土地の神様に工事の安全とお施主様ご家族の繁栄をお祈りする地鎮祭

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

先日、ご契約いただいたお客様の、家を建てる土地が決まり、
地鎮祭を行いました。

家づくりのセレモニーに関しては、
近年は工期との兼ね合いやお施主様のご希望もあり、
行うもの・行わないものがございますが、
当社で家づくりをされる方の中では、
地鎮祭に関しては多くの方がご希望されます。

この「地鎮祭」とは、お家を建てる際に、
神様に工事の無事や安全と建物や家の繁栄を祈る儀式のことです。
ちなみに「とこしづめのまつり」と読むこともあります。

お供え物をし、祝詞をあげ、お払いをして浄め、
施主が初めてその土地にクワやスキを入れます。

もともとはその土地の氏神様を祀っている神社が
地鎮祭をしていましたが、近年では最も近い場所にある神社に
依頼することが多いです。


≪地鎮祭の日取り≫
地鎮祭は、慣例的には地鎮祭の吉日とされる大安、先勝、友引の
いずれかの日の、午前中に行います。神社への予約、飾り付け等の
手配や準備は施工会社に依頼するのが一般的です。出席者は多くの
場合、施主、施工会社、工事関係者、神職です。


≪地鎮祭の主な流れ≫
地鎮祭では神様に捧げものをし、お祓いや祝詞をあげたあと、
施主、施工業者が初めて鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。
全部で80分~100分くらいで、以下のような流れで執り行います。

1. 修跋の儀 (しゅうばつのぎ、しゅばつのぎ)
まずは祭壇、土地、参列者をお浄めします。

2. 降神の儀 (こうしんのぎ)
神様をお迎えします。

3. 献饌 (けんせん)
神様にお供え物を差し上げます。

4. 祝詞奏上(のりとそうじょう)
神様に祈りの詞をささげます。

5. 切麻散米(きりぬささんまい)
神職が工事を行う土地を清めます。

6. 地鎮の儀 (じちんのぎ)
その土地で初めて草を刈る「刈初(かりぞめ)」、
初めて土をおこす「穿初(うがちぞめ)」、
初めて土をならず「土均(つちならし)」と行い、
最後に神職が鎮め物を納めます。

7. 玉串奉奠 (たまぐしほうてん)
※玉串:榊(さかき)などの常緑樹の小枝に、
紙のヌサ(幣)と言われるもの、
または木綿(ユウと言われるもの)をつけ、
神前に供えるもの玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは
神前に玉串を捧げること、謹んで供えることを言います。

8. 撤饌 (てっせん)
お供え物をお下げします。

9. 昇神の儀 (しょうじんのぎ)
神様にお帰りいただきます。

10. 閉式の辞(へいしきのじ)
地鎮祭の終了を告げます。

11. 神酒拝戴 (しんしゅはいたい)
用意した湯のみまたは神コップを参列者に手渡し、
祭壇にあがっていたお神酒を注ぎます。
お神酒が、参列者に行き渡ったら、全員で戴きます。

12. その他
地鎮祭で神職が納めた「鎮め物」は、一旦、
施工業者に預かってもらい、
適当な時期に地中に納めてもらいます。

お供えしていた塩、酒、米、お神酒は
土地の四方の方角の土の上に撒きます。


≪地鎮祭の服装≫
神様をお迎えする儀式なので、ネクタイ着用が基本ですが、
個人宅の場合にはそこまでこだわりませんので、
事前に住宅会社と相談すると良いでしょう。


≪地鎮祭にかかる費用・お金・相場≫
地鎮祭に必要な費用としては、神職に支払う費用と、
施工業者に支払う費用、ご自身で用意するものの費用があります。

神職に支払う費用:
・初穂料、または玉串料など・・・謝礼の表書きを「御初穂料」
「御神饌料」「御玉串料」と書くことから、
地鎮祭の謝礼の事を初穂料と言います。(2~5万円くらいが目安)

・お車代・・・神職が自分の車などで来られる場合、白封筒に「お車代」
として、5千円~1万円くらいを包んだものをお渡しします。


施工業者に支払う費用:
・祭壇その他準備費用・・・祭壇その他の準備は施工業者に
一任することが多く、1万円~5万円くらいが目安です。
テントなどを設営してもらうと更に金額が上がりますが、
一式を神社で借りる方が安あがりな場合もあります。

ご自身で用意するものの費用
・お供え物関係の費用・・・米や塩などのお供え物やお神酒、
湯呑みまたは紙コップなどを用意するのにかかる実費です。

・ご祝儀・・・棟梁、大工、職人、現場監督、作業員などに
ご祝儀を渡します。※必須ではありません


以上、地鎮祭に関して、昔からの慣習を含め詳しく
書かせていただきました。このように書くと手間もお金も
随分かかるように感じますよね。

たしかに昔は上でお伝えしたように80~100分の時間と
10~20万円程度のお金をかけ、親戚中を呼んで行うようなものでした。

しかし最近では35,000円前後の費用と30~40分程度の時間で、
以前よりもずっと気軽に行えるようになっているケースがほとんどです。面倒な段取りも、多くの場合住宅会社が行ってくれます。

当社では、家づくりを生涯で最も大きなイベントの1つだと
考えていますので、できるだけ多くの方がお気軽に
セレモニーを行っていただけるよう、
ご相談させていただいております。

お子様にとって安全な家づくり

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

皆様のお宅や地域では、台風10号の被害は大丈夫でしたか?
弊社の地域は、風が強かったものの、大きな被害等は、ニュースでは、
報じていませんでした。

これから、台風が日本列島にやって来る時期になります。
いつもそうですが、早めの備えが大切です。

先日、お施主様のお家の10年点検に行ってまいりました。
初めてお会いした時3歳だったお子様が
中学生になっていて感慨深いものでした。

このお家を建てる時、当時まだ3歳だった息子さんが、
何にでも興味を持たれる頃だったもので、
ご家族と一緒に「安全な家づくり」について
何度も話し合ったものです。


お子様が小さなときは、家の中でも事故は起こり得ます。

今回は部屋ごとにお子様にとって危険な個所と対処法をお伝えします。

<リビング>
・ブラインドの紐などに首が引っ掛かった
 ⇒紐を子供の手が届かない位置でまとめておく
・テレビのコードの足を引っ掛けて倒してしまった
 ⇒コードを、床を這わせる場合はコードカバーを用いる
・コンセントに針金やヘアピンを差し込んだ
 ⇒コンセントにコンセントカバーを取り付けておく
・テーブルの上の薬や飲み残しのアルコールを、
 お菓子やジュースと勘違いして飲んでしまった
 ⇒子供にとって危険なものは、子供の手の届く場所に置いておかない

<ダイニング・キッチン>
・テーブルなど家具の角にぶつかった
 ⇒角をコーナーガードやクッションで覆っておく
・椅子から転落した
 ⇒ベビーチェアはベルト付きのものを使用する
・鼻や耳の穴にビー玉やボタン電池を詰めてしまった
 ⇒細かなものは鼻や耳に入らないサイズのケースに入れ、
 子供の手の届かない場所にしまっておく
・炊飯器のスチームでやけどした
 ⇒キッチンには危険なものが多いので、
 キッチンスペースに仕切りを作り子供が入れないようにしておく


<玄関・廊下・階段など>
・玄関のドアに指を挟んだ
 ⇒玄関ドアは重いため、切断されてしまうケースもあるので、
 子供が不用意に開けないよう特に注意
・戸のノブに服のフードやストラップが引っ掛かった
 ⇒紐などの引っ掛かりにくいノブにする
・歯ブラシや箸などを加えたまま転び、のどに刺さった
 ⇒親の注意+床に段差を作らない
・階段から転落した
 ⇒階段に滑り止めや、階段出入り口にベビーゲートを設置する
・引き出しで指を挟んだ
 ⇒子供が勝手に開け閉めできないよう、鍵をつける


<浴室・洗面脱衣所>
・湯船で溺れた
 ⇒3~4歳の幼児でも水深20cm程度で溺れてしまうことも、
 保護者が洗髪で目を離すときなどは湯船から上げておく
・湯船に頭から落ちた
 ⇒どうしても目が離れる時はイスに座らせておく
・滑って転倒した
 ⇒浴室の床をクッション性のものにする
・洗濯機を覗き込んでいて、頭から落ちた(特に縦型)
 ⇒簡単にフタ(扉)を開けられないようロックを付けておく
・ドライヤーやヘアアイロンに触れてやけどした
 ⇒出しっぱなしにしない、使用後電源を切って
 手の届かないところにしまう

<バルコニー>
・出入り口のサッシに指を挟んだ
 ⇒基本的に大人が出入りするとき以外は鍵をかけておく。
 指はさみガードをつける
・灰皿にしていたジュースの缶の中身を飲んだ
 ⇒出しっぱなしにしておかない
・バルコニーから転落した
 ⇒踏み台や足をかける場所があれば、
 乗り越えられる場合がるので注意

お家を建てた後に気を付けることで防げる事故もあれば、
家づくりの時に予め事故が起こりにくいつくりにすることもできます。
できるだけお子様の安全に配慮した家づくりを行うことが、
私たちの務めだと考えています。

今さら聞けない「ZEH」って何!?No3

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

以前ブログの中でZEH(ゼッチ)-“Zero Energy House”-
(ネット)・ゼロ・エネルギー・ハウスについて、
「家の性能と省エネ家電で節約し、太陽光など活用することで
光熱費0を目指そう」ということをお伝えしました。


その中で、これを達成するためのポイントは3点です。

1.家の断熱性能を上げることで、そもそも夏は涼しく冬は暖かい住宅
2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯設備などを使う
3.太陽光などで自宅のためのエネルギーを創る

1.家の断熱性能を上げることで、そもそも夏は涼しく冬は暖かい住宅
に関しては、家の断熱材やサッシを工夫し、省エネをはかることが、ZEH
に向けて「家の断熱性能を上げる」ことが大切です。

次に
2.省エネ性能の高い空調や照明・給湯設備などを使う
については、家の設備・装備を省エネのものに変え、使用する
エネルギー(電気)を減らしていくことが重要です。


ただ、いくら断熱性能を上げてエアコンの使用頻度を下げ、使う設備や
装備を省エネのものに変え、使用エネルギー(電気)を減らすことは
できても、完全に0にすることは物理的に不可能です。電気を使わずに
エアコンなどを動かさなければなりませんからね。。


そこで、3.使う分のエネルギー(電気)を自分の家で作る(創エネ)、
または使った分の電気代を自分の家で作り売って賄う(売電)といった
考え方が重要になってきます。

「創エネ」とは、エネルギーを使う量を減らすというだけの「省エネ」より
1段階上の考え方で、さらに+αのエネルギーを作り出すことです。
省エネよりもさらに地球に優しく、家計の助けにもなります。

一般家庭でできる創エネとしては太陽光発電がメインです。というのも
基本的には太陽電池モジュールを屋根に設置するだけというように簡単に
施工できるからです。

太陽光発電は太陽の光さえあればいつでも発電することができます。
家庭でそのまま使うだけでなく、使いきれず余った電力があれば電力
会社に売ることができるのも魅力のひとつです。

災害時の停電の際にも日光さえあれば発電が可能なので電気を利用
できるようになります。

他には、太陽光発電とともに創エネとして人気があるのがエネファームや
エコウィルといった発電システムです。

エネファームはガスを利用した発電です。
電力を作るとともにお湯を作るので、お風呂や炊事の際に
活用することで、エネルギーを作り出しながらも
電力消費を抑えるという一石二鳥の発電方法です。

エネファームはガスから水素を取り出してその反応で電気を作り出す
という仕組み。化学エネルギーから電気エネルギーへと変換させる
だけですので電力を生み出す際に無駄がなく地球環境に優しい発電方法
です。こちらもお湯を作り出すことができます。

エコウィルやエネファームはお湯や床暖房などを使う機会の多い家庭が
利用するとより創エネの役に立つと言われています。

なお、ZEHとして使用する創エネに関しては、認められたものである
必要があります


以上のように、家の断熱性能を上げる+家の設備・装備を省エネのものに
変え、+さらに創エネを行う事で、光熱費0を目指すのがZEHの考え方
です。