも呼ばれる人工大理石、実は「人工大理石」と
「人造大理石」の2種類あるのです。
何が違うのかというと、

人造大理石・・・天然の大理石を粉砕し、セメントや樹脂で固めた半人工素材
人工大理石・・・アクリル樹脂やポリエステル樹脂を主成分とした人工素材

このように半人工素材なのか、完全に人工素材なのかというところです。

コスト面でも、大理石→人造大理石→人工大理石という順に下がっていきます。

この人工大理石が奥様に人気な最大の特徴としては、なんといっても
見た目がオシャレというところでしょう。石目調、砂目調のデザインや
マットでツルツルな質感まで、色・デザインともに沢山ラインナップが
出ています。
キッチンの作業台というよりはインテリアのカウンターに近い感覚で
使えるので人気があります。


また、樹脂を型に入れて作るため、キッチンのカウンターと部分シンク
部分に継ぎ目のない一体感を表現することができます。

ちなみに、継ぎ目というのは最も汚れがたまりやすい部分であり、これが
無いことで掃除がしやすく、清潔感も出せます。

反面、人工大理石のデメリットとしては、熱に対してあまり強くないことが
挙げられます。洗面所やお風呂場程度の使用ではあまり問題となることは
ありませんが、キッチン台に使っている場合、熱いフライパンなどは直接
その上に置かずに鍋敷きを使うのが良いです。

また、固くて重いものを落としてしまった場合など、ステンレス素材は
素材自体が凹んだりして素材が衝撃を吸収しますが、人工大理石では
まれに割れてしまうこともあるため、注意が必要です。

「ステンレス」
一般的にキッチンの素材として良く知られているステンレス。
その強みとしては、熱や汚れ、サビに強いということが挙げられます。
もともとステンレスは医療器具にも使われる衛生的な素材であるため、
臭いもつきにくい事からキッチンの素材としても優れているのです。

このように、機能性においてはステンレス製のキッチンの方に分が
あるようです。

しかし近年はキッチンを「食事を作るための離れた空間」
というよりは、「リビングのように家族みんなで生活する空間の一部」
というように捉えているご家庭が多いようです。

そのため、人工大理石とステンレスを比べたときに、機能性においては
ステンレスの方がやや高いようにも見えますが、やはりデザイン性の光る
人工大理石の人気が非常に高まっているようです。

機能性とデザイン性、どちらも生活においては重視したいものですが、
そのご家族ご家族によって、どちらをより重視するかは変わってきます。

私たちがお客様と、お家の仕様を考えていく際には、より深く
ライフスタイルについて伺った上で、後悔の無い選択となるようご提案
させて頂いています。

水害に備えた家づくり

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

大地震以降、家づくりにおける地震に向けた対策について、
お客様から伺うことが多くあります。

また、最近ではそれに加え、中国地方での水害から、
水害に対するご相談も多く頂戴します。

お家を建てる際には、洪水や浸水といった水害も決して「自分には関係の
無いこと」と思わず、水害による被害をどう避けるかといったことも、
しっかりと考えておくのが、非常に大切です。

家を建てる際の代表的な水害対策としては、盛り土があります。
敷地全体に土を盛って、敷地自体を高くするのです。

水は高い所から低い所へ流れるため、敷地自体を高くすれば、
家全体を水害や洪水といったような水害からお家を守ることができます。

お家を立てる土地が、周囲の家や道よりも、低くなっている場合には、
是非ともやっておくべき工事です。

ただ、住宅地などでは、隣のお家の日当たりを妨げないよう、
屋根の高さの制限があったりもしますので、高さを上げるのにも限度は
あります。

また、盛り土は土なので、それ自体の自重が重いです。そのため地盤が
弱いところでは、逆に沈んでしまう原因となってしまう可能性もあります。

河川に近い場所などは、地盤の弱い低地であることが多く、盛り土をして
家を建てる時は、その土地の特性と周囲の状況をよく考慮する必要が
あります。

他には、家の床を高い構造にする、という方法もあります。
住宅の基礎の部分を、通常よりも高くすることで、家自体を高くするのです。

家を建てる時は、まずコンクリートなどで基礎を作りますが、この基礎を
通常よりも高く作ることで、洪水が起こってしまった時などに、床上まで
浸水しまうのを防ぐことができます。

ただ、基礎を高くして床を高くする構造の場合、床上浸水は防げても、
床下浸水の可能性は十分にあります。
ちなみに、床の高い構造は、水害対策以外にも、湿気対策としても
有効です。

なお、この「床上浸水」と「床下浸水」の違い、文字通りお家の床下までの
浸水で留まったのか、床の上まで浸水してしまったのかというものです。

床下浸水の場合は、基本的な対処としては3つ
1.排水・・・床板や畳を外し、溜まった水や泥をかき出します。特に泥が
残っているとにおいの原因にもなるため、隅々までかき出し、真水で
洗い流します
2.乾燥・・・生乾きのままだとカビや臭いの原因になってしまうため、
扇風機などを使い、しっかりと場合によっては1週間以上かけて乾燥
させます
3.消毒・・・洪水など外からの水で浸水してしまった場合、浸水した水に
下水や汚水が混じっていることが多々あります。すると雑菌が繁殖しやすく
感染症の原因にもなり得るため、排水・乾燥をさせた後にはしっかりと
消毒する必要があります
以上です。

一方、床上浸水の場合は、床下浸水と比べて被害ははるかに大きく
なります。被害額は床下浸水の7倍にものぼると言われ、2階まで
浸水してしまった場合などは、建て替えを視野に入れなければならない
場合もあります。
床上まで浸水してしまうと、水に浸かった部分やものは、洗ったとしても
ひどい臭いが取れず、床置きの電化製品や家具・リネン類をはじめ、
壁紙やクッションフロアなども交換や張り替えが必要になる場合が
多いです。

このように最悪でも床上浸水を防げるよう、私たちが家づくりの相談を
する際には、建築場所と家の床の高さなどを加味しながらお話しを
進めさせていただいています。

必ずしもいらないかもしれない住宅装備その2

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。
まだまだ続く暑さに、皆様は体調を壊してはいないでしょうか?
私は、夏風邪を引いてしまい本調子ではありません。
体調管理には十分お気をつけ下さいませ!

以前のブログの中で、“家づくりの際にお客様がご希望されることが
多いものの、お客様のライフスタイルによっては、必ずしも必要では
ないかもしれないもの”ということで「バルコニー(ベランダ)」を
ご紹介させていただきました。

というのも、私たちの家づくりは「注文住宅」なので、
お客様のご希望やご意見は、
多くの場合、家づくりに反映させることができます。

そのため、建てる前には、例えば、「ベランダ(バルコニー)を作り
たい」ですとか、「コンセント増やしたい」などなど、ご希望を
盛り込んで家を建てるのですが、
いざ暮らしてみると「やっぱりこの装備(仕様)は無くてもよかった
かなぁ」というものが出てくる可能性もあるのです。

当社ではリフォーム工事をご希望されるお客様から
そのような声を頂戴することがございます。

もちろん、家を建てる前の段階で、建てた後の暮らしを全て見通して
計画するのは難しい部分もありますが、今まで相談を頂いたものは、
今後の皆さまの家づくりの参考になるかと思い、ご紹介させて頂きます。

≪2階のトイレ≫

2階建のお住まいを建てられる場合、多くのお客様が、
トイレは1階と2階に1つずつご希望されます。

しかし、住んでいるお客様からは、「意外と2階のトイレって
使わないんだよね~」という声も多く伺います。

というのも、2階には主寝室や子供部屋など、普段日中は使われない
部屋が多いため、それに伴って2階のトイレも使われる機会が
1階ほどは多くないのです。

また日本に多い30~40坪くらいのお家の場合、2階でトイレに
行きたくなった時に、1階のトイレまで行ったとしても、せいぜい
数十秒~1分程度で行けてしまうため、

わざわざ2階にトイレをつける必要はなかった、ということなのです。
確かに、職場や学校でトイレに行くまでの時間を考えると、
数十秒~1分程度は苦にならない時間ですよね。


とは言っても、お子様が中高生になった時に、「子供部屋から近い場所に
トイレを」というお考えのお客様もいらっしゃいます。
逆に「少しでも親子が顔を合わせる機会を増やせるように」と、
トイレに行く時にはリビングを通ることになるよう、あえて1階にしか
トイレをつけない方もいらっしゃいます。

もちろんトイレをつけなければ、トイレにかかる分の費用
(水道管などを引く費用も含めて)を抑えることもできますし、
トイレに充てる予定だった1~1.5畳の広さを有効活用して、
収納や洗濯物干しスペースなどを作ることもできます。

このように、考え方は、そのご家庭それぞれなので必ずしも「2階に
トイレが無い方がいい」「あった方がいい」とはなりません。

私たちが家づくりについて打合せさせて頂く時には、
本当な必要な部分に家づくりの費用を割けるよう、
先々の暮らしまで見据えながらご相談させて頂いています。

お家の屋根のお話

こんんちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

私たちがお客様に説明する際に話すことなのですが、家というものは様々な部資材からできています。
食事で例えると、ハンバーガーがパンと肉と野菜と調味料でできている、ような感じです。

家で言うと、外から見える部分だけでも、屋根・壁・柱・・・といった感じでしょうか。

例えば、屋根はどんな材料を使っているのか、住宅会社によって様々ではありますが、屋根材には大きくどんな種類があるのか、材料ごとにご紹介します。

<スレート屋根>
多くの屋根で使われている屋根材です。「コロニアル」という商品名で呼ばれることも多いです。
セメントと繊維でできた厚さ5mm程度の板で、軽いため、建物への負担が減るというメリットがあります。また、低コストで施工できるため、家づくりにかかる費用も抑えられます。
ただ反面、割れやすかったり苔が生えやすかったり、また10年程度で塗り直しのメンテナンス費用が必要だったりと、建てた後のメンテナンスは最も必要です。

<瓦屋根>
昔は瓦屋根というと「和瓦」というイメージが強かったですが、今はカラフルでオシャレな「洋瓦」もたくさんあります。色目が違う洋瓦をランダムに並べた屋根では、他の屋根材には見られない魅力があります。
そんな瓦屋根の一番のメリットは、なんといっても「長持ち」という点です。奈良のお寺では1400年前の瓦が現役という話もあるように、特に和瓦は非常に長持ちです(洋瓦は和瓦と比べるとメンテナンスが必要です)。厚さも重さもあるため、雨音や外熱を通しにくいというメリットもあります。
ただその重さの分、地震で揺れやすく耐震に向けた取り組みが必要なのと、施工時に最もコストがかかるのが特徴です。

<金属屋根>
金属でできた屋根板で、最も多く採用されているのが「ガルバリウム鋼板」です。
軽さで言えば、スレート屋根よりもさらに軽いです。メンテナンスもスレート屋根ほど必要ではありませんが、ガルバリウム鋼板自体に断熱性能がないため、断熱工事が+αで必要です。
コストとしては、概ね瓦屋根よりは安く、スレート屋根よりは高い、といったところです。
地震にも強く、瓦よりも安く、メンテナンスもスレート屋根より少ない屋根材ですが、見た目が「トタン屋根みたいで・・・」というかたもいます。建物本体と合わせたデザインで好みが分かれるところです。

以上をまとめて考えると、屋根材に対する考え方としては
初期費用を抑えたいのであればスレート屋根、メンテナンス費用を抑えたい場合は瓦屋根や金属屋根、見た目にこだわりたい場合は瓦屋根、といったところでしょうか。

私たちが家づくりのご相談を受ける場合は、これらの屋根材や語住宅をお客様の重視する部分に合わせてご提案をさせて頂いています。

家づくりのながれ・・・そのⅡ

以前のブログの中で、
私たちがお客様に聞かれることの中に、
「建売住宅と注文住宅ではどんなところが違うの?」ということがあり、
注文住宅で家づくりを考えるにあたって、お客様と一緒に決めていくこととして、
大きく以下の3つがある、ということをお伝えしました。

3つとは、
「1.お金」
「2.間取り」
「3.仕様」
でした。

今回は、「2.間取り」についてお伝えしていきます。


「2.間取り」について決めるということは、どんな部屋をどんな風に配置するか、
ということです。

例えばトイレは1階に1ヶ所だけつけるのか、それとも2階にもつけるか、
庭はどの方角に向けるのか、子供部屋はいくつ作るのか、そもそも風呂は1階でよいのか、
などなどです。

細かい部分をご自身で決めるは難しいので、
まずはご家族のライフスタイルを思い浮かべてみるといいです。

例えば、現代ではトイレを1階と2階に1つずつつける方が多いですが、
2階で過ごす時間が少なければ、1階だけでもいいと思います。

また、バスルームは1階に、という感覚は強いですが、
2階にすれば、1階のお客様を招くスペースを広げられます。

「お客様を招くことのある部屋は1階に、
ご家族だけが使う部屋は2階に」という考え方も現在のご家族からは人気です。

アウトドア名ことが好きなご家族は、
玄関の収納スペースを大きめに取ることもおすすめです。

今の生活で満足していること、これからの暮らしで重視したいこと、
これらを考えてみるといいですよ(^^)

「他のお客様はどんなことを重視しているのだろう?」
「うちにはどういった間取りがピッタリなんだろう?」

そういった疑問が出てきましたら、是非一度ご相談ください!

当社では、そういったことも一緒に考えながら、家の間取りを考えさせていただいています。

家づくりの進め方が分からない事や資金の事、
間取りなど家づくりに関する勉強会や相談会を
お客様のお時間に合わせて個別にて行っております。

HPもしくは、お電話にてお問い合わせください。

/
TEL:093-861-0075 担当岡根まで。

家づくりのながれってご存知ですか?

明けまして、おめでとうございます。
こんにちは、FAMILY-HOUSEの岡根です。

うちの事務所近くに、建売の分譲地ができていました。

よくお客様から、「建売住宅と注文住宅ではどんなところが違うの?」と聞かれます。
私たちの場合、注文住宅で家づくりを考えるためには、お客様と一緒に決めていくことが、大きく3つあります。

それは、
「1.お金」
「2.間取り」
「3.仕様」
以上の3つです。

では、1.~3.とは、どんなことかというと・・・

「1.お金」については、ズバリ家づくりをいくらで行いたいか、、、ということです。

例えば「3000万円の家づくり」と言っても、家そのものを3000万円で建てたいのか、
庭や玄関まわりの整備(外構工事)も含めて3000万円なのかによって、家づくりの資金計画は大きく変わってきます。

例えば、土地を買うところから含めて3000万円だったりすると、
家づくりにかけられる金額は、土地を既にお持ちの方と比べると大きく異なりますよね。

他にも私のブログの他の記事でもご紹介しますが、
更に引っ越しや家具の購入費用やなんかまで入れての3000万円なのか?
家の保険は?土地(地盤)の調査や改良工事にかかる金額は?

などなど、お客様のご予算が、どこまでを考えられていらっしゃるのかによって
私たちがご提案する家づくりは変わってきます。

建売住宅では、保険費用や引越費用などは別にしても、
「この家は全部で○○円」といったように決まっているところも多いです。

普段お買い物をするのに近い感覚なので、イメージしやすいかもしれませんね。
(もちろん、金額は普段のお買いものとは大きく異なってきますが・・・(^^;)

これに対し、注文住宅では、お客様のご希望に合わせて家づくりをすることができるので、
そのお客様1人1人によって金額は変わってくるのです。

例えば同じような家でも、
「洗濯物を干すために、バルコニーがあったらいいな」
という方と、
「掃除がしやすいようにコンセントを増やしたいな」
といった方では金額が異なってきます。

「家づくりには、どんなお金がかかるのかイマイチ不安・・・」といった方は、
是非1度弊社にご相談ください(^^)

奥様に人気の装備Vol.5

家の装備や仕様・オプションには、建てるときにつけるのをオススメするものと、
逆に建ててからじっくり検討することをオススメするものとがあります。

当社でも、奥様方から人気の高い装備・オプションの中で、
建築時につけることをオススメしているものの1つに、フロアコーティングがります。


≪フロアコーティング≫

フロアコーティングの一番のメリットは、なんといっても、
「床をきれいに保てる」ということです。
ワックスなどと違って、表面を硬いコーティング剤で保護するフロアコーティングでは、
床の損傷も少なくなりますし、また、汚れが直接床材に着かないため、お掃除が楽になります。

そして、施工された方が口をそろえておっしゃるのが、「部屋が明るく見える」ということです。

施工するコーティングの種類にもよりますが、フロアコーティングを施工した床は、
顔が映るのでは、というくらいキラキラになるのです。

更に、長いものではその状態を20年以上も維持できます。


では、このフロアコーティング、
なぜ建築時に一緒に施工するのをオススメするのかというと、理由は2つあります。

まず1つ目に、フロアコーティングを施工する際は、余計なものが床の上にあってはいけません。
家は住み始めると、当然家具などを床の上に置きます。

この状態でフロアコーティングを施工しようとすると、
いったんそういったものを全て別の部屋にどける必要があります。

全部屋を施工する場合や、どけた家具などが他の部屋に収まりきらない場合は、
レンタルルームを借りたりしなければならないケースもあります。

なので、床の上に何も置かれていない、建築時の施工をオススメするのです。
これが建築時の施工をオススメする理由の1つです。

2つ目の理由は「におい」です。
用いるコーティング剤の種類にもよりますが、ものによっては数日間薬剤のにおいが残ります。
建築時の施工であれば、十分喚起した後に入居する、という手もありますが、
住み始めてからの施工ではそうもいきません。

このように、奥様方に人気の装備の中にも、建築時につけるのがベストなタイミングというものがあります。

もちろん、今回ご紹介したフロアコーティングとは逆に、
住み始めた後につける方がタイミングの良い装備もあります。

当社では、単につけることだけでなく、つけるタイミングも併せてご提案をさせて頂いています。

ガスとオール電化どっちがいい?

先日は、最近の住宅設備について勉強しようとL社のショールームへ行ってきました。

エコキュートやIHクッキングヒーターなど、オール電化は今でも目立っていました。

今でこそ、やや減ってきましたが、以前はたくさんCMなどで流れていましたもんね。

私が出会うお客様の中でも、太陽光発電と併せて、オール電化住宅にご興味をもたれるお客様は多いです。

このオール電化住宅、以下のようなメリットがあることはご存知の方も多いかと思います。

・ガス代がかからない(基本料金も)
・安い深夜電力を利用できるため、電気代を節約できる
・地震などの災害時に、電気・ガス・水道の中で復旧が一番早いとされている
・災害時は給湯器で貯めた水やお湯を生活用水として利用できる(飲用ではない)
・IHクッキングヒーターは炎が発生しないため、ガスよりも火災リスクが低い
・IHクッキングヒーターはガスコンロより汚れにくく、手入れが楽
・ガスのように住宅内に熱源を引き込まないため、ガス漏れや不完全燃焼での
 一酸化炭素中毒の心配がない
・ガスのように、室内に二酸化炭素を増加させず、室内空気を汚さない

ただ、実はデメリットもあるのです。

・オール電化住宅向けの料金プランは、昼間の電気代が高額に設定されている
・IHクッキングヒーターではIH用の調理器具しか利用できない
・ガスが無いので、停電してしまうと何もできなくなってしまう
・オール電化住宅は設置費用が高額
・子どもに「火は危険」と教える機会が減り、教育上よくないという人も・・・
・敷地内にエコキュートなど電気温水器の設置スペースの確保が必要
・エコキュートなどは、タンクに貯水されたお湯はそのまま飲用水にはできず、一度
 沸騰させなければならない(ガス給湯器の場合は可)。

ちなみに、私個人的には、オール電化をオススメします。

オール電化の場合、深夜に近づくほど電気代が安く設定されています。
そして、家で家族がいるのは昼間よりも夜間が多いです。
そのため、夜間に電気代が安い方がお得だと考えるのです。

地震などの災害時にも、電気はライフラインの中で最も復旧が早いと言われています。
そもそも長時間停電してしまうような災害時は、ガスも止まっている場合が多いので、
最も復旧の早い電気い頼る方が良いと思うのです。

ガス漏れや不完全燃焼での一酸化炭素中毒の心配がないという点でも、
特に小さなお子様やペットがいる場合は、温度の変化にデリケートにならなければならないため、
オール電化をお勧めしたいです。


ただ、料理の火加減などにこだわりの強い、お料理の好きな方などは、
ガスを選ぶのもアリかなぁと思います。

----------------------------------------------------

とは言うものの、結局「どっちがいい」ではなくて、
「どっちが自分のライフスタイルに合っているか」なんですよね。

なので、最終的には当社でも、お客様のライフスタイルを細かく伺った上で、
「こっちの方が合っているなぁ」という方をご提案させていただいています。

必ずしもいらない、かもしれない装備とは

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

私たちの家づくりは「注文住宅」なので、
お客様のご希望やご意見はほとんどの場合、家づくりに反映させることができます。

例えば、「ベランダ(バルコニー)を作りたい」ですとか、「コンセント増やしたい」などなど、
今までのブログでご紹介してきた、「子育てにオススメの仕様」や「奥様に人気の装備」などもそうです。

ただ反面、建てられるお家によっては、必ずしもオススメとならないものもあります。


≪バルコニー≫

マンションでもバルコニーのあるお家が多いことから、私たちとの打合せでもご希望される方は多いです。

ただ、このバルコニーの使い道を聞いてみると、「洗濯物を干すため」と応えられる方が多いのです。

お庭を持てないマンションの場合は、洗濯物を干す場所としてバルコニーは重要ですが、
お庭のある一戸建ての場合、ほとんどの方はお庭に洗濯物を干すそうです。

そうすると、バルコニーの役目というのは、少なくなってしまうんですよね。

もちろん、大きめのバルコニーを作って、家族団らんの場にする、といった場合などは別ですが、
もともと家の外にあるため、汚れやすく掃除もしにくいバルコニー。

お客様の想定されている使い道によっては、あえてつけるようなことはせず、
その分他の場所にお金を回したりするのもいかがでしょうか?

といったようなことも、私たちはお客様との打合せで相談させて頂いています。

何十年も暮らしていくお家だからこそ、使い勝手が悪かったり、使わなかったりするような装備や設備は控え、
お客様の暮らしに必要なものを充実したものにできるよう、ご提案させて頂いています。

マイホームへ引越しに備えての準備・・・

こんにちは。
FAMILYHOUSEの岡根です。

お家を建てた場合、建て替えを除く多くの方が、新居へお引越しをされます。

私たちのところで新築された方の中にも、そういったお客様は多いのですが、
その際、初めてお引っ越しされる方や、最後にお引越しをしてからだいぶ時間の経った方からは、
「引っ越す時って何をすればいんだっけ?」という質問をよく頂戴します。

意外とこの手続きってたくさんあるんですよね。
しかも、業者に丸投げできるものでもなく、ご自身でするしかありません。


まずは、引越し前にやっておくこととしては、
お子様が学校や幼稚園などに通われている場合は、
1~2ヵ月前までに、今の学校へ転校の相談と手続きしに行きましょう。


次に、引越しの10日前~1週間くらいまでに、役所関係に諸届です。
例えば、住民票(転出届)、国民健康保険、国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等がこれにあたります。
基本的には本人の届出が必要ですが、印鑑と委任状があれば、代理人でも可能です。

他には郵便物の転送届や銀行・ローン会社への届出もこの期間に済ませるのが望ましいです。


そして、3~4日前までにガス・電気会社や水道局に連絡を(領収書や検針票に記載)し、
引越日まで使用料の清算を行います。
お引越しをする際にブレーカーを下ろしたり元栓を閉めたりするのを忘れないようにしてください。


ここまでが、概ね引越し前にやっておくことです。
そして、今度は引越し先で逆の手続きをします。


役所関係には、住民票(転入届)、国民健康保険、国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等の届出をします。
ただこの中で住民票(転入届)と国民健康保険に関しては、
引越し後14日以内の手続きが必要です。 ※住民票転出届は引越し前14日以内

他には、必ずしも皆さまではありませんが、
新しい学校への転入手続きや、警察署へ免許証の住所変更、陸運局へ自動車の諸登録なども必要です。


お家づくりを考え始めたら、これらの手続きをスムーズに行えるよう、
予め印鑑や戸籍謄本、本人確認書類(運転免許証など)、国民保険証、国民年金手帳などは
常に一緒に保管しておくのがオススメです。


お家を建てるということは、引越しを伴うものなので、当社でお家を建てられる方とは、
こういった、建て始めてから~お引き渡し、以降の、住み始め~部分のスケジュールも一緒に打合せでさせていただいています。

友人、知人への引越しレターもわすれないように!

建売の欠点とは?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

先日、当社の近くに2棟の建売分譲住宅ができて、ネットやチラシで大きく広告されていました。

私も参考と勉強のために近くまで行ったところ、近くにその分譲地のチラシを手にした、小さなお子様連れのご家族がいて、
私と同じように外から建物を眺めながら歩いていました。

すると、たまたまそのご家族の会話が聞こえてきました。


母親「この家、壁と屋根の色が明るくていいよね!」

父親「キッチンも対面になってるみたいだから、子供にご飯のお手伝いをしてもらいやすいね!」

子供「わたしお手伝い頑張るよ!」

母親「でもこの家だと階段が玄関入ってすぐだから、○○(子供の名前)が帰ってから、
   家族に会わずに2階の子供部屋にに行けちゃうんだよね。」

父親「確かに、子供が帰宅したら、自分の部屋に行く前に、1回は顔見たいよね。」


さて、この会話を聞いてゾッとしませんか?

そうです。チラシやネットに載っている建売住宅は、多くの場合、間取りがバレバレなのです。


よく、お客様から「注文住宅と建売住宅の違いって何ですか?」と聞かれます。

建売住宅の大きな特徴として、「建てる前からどんな家なのか、間取りまで分かる」という点がありますが、
逆に考えると、「住む人以外にもどんな家か間取りまでわかっちゃう」ということなんです。

やむを得ない部分ではありますが、自分の家の間取りが、見ず知らずの誰かに知られている、、、というのに不安を感じることはあります。

私たちも、完成見学会といったような形で、お客様のお家をご紹介させていただく場合がございます。

その際には、これから住むお客様に、最大限安全で安心に暮らして頂けるよう、
見学会に来場される方には、当社の考えをご理解いただいた上で、必ずお名前やご連絡先をお教えくださるようご協力をお願いしています。

ごきんじょ付き合い

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

以前、家を建てられた後の近所づきあいについてブログに載せましたが、
先日私が行った、住宅会社の集まる勉強会で、
他の社長様たちからも建てた後の近所づきあいについてお話を聞きました。

今回は、その時聞いた「引っ越した後の近所づきあい(主にトラブル)」
についての例をご紹介します。

・子供が外で遊んでいるだけで、何かと文句を言ってくるようなご近所さんがいて困った。

・ご近所が高齢の方ばかりで、子供が赤ちゃんの頃はとても可愛がってくれてたが、成長すると、「騒音がうるさい」などとクレームが。。。

・引っ越したてのころ、積極的に地域の催しに参加することで、近所の方と、道であいさつし合えるような顔なじみにもなり、新しい暮らしが安心になった。

・夜遅くまで、庭でBBQをしていたところ、「騒がしい」と叱られたことがある。

・ご近所の方が野良ネコに餌付けをしていたため、うちにも大量の野良猫がくるようになってしまった。

・近所の犬が夜遠吠えをするため、うるさくて眠れないことがあった。

・飼っている犬が、環境が変わったせいか、よく吠えるようになってしまい、近所からクレームが来るようになってしまいまった。

・お隣が、夜型の生活(仕事?)の方らしく、私たちが寝る時間からうるさくなる。

騒音など、「音」に関する近所からのクレームが多いようです。

「音」に関しては、こちらが迷惑を受けることもあれば、
ご近所に迷惑をかけてしまうこともあります。

大切なのは、予めご近所の様子を、昼・夜と調べておくことです。

そして、こちらが迷惑をかけてしまいそうなときは、
家を建てる前にも、いったんあいさつ回りをしたりすることで、
初めから好印象を持ってもらえるでしょう。

また、犬や猫などのペットは、環境の変化に敏感なこともあるので、
間取りづくりの際などにも配慮が必要です。


私たちが家づくりをする際には、住み始めてから快適に過ごせるよう、
ご近所様をしっかりと調べた上で、予め一緒にあいさつ回りをさせていただいています。
また、楽器を使ったりペットを飼っていたりする場合には、
ご近所様に配慮したプランニングも、一緒にご相談しています。

地域で、みんなで過ごす家なので、
しっかりとした準備をしてから家づくりを始めることが大切です。

災害時の安全ゾーンとは・・・

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

以前、地震に対する強さということでブログを書いた後に、
とあるお客様から、
「地震の時って、家の中にいるのと外に逃げるのはどっちが安全なんですか?」
という質問を頂きました。 

これに対しては、「外の方が危険!」や「屋内からはすぐ逃げろ!」など、
様々な意見がありますが、一概にどちらとは言えないのです。

というのも、古い家というのは、最近の建築基準で建てられた家と比べると、
当然建物倒壊のリスクが高いです。
ちなみに、1階と2階では、1階の方が潰れるリスクが高いです。

とは言っても、慌てて外に飛び出ると、
地震の揺れで、出入り口の上の瓦や壁、ガラスなどが落ちてきたりして、怪我をする恐れがあります。

大切なことは、「家の外にいるか中にいるか」よりも、
自分自身にとっての「安全ゾーン」を確保することなんです。

以前のブログに書いたように、
最近の「耐震等級3」で建てられた家は、警察署や消防署といったような、
災害対策拠点と同等の耐震性能があります。

「耐震等級2」の家でも学校や病院のような避難施設と同レベルの耐震性能です。

これだけ見ると、家の中の方が安全な気がしますよね?

では、なぜ最近の家においても一概に「家の中の方が安全」と言えないのかというと・・・

屋内では、ものの倒壊や飛散といったことが起こるからなんです。

地震時の、屋内での怪我の原因の多くが、家具の転倒や収納物の落下・飛散といったものなんです。
これだけで怪我の原因の50%近くになり、さらにガラスの割れ・飛散を加えると75%にもなります。

例えば、食器棚などは扉が開いて中の食器類が散乱し、
テレビや電子レンジが飛んでくるといったこともあります。

さらに、直接のケガだけではなく、
散乱したもののせいで避難が遅れてしまうといった2次災害もあります。

ちなみに、家屋の倒壊による怪我は、全体の3%程度に留まります。

このようなことから、自信の際に屋内で大事なことは、「安全ゾーン」を確保することです。

「安全ゾーン」とは、転倒落下物が少なく、しかも閉じ込められない場所です。

地震の最初の小さな揺れや、緊急地震速報が聞こえたらすぐに、ドアを開けるなど避難路確保した上で

この「安全ゾーン」に避難するのが、まずは大切だと私たちは考えます。

そのため、当社の家づくりでは間取り・プランを考える段階から、
家具の配置なども含め、「安全ゾーン」を意識した話し合いと、ご提案を心掛けています。

住宅の耐震性。

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

最近お客様から多く頂くご要望の中に、
「災害に強い家」と「かっこいい家」というのがあります。

家づくり以外でもよく言われることですが、
「デザイン性」と「機能性」はなかなか両立しないと思われている方が多くいらっしゃいます。
機能性というのは、家づくりの場合、「災害への強さ」ですね。

災害といっても色々ありますが、
例えば地震に関して言うと、「耐震等級」という言葉があります。
これは地震への強さを表す数値で、1~3で表示されます。

ここまではご存知の方も多いのですが、
では、耐震等級1~3とは、どのような水準なのでしょうか。

家づくりに関する決まりでは、
耐震等級1・・・建築基準法(法律)と同程度
耐震等級2・・・等級1で想定する地震の1.25倍に耐えられる
耐震等級3・・・等級1で想定する地震の1.5倍に耐えられる
となっています。

これだけ見ると、、、なにやら難しい表現に見えますね(^^;

この耐震等級1というのは、
震度6強~7レベルの、数百年に一度発生する地震でも倒壊・崩壊せず、
震度5強レベルの、数十年に一度発生する地震に対しては、損傷もしない水準です。

さらに、ここで言う「数百年に一度発生する地震」とは、阪神・淡路大震災相当の地震です。
ちなみに、耐震等級2とは、病院や学校などの耐震水準で、
耐震等級3になると、消防署や警察署といった防災拠点の耐震水準になります。

お問合せされる方の中には、
「耐震等級1だと、全然地震に耐えられないのではないか」と不安に思われる方もいらっしゃいますが、
実は「阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しない」レベルなのです。

もちろん、耐震等級が上であることに越したことは無いですが、
家づくりの際に「デザイン性」と「災害への強さ」、それと「予算」で悩まれることがありましたら、
この耐震等級についての基準も思い出してみてください。
耐震等級1は、阪神・淡路大震災相当の地震でも倒壊しないレベルです。

当社での家づくりをされる方とは、
「デザイン性」「災害への強さ」「予算」この3つとも満足できるよう、じっくりご相談をさせていただいています。

子育てママにオススメ仕様!

こんにちは!
FAMILY-HOUSEの岡根です。

昨今、凶悪犯罪の低年齢化が進んでいる、
などという話をテレビやニュースで目にします。

その大きな原因の1つが
「親子の会話・コミュニケーション不足」だそうです。


そういった時代背景もあってか、

最近は家づくりをする際に
「親子がコミュニケーションを取りやすい家」のご相談を受けることも多いです。

そのようなご不安をお持ちのお父様・お母様には、
こんな装備(仕様)をオススメしています。


≪リビング階段(リビングの中に階段がある間取り、
 リビングを通らないと2階に行けない)≫

家に帰ると、
お子様が2階の子供部屋に行くためには、
必ずリビングを通るため、必然的に親子のコミュニケーションが増えるのです。

ただ、このリビング階段、
逆に冷暖房効率低下といったようなデメリットもあります。
(とは言っても、当社で建てる家は断熱性能が優れているため、
 さほど冷暖房効率は下がりませんが、、、)

また、お子様が大きくなって、
お友達をおうちに連れてくるようになった時も、
必ずリビングを通らなければお子様の部屋に行けない、というポイントもあります。
(こちらに関しては、
 メリットと捉えるかデメリットと捉えるかは、各ご家庭での子育ての方針によりますが
(^^;)。


今だけでなく、10年後のお子様やご家族の暮らしをイメージしながら、
家づくりを考えるのも楽しいですよ(^^)

奥様に人気のアイテム!

当社では、よりお客様にとって良い家づくりができるよう、
最新の情報を取り入れるため、
東京、大阪などでの勉強会にもスタッフ一同参加しています。

そこで改めて気付いたのですが、
最近、都会の新しいオフィスビルなどのトイレでは、
便座にフタのないことが多いですよね。

近年のトイレは技術が進歩し、
水が品良く流れ、消臭機能まで備わっているため、
フタがなくても大丈夫な場合があるんですね。


ただもちろん、オフィスビル用と家庭用では環境が違うので、
まだまだフタの役割は大きいのですが・・・


ちなみに、ご存知でしょうか?

手洗い器が便器と一体型になっているトイレでは、
手洗い器で手洗い石鹸やハンドソープを使うことを
オススメしないんです。

なぜなら、手洗い器が一体型になっているトイレでは、
手洗い器から流れた水が便器の洗浄タンクに入り、
その水で便器を洗浄します。

そのため、手洗い石鹸やハンドソープを使うと、
手を洗った後の石鹸かすなどがタンクにこびりついたりしてしまい、
不衛生になってしまうんです。


そんなポイントからも、
弊社ではオススメしているトイレの仕様があります。

≪手洗い器別のトイレ≫

特に1階のトイレに関してですが、
こちらはお客様も使うものなので、見栄えを良くしたいという奥様が多く、
当社では最初から全ての1階トイレを、
手洗い器が別になっているタイプにしています。

先ほどもお伝えしましたが、
手洗い器が別のトイレは衛生面からもオススメです。

見栄えがよく、衛生面でも機能面でも、私たちはこだわっています。

FAMILY-HOUSEでは、スッキリ整理収納勉強会や
アロマエステ、お菓子作りイベントも行っています。

詳しくはお問合せ下さい。

六曜のはなし

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

先日、知人の結婚式に呼ばれてきました。

昔から知っている方なので、
お父様のスピーチも、一層感極まるものがありました。

さて、このスピーチの中で「本日はお日柄もよく~~」という表現が出てきましたが、
この「お日柄」は、家を建てられるときに重視する方も多いです。


ただお日柄と言っても、
実は「六曜(六輝)」、
「九星」、「十二直」などと色々あるのですが、
家づくりでは主に”大安・仏滅・先勝・先負・友引・赤口”の「六曜」で考える方が多いようです。

家づくりでは様々なイベントがありますが、
地鎮祭、着工、上棟、引渡しの4つで考えてみると、こんな感じです。

地鎮祭:大安◎、友引・先勝(朝)○
着工 :大安◎、友引・先勝(朝)○
上棟 :大安◎、友引・先負(昼)○
引渡し:大安◎、友引・先勝(朝)・先負(昼)○
     ※友引の午後凶、赤口の正午のみ吉

そしてここに出てこなかった日は×なのです。
特に仏滅は全てのイベントにおいて×となっています。
引っ越しなどでも避けられることが多いですよね。

ただし、あくまでこれは「お日柄」を気にされる場合です。

最近の特に若いご家族の方の中には、
全く気にしない方も多くいらっしゃいます。

というのも、お日柄の悪い日は、業者さんを手配しやすかったり、
引っ越しなどでも安かったりするからなんです。

他にも、お日柄を気にしすぎると、
ご主人のお仕事の都合を合わせにくかったりもするので、

当社でお客様と相談をする際は、
「儀式のある地鎮祭だけは、日柄の良い日にしましょう」
というようなご提案もさせていただいています。

とは言っても、人生の中での最大級のイベントである家づくり、
こだわりを大切にしながら進めたいものです。

家づくりのイベントを行う日の、1つの参考にしてみてください。

FAMILY-HOUSEでは、土地や建物に関する風水占いも行ってますよ!

家づくりでお金が戻ってきたら・・・?

今年から、ご近所のお子様が大学に通い始めましたのですが、
今は、大学によっては、学生サークルに活動補助金を出す大学もあるそうです。

さて、大きなお金のかかる家づくりでも、
近年は、家づくりをする人たちに対して、補助金が出たり、
ローンが安くなったり、色々な制度が取られています。

中でも有名な2つが「1.住まい給付金」と「2.住宅ローン減税」

「1.すまい給付金」とは、
家を建てた場合、収入に応じて給付金をもらえる、という制度です。

ザックリですが、消費税が8%のときの給付額の目安は、

年収が~約425万円・・・30万円、

年収が約425~475万円・・・20万円、

年収が約475万円~510万円・・・10万円

です。


「2.住宅ローン減税」とは、

住宅ローンを借りた場合、
10年間ローンの残高の1%が所得税・住民税から控除される、という制度です。

しかも控除額の対象になる借入額は、
平成31年(2019年)6月までは、
従来の2,000万円から4,000万円に引き上げられています。

ということは・・・
最大で、40万円×10年間=400万円が所得税・住民税から控除されるのです。

つまり、これらの制度をフル活用すると、最大430万円もおトクになるのです。

430万円あれば、当社であれば8坪分、
つまり16畳分、洋室2~3部屋分も家を広げられます。

太陽光+蓄電池をつけることもできます!

ただ、これらの制度には、活用できる期限があります。

「1.住まい給付金」は平成33年(2021年)12月、
「2.住宅ローン減税」(増額措置)は平成31年(2019年)6月までです。

しかもこの期限までに「家を引き渡している」必要があります。

通常弊社では、しっかりとしたお家づくりのために、
ご契約からお引き渡しまで4ヵ月程度頂戴しています。

控除や給付金を目いっぱい活用し、お得に家を建てるためにも、
家づくりにご興味のある方は、まずはご相談ください!

マイホーム取得後にかかる費用(税金)とは?

住宅取得後にかかる税金についてご紹介します。

家が完成した後に納める税金には、

家を取得したときに1回だけかかる「不動産取得税」と、

家の所有者に毎年かかる「固定資産税・都市計画税」があります。

①不動産取得税
不動産取得税とは、不動産を取得したときに支払う税金です。

固定資産税評価額に対して原則として税率4%を乗じた金額が税額となります。

新築でまだ固定資産税評価額がつけられていない建物の場合には、

都道府県知事が固定資産税評価額を算出する基準に基づいて、

建物の評価額を計算することになっています。

平成30年3月31日まで特例措置が取られているので

新築住宅の不動産取得税は、以下により計算されます。

————————————————————————-

●新築住宅の不動産取得税額=固定資産税評価額×3%

※自分で住むために新築住宅を購入した場合、
床面積が50~240㎡であれば、建物の評価額から1,200万円が控除される。

—————————————————————————

●宅地の不動産取得税額=固定資産税評価額×1/2×3%

②固定資産税


固定資産税とは、毎年1月1日付けで土地や家屋を所有している人が

納めなければならない税金がです。

これは総務大臣の定める「固定資産評価基準」を元に算出されます。

土地の公的価格や家屋などの時価に、概ね1.4%をかければ計算ができます。


とはいえ、最終的には市町村長によって固定資産税評価額は決定されますし、

税率も全国一律ではありません。

また、変動する土地の価格の実勢に合わせるため、

3年に1度は見直される仕組みとなっています。


なお、毎年4月頃になると、各市町村より納税通知書が送られてきます。


この通知書に記された期日までに納税するのが一般的です。

一括のほか、年4回に分けて納めることも可能です。

新築住宅の固定資産税は通常、以下により計算されます。
——————————————————————————-
●新築住宅の固定資産税額=固定資産税評価額×1.4%(標準税率) 

※標準税率は市町村によって異なります。

それが、例えば一定の条件を満たす新築戸建て住宅の場合、
固定資産税が3年間以下のように軽減されます。

—————————————————————————–
●新築住宅の固定資産税額=住宅の固定資産税評価額×1.4%×1/2 

※1戸あたり120㎡相当分までを限度

土地(住宅用地)の固定資産税は通常、以下により計算されます。


●土地の固定資産税額=固定資産税評価額×1.4%(標準税率) 

※標準税率は市町村によって異なります。

———————————————————————————–
住宅用地の場合、この固定資産税が以下のように軽減されます。

●住宅用地の固定資産税=固定資産税評価額×1/6×1.4% ※

住戸1戸につき200㎡までの部分について

念願のマイホーム完成後にはローンの支払いの他、

このような税金の納税もあるのでご注意ください。

子育て世代にオススメの仕様とは?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

先日、3歳のお子様を持つ子育て世代のお客様からご相談を頂きました。

そこで、お話させていただいた、弊社での「子育てに人気の仕様」をご紹介します。

≪子供部屋の梁≫

「今は子供は1人だけど、将来的にはもう1人も考えている」

「でも実際にどうするか、今の時点では・・・」

というご家族は多くいらっしゃいます。


そして、
「でも、子供部屋を2つ作り、2人目を作らなかった場合、
 作った部屋が無駄になってしまう。」

「でも逆に1つしか作らなかったら、
 2人目を作ったときに困ってしまう」

多くの方がこのように悩まれたりします。

そんな悩みをお持ちの方につきましては、
入り口が2つの、1つ部屋をご案内させていただいています。

そして、部屋の真ん中に梁を通します。

そうすることで、
将来ご兄弟姉妹ができた際には
壁で部屋を2つに分けることができるのです。


もちろん「完全に2つには分けたくない」という場合は、
壁ではなく、アコーディオンカーテンや建具などで仕切ることも可能です。

お子様の成長に合わせてアレンジできる家づくりで、
将来的な暮らしを見据えた家づくりをご相談しています。

土地や住居環境に合った家づくり!

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

先日、私の親戚の子供が遊びに来ました。

ちょうどうちの隣の家に同じくらいの年齢の子供が住んでいるので、
一緒になって遊んでいたんです。


現代では隣近所とのつながりが薄くなってきたなんて言われていますが、
それでも災害などや、いざというときに助け合う、
隣近所とのつながりは大事だと思います。

古事のことわざで申しますと、
『遠くの親戚より近くの他人』ですね!

だからこそ、家を建て住む前・土地を買う前に
隣の家にどんな人が住んでいるのかを知ることは、とても大切ですし、
逆に、ご自身が家を建てる際にも配慮をしたり、気を付けたりする必要もあります。


例えばリビングの大きな窓、
その先に隣のおうちのリビングの窓があったりすると、
窓を開けた時に目が合ってしまい気まずいですよね。

当社では、そんな場合は、その部分を斜めに設計し、
目線をそらしたりすることもあります。


庭の隣の空き地が、子供や井戸端会議の集まり場所になっていていると、
洗濯物を干しづらかったりしますよね。

そんな場合は空き地側に目隠しフェンスをつけたり、
建物の形を工夫して空き地から洗濯物が見えないような形状にしたりします。


長くお付き合いしていくお隣さんなので、ストレスなく暮らしていけるよう、
家づくりの段階から気を使っていきたいものです。

家を建ててる時期っていつ?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

家を建てたい!と思っても、
もちろん、すぐに建つわけではありません。

お客様が、施工会社を選び
プランニングを経て契約し、完成するまで約8カ月。

着工してから約4カ月で完成します。

それでは、家を建てるのに最適な時期はあるのでしょうか。

今回は、様々な状況別でのおすすめの時期をご紹介します。

『ご夫婦のみ』

昔から、家は冬に建てたほうが良い、と言われているそうです。
冬場は晴れていて木材が雨に濡れにくいことや、
大工さんたちにとって余裕のある時期。

そのため、より丁寧に工事してくれる、なんていう話も。
ただ、現在は在来工法では1日で屋根まで造ってしまうので、
ほぼ問題なしと言ってもよいでしょう。

契約してから8か月後に引越し休みがとれるか、
仕事の繁忙期に重なっていないか等、
お施主様個人のスケジュールを参考に
完成時期を検討してみましょう。

『ご夫婦(奥様がご妊娠中とすると・・・)』

12月前後・・・プランニング(奥様妊娠後期)

2月頃・・・契約(奥様出産)

4月頃・・・地鎮祭(赤ちゃんは生後2か月なので、外にも出られる。)

5月頃・・・着工

9月頃・・・竣工・お引渡し(赤ちゃん生後7か月)

筆者の「赤ちゃん連れ引越し」の経験では、夏場の引越しがお勧めです。

とにかく、人が住んでいなかった家は乾燥しています。

引越しでかなりほこりもたつので、

冬場に引越しをした時は、

子どもが気管支炎や喘息に罹患する可能性もあります。

比べて夏場は、寒さや乾燥で風邪をひく心配は少なくなります。

筆者友人の経験では、内装のクロスの接着剤のにおいがきつく、
3日間窓を開けて換気し、やっと入居できたとのこと。

引越が完了したら、それまでの環境と同じになるというわけではないので、
要注意です!

次回は、お子さん(0~6歳)がいるケース、
学童期のお子さんがいるケースについてご紹介します。

住宅ローン金利の上昇と消費税の増税・・・

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

今朝、近くの自販機まで缶コーヒーを買いに行ったのですが、
私が子供のころは、うーん30年前は
100円で買えた缶コーヒーも、
今では130円になっちゃってるんですね。

二日に1回缶コーヒーを飲んだとすると、1ヵ月で15本、
ということは30円×15本で450円、
1年間で450円×12カ月=5,400円ものお金が、
+αでかかっちゃってるんですね。


飲んでる量は同じなのに。


5,400円・・・実に缶コーヒー40本分以上。。。


恐るべし消費税アップ。。。


しかし、この消費税、当然家づくりにもかかってきます。


建物が2,000万円だとすると、

消費税は2,000万円×8%=160万円、合計2,160万円。


これが10%にアップすると、

2,000万円×10%=200万円、合計2,200万円。


なんと40万円もアップしちゃいます。


ちなみに当社であれば、
40万円あると○○や△△といったオプション工事をプラスすることができちゃいます。


しかも、ここで意外とみなさん見落としがちなのが、、、
近年は、家づくりをされる方のほとんどが住宅ローンを利用されるのですが、

例えば35年固定の金利1.0%で住宅ローンを組んだ時、

税込2,000万円で住宅ローンを組むと返済額は約2,371万円

例えば35年固定の金利1.1%で住宅ローンを組んだ時、

税込2,000万円で住宅ローンを組むと、返済額は約2,410万円

その差額39万円。

元々の消費税の差額分40万円と合わせると、約100万円にもなります!


同じ内容の家を買う(建てる)のであれば、安い方がいい!と思います(^^;

他にも、
お庭などの外構や引越費用などなどにかかる消費税でも、
何十万円も変わってくる場合があるので、
家づくりの資金計画を建てる際の、参考にしてみてください(^^)


ちなみに、今のままだと、家づくりに関しては、
2019年10月までに「お引渡し」できた場合には、

消費税8%が適用され、それ以降のお引渡しだと10%となりますので、
少しでも家づくりにご興味のある方は、まずは当社にご相談ください(^^)

風水と家のお話!

こんんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

ここ最近、当社にお問い合わせされる方の中には、
ご夫婦とお子様、そしてご夫婦の親御さんという、
3代でお見えになる方も多くいらっしゃいます。

さて、その時にご祖父母様がよく気にされるのが「家の風水」。

なかなか限られた土地の中で、
「住みやすさ」と「風水」を両立させるのは簡単ではありませんが、
できるのであれば、少しは気にかけておきたいですよね。

今日は、最近多く質問を頂く「家の風水」に関して、簡単にお伝えます。

本当は色々と細かい部分もあるのですが、
今回は、あくまでもごくごく導入的な部分です。

家の中心から見て、
北・・・・・吉
北東・・・凶(鬼門)
東・・・・・吉
南東・・・吉
南・・・・・吉
南西・・・凶(裏鬼門)
西・・・・・凶
北西・・・凶


これを参考にして部屋の配置を考えてみてください。

例えば、鬼門・裏鬼門と呼ばれる北東や南西には、
玄関や浴室を配置しない方がいいと言われています。

しかし、風水には、これ以外にも、
家の形や住む人の生年月日なども関わってくるため、
こだわりだすとキリがありません(笑)

しかも、この一般的に言われる「家の風水」に関しては、
実は中国伝来の「風水」と、日本古来の「家相」の2種類があるんです!

ということは、同じ間取りでも、
「中国の風水」で見るか、「日本の家相」で見るかで、
「吉・凶」がガラリと変わったりもしちゃいます。

あくまで大切していただきたいのは、
「ずっと安心して住み続けるための家」ですよね。


この様な、土地探しを行う際に
風水や家相に関するご相談もFAMILY-HOUSEは行っています。

このような風水を視野に入れながらも、
お客様の住み続ける家「住みやすさ」を
相談しながら作っていきたいものです。

実は太陽光発電では電気代が0円にならない!?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

今日は、太陽光発電についてのお話です。

来週には桜の開花日も予想されるなど、
ここ数日は天気が良く、外に出かけるにはいい陽気ですよね!

当社で家を建てられたお客様の中には、
太陽光発電も取り付けた方もいらっしゃるので、
こんな日は「たくさん発電してくれよ~~」と祈ってしまいます(笑)

さて、電力の自由化などもあり、
最近また注目が集まっている太陽光発電。

実は多くの方が少しだけ勘違いされているのですが、
実は太陽光発電で電気代は、
直接は0円にはならないんです!

あ、いえ、といっても、実質的には0円になるのですが、、、

なぜならば、
皆様が通常

電気会社から購入する電気=「買電」と、

太陽光パネルで発電したものを

電気会社に売る電気=「売電」は、別物だからなんです!

というのも、太陽光パネルには、発電する機能はありますが、
発電した電気を蓄えておく電池のような機能は備わっていません。


ですので、

・太陽の光を浴びて、発電しているとき

  ⇒発電した電気を家で使用(電気は買わずに済む)
  ⇒家で使い切れない分の電気は電力会社へ売る(=「売電」)
  ⇒発電した電気だけでは足りなかったときは、
   電力会社から電気を買う(=「買電」)

・太陽の光を浴びず、発電していないとき

  ⇒電力会社から電気を買う(=「買電」)

となるのです。

つまり、「売電」>「買電」となれば、
実質的には電気代0円にとなるわけです。

例えば、今月の「売電」が3万円、「買電」が2万円だとすると、
3万円-2万円=1万円が、いわゆる売電収入になります。

ただし!ここで覚えておいていただきたいのが、
この差額の1万円が振り込まれる・・・のではないのです。

実際には、買電分の2万円を支払い、
売電分の3万円が振り込まれるのです。

そのため、支払は支払で発生しますし、
クレジット払いにしている場合には、
入金と出金に月ずれがあったりもします。

実は何気に多くの方がご存知ないことだったりしますので、
太陽光発電をご検討の方はご参考下さい。

家づくりのセレモニー!

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

今日は、2年前に当社で家を建てられた方の、
2年目の点検に伺いました。


ちょうど地鎮祭のときにお会いした、親戚の方もいらっしゃって、
思い出話に花が咲きました。


さて、マンションの購入・入居と違い、戸建ての家づくりでは、
お客様が住み始めるまでに様々なセレモニー・イベントがあります。


当社では地鎮祭、着工式、上棟式、引渡し式の4つを
お客様のご家族(場合によってはご親戚・ご近所さんまで
たくさん集まります(^^;)


何をするのかというと・・・


≪地鎮祭≫

工事に先立ち、土地の神を祝って敷地を清め、
工事中の安全と建築物が何事もなく、
永くその場所に建っていられることを願うお祭りです。

神主がお祈りをし、設計者が鎌、施主が鍬、施工者が鋤の順で
盛砂を三度作業する仕草も行います。


≪着工式≫

無事に着工にいたったことを喜び、お客様と協力業者と一堂に会し、
協力業者からの意思表明と顔合わせを兼ねて、懇談を行います。


≪上棟式≫

建前とも呼び、無事棟が上がったことに喜び、感謝するものです。

魔よけのための幣束を鬼門に向けて立て、
四隅の柱に酒や塩、米などをまき、天地四方の神を拝みます。


≪引渡し式≫

無事におうちを引き渡せたことを喜び、
テープカットやご家族によるお手紙の読み上げなどを行います。


もちろんお施主様のご都合などもあるので、
今までにご紹介した地鎮祭、着工式、上棟式、引渡し式の4つの中から、
ご希望によってはこの中から2つ3つだけを行うこともありますが、

一生に一度の家づくりだからこそ、セレモニーを行って、
一緒に喜んでいきたいと思っています。

ママに人気のアイテムとは?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

私たちがお客様と家づくりの相談をしている時、
一番家に長くいる奥様の過ごしやすさを考え、
ご提案させて頂いています。


以前、奥様に人気の装備(弊社で)について、

座談会を行った時に

「他にもオススメの装備を知りたい!」

との声を頂いたので、今日はもう少しご紹介します。

≪勝手口≫

特に料理好きな奥様にはオススメです。

マンションやアパートに住んでいると、
なかなかなじみが薄いかもしれませんが、

食事を作った後の生ゴミ、
家の中に置いておきたくないですよね?


特に暑い時期になると、すぐに腐って臭ってきてしまいます。


勝手口があると、
すぐにキッチンから外に生ごみを捨てに行くことができるんです。


他にも、勝手口がお庭とつながっている場合には、
お洗濯を外に持っていったりなど、
奥様の家事の強い味方になるはずです!


毎日のことだから、少しでも家事が楽しくなる家づくり、
これを私たちは目指しています。

子育てママの意見を取り入れた

新商品『スマイルママの家』が

完成しました。

詳しくはhttp://www.familyhouse-1978.jp

こどもと奥様目線で考える・・・

こんにちは。

注文住宅FAMILY-HOUSEの岡根です。


先日、私の知人が家を建てることになったので、
当社で家づくりをお手伝いさせていただきました。


30代の夫婦と2歳のお子様の3人家族でしたが、
やはりこのくらいの世代の方が、
当社にいらっしゃる方でも最も多いです。


お子様が幼稚園や小学校に上がる前に家を建てるんですね。


さて、そんなご家族と一緒に家のプラン図(間取り図)などを
考えていたのですが、多くのご家族から、

「こどもと奥様目線で考える」をテーマに
次の様な施工の提案をしています。

≪柱の角のアール加工(角丸)》

これは、通常90度にとがっている柱(壁)の角を、
丸みが帯びているように加工するものです。

家事をしていてチョット目を離したすきに
こどもがケガをしたりという事が

奥様方も経験が
有るのではないでしょうか?


特に小さいお子様は、お部屋の中で走り回って
柱にぶつかってしまうこともあるかと思います。


その際に柱の角が丸みを帯びていれば、
少しでもケガが軽減されるのです。


お子様をスクスク育てられる「安全・安心な家づくり」

それが当社のモットーです。