土地のお清め「地鎮祭」

こんにちは。
FAMIYーHOUSEの岡根です。

地鎮祭は、工事の着工の際にする儀式ですが、

意外にその歴史や詳細については

知らない人が多いのではないでしょうか。

そんな地鎮祭について詳しく調べてみました。


地鎮祭はその名の通り、

「地を鎮める、落ち着かせる」という意味。

また、「とこしずめのまつり」と読む場合もあります。

土木工事を行う際や建物を建てる際、

工事中の安全や建築物が

末永く建っていることを願う儀式ですね。


土地の守り神である産土大神、

地を守護する神である大地主大神、

土を守護する神である埴山姫大神をまつります。


その地鎮祭の歴史はとても古く、

弥生時代の高床式建物の柱から、

勾玉が出土した記録があります。

また、『日本書紀』に西暦690年に

藤原京を鎮め祭らせたという記述があります。

そんなに古くからの記録にあるとは驚きですね。


その藤原京などの歴史的建造物からは、

古代での地鎮祭で捧げられてきた品が数多く発掘されています。

当時はお金やガラス玉、金箔、水晶などの

貴重品が捧げられていました。

これらは土器に入れられ、

敷地の中央や四隅に掘った小さな穴に埋められました。

また、稲や麦、大豆など穀物も供えられていたようです。


現在の建築儀礼として広く普及していったのは、

江戸時代後半のことです。

江戸時代後半には民家の建築技術が向上し、

一般の庶民も家へのこだわりを持ち始めるようになりました。

家の方角や間取りが家族の吉凶を左右するという

「家相」の考え方が人々に広まるなど、

人々の家への関心が高まるとともに地鎮祭は定着し、

広まっていきました。

それでは、地鎮祭の内容について見てみましょう。

地鎮祭の祭場は一般的に土地の中央を使用します。

清浄な場所を示すための

斎竹(いみだけ、葉のついた青竹)を四隅に立て、

注連縄(しめなわ)を張ります。

その中央に神籬(ひもろぎ、榊に麻と紙垂をつけたもの)を立て、

そこに神様をお呼びします。

 祭儀は、修祓(しゅばつ)

降神(こうしん、神さまをお招きする)

献饌(けんせん、神饌(しんせん)を供える)

祝詞奏上・散供(さんく)・地鎮行事(じちんぎょうじ)

玉串拝礼・撤饌(てっせん、神饌を下げる)

昇神(しょうしん、神さまをお送りする)というのが一般的です。


地鎮祭の歴史は長く、

日本人の自然や土地の神への深い信仰心が現れている儀式なのです。

防災意識を高める

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

日本では、日常生活の中で小さな揺れを感じたり、
自然災害のニュースを見る機会が世界の中でも多いそうです。


なぜなら地震大国と言われるほど、
世界でも有数の地震多発地帯だからだそうです。


ちなみに皆様は『ハザードマップ』をご存知でしょうか。


ハザードマップとは、
自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、
被災想定区域や避難場所・避難経路などの
防災関係施設の位置などを表示した地図のことです。


<ハザードマップで調べられること>
・浸水予想区域
・土砂災害のリスク
・津波、高潮のリスク
・地震の被害程度、範囲


上記の情報に加えて、
各地区における避難場所なども記されています。


どれも安全な住環境を確保するうえで欠かせない情報となるため、
事前に住みたいエリアのデータを調べておくとよいです。


自治体で作成しているハザードマップは、
自治体のホームページや国土交通省から確認することができます。


さて、冒頭でも触れましたが、日本は災害の多い国です。


そのため、気になる土地を見つけたとしても、
ハザードマップを確認すると何らかの危険地域に
該当する場所だった、というケースは少なくありません。


ただ、危険なエリアをすべて避けることは難しく、
完璧に避けようとするとなかなか土地を確定することができません。


土地探しでは何かを明確にし、
リスクを知ったうえでどう判断するかが重要です。


例えば、
「サーフィンが趣味だから、海まで歩いていける距離が良い」
と選んだ土地は、津波の浸水リスクが高いかもしれません。


しかし、3階建てにして、寝室を3階にすれば、
たとえ睡眠中であっても危険を回避できるなど、
リスクはあっても工夫することで
その土地の良いところを諦めずに済む可能性があります。


災害リスクを確かめたうえで
事前にどのような備えをしておくべきか、
災害が発生したらどのように行動すべきか、
といった手段を明確にしてハザードマップをもとに、
避難場所や避難経路などを家族で話し合っておくことが大切です。


最新の状態を確認しながら、
土地選びや災害への備えを進めていきましょう。

FAMILY-HOUSEでは、土地探しの際に近隣状況、ハザードマップ、地盤形状調査資料を元に
土地探しのお手伝いを致しております。

家づくりの土地探しには、予算配分が大事

こんにちは。
FAMILYHOUSEの岡根です。

FAMILYHOUSEには、土地探しから家づくりを
お考えになるお客様が全体の70%くらい、いらっしゃいます。

私が、土地探しをお手伝いさせて頂く時に、
最初に必ずお伝えしているのが、
「予算の配分」です!

家づくりの予算配分として、土地の立地を重視する方、建物を重視する方、
お庭を広く取りたい方、お客様によりご要望は様々です。

まずは、4つの項目に予算配分をいたします。

・土地の予算

・建物の予算

・付帯工事の予算

・諸経費の予算

ここで気づくのは、
『自分に見合った土地は意外に限られているということ。』

同じ土地であれば、付帯工事と諸経費の費用は他社でもあんまり変わらないからです。
(付帯工事は、土地により大きく変わる場合もあります。)

経験的に「いい土地ありませんか?」とか「いい土地がないんです」と相談受けるのですが、
理想の土地を追い求め、土地探しを長くやられている方は、
おそらくこの予算配分が現実と合ってないからではないでしょうか。

一般的に土地情報を得るのに不動産屋さんや土地のポータルサイトを見る方が多いと思います。

ですが、不動産業者は土地のスペシャリストではありますが、住まい全体を考慮した精度が高い予算配分はできません。
この提案ができるのは、実は土地探しからの住まいづくりの経験が豊富な新築コンサルタントなのです。

これをお互いに合意を取りながら、いかに多くやれるかが失敗しない土地探しの秘訣です。
FAMILYHOUSEでは、土地探しのお悩みを解決する個別セミナーをご用意しております。

「ずっと探しているけれど、土地が決められない・・」
「土地探しの始めた方がわからない・・・」

など、土地探しの個別のお悩みを解決いたします!

気になる方は、お気軽にご参加ください
こちらから

理想の土地に出会える方法とは?

土地探しをするにあたって、「何から始めたら良いのだろう?」
「どのように探したら良いのだろう?」と、悩まれている方も多いのではないでしょうか!?

そのような方は、土地探しのポイントを少しご紹介しますので、ご参考にしてみてください!!

まず実際に土地を探す前に、必ずしておきたいこと...

『自分達の土地選びの優先順位を決めること』です!
優先順位を整理しておくことで、客観的に判断しやすく自分達が求める土地を選びやすくなります!

そして、実際に気になる土地を見にいった際には、
『家のイメージをしっかりとできる状態で見に行くこと』もポイントです!
家のイメージが出来ていないと、更地を見ても何もイメージができず、生活イメージも湧きません...

ご家族様が生活できる、間取り、そして価格までも把握ができていることで、
理想の土地に巡りあった時には直ぐに決めることができます!

それ以外のポイントとしては、
・冬の時期の日差しのシュミレーション
・将来の最悪を想定する (南側隣地がどうなるか)
・ゴミ置き場
・昔の地形
・ハザードマップ
・近隣の状況
・町内会の集まり
などを、客観的なデータを用いて想定しながら土地を選ぶことも大事です!

土地探しは、準備をしっかりと整えることができれば、
短期間の間に理想的な土地に巡り合うことができます!

FAMILY-HOUSEでは、定期的に土地探しセミナーを実施し、
土地探しの極意をお伝えいたします。

ご都合に合わせて個別セミナーも実施していますので、ぜひお気軽にご参加ください!