日本の匠の技が北九州にも有るんです!

皆様、こんにちは。

2019年11月30日に国立競技場が完成して、

早いもので、もうすぐ1年がたちます。


招致活動から工事期間までは、

『新国立競技場』 と呼ばれていて、

竣工日から正式に、

『国立競技場』の名称になりました。


1559億円もかかったそうですね。

当初の予算が1590億円、、、さすが、桁が違います。


設計者である、隈 研吾氏。

実は、福岡でも沢山設計をされた建物があるんですよ!

例えば
太宰府のスターバックや
famous-architecture-fukuoka5.jpg

ハイアット・リージェンシー
famous-architecture-fukuoka8.jpg

トシ企画インテリア株式会社 FAMILY-HOUSEの事務所を構えている
北九州市戸畑区の北九州市立美術館
famous-architecture-fukuoka9.jpg

その、隈健吾氏は
この国立競技場を、木をメインとした、

ぬくもりのある建造物に造りあげました。


観客席から見上げた大屋根は

京都・五重塔から着想を得たものだそうですね。

格子状の木材がずらりと並び、圧巻です。

しかも、細く連なる木材は、

47都道府県の地域の国産材が使われ

それぞれの産地に向けた方角に並んでいるそうです。

また、スタンドには、目線を遮る柱もなく、

360度見渡せる広い空間は、

観客と、選手の一体感を生む目的もあるそうです。


観客席だけではなく、

選手の更衣室にも、木材を印象的に配置し、

通路はすべてバリアフリー。


車いす用のトイレには、なんと、

右利き用・左利き用が並べてあるそうです。

すごい配慮ですね。

20世紀の巨大な建物は主にコンクリートでしたが、

時代は変わり、地球温暖化の抑制のひとつとして

『木』を使うという事が見直されているのをご存じですか。

実は、樹木はある程度成長すると、

CO2吸収が極端に低下する為、

伐採して、有効活用し、植え直す事のほうが

環境にとって、ベストなのです。


世界トレンドとしても、『木』を使った建築は、

持続可能な資源活用として、とても注目されています。

国立競技場の、総重量2万トンの大屋根を支える梁は、

鉄骨にカラマツや杉を組み合わせたハイブリッド構造。


鉄鋼の強度に、木材で地震や強風を吸収させるという、

よく考えられた仕組みでもありますが、

このハイブリッド構造、

実は、隈研吾氏に考えがありました。

このハイブリッド構造に使う木材には、

標準サイズの木材(幅10.5cmの流通材)が使える為、

町の製材工場でも加工できるのです。

小さな技術で、大きなスタジアムを造る。

もうひとつの狙いは、

流通材の7割を外国産に頼っているのを

国立競技場のような大きな建物を造る事で

地元で調達できる流通材を使う事によって

地域産業の活性につながり、

海外の輸送による、環境負荷も最小限に抑えられる。


実は、こういった沢山の願いが込められているのです。


完成した競技場は、

鉄骨の、(冷たさ・無機質さ)とは違って、

木のぬくもりや温かさを感じられる

素晴らしいものになりました。


明治神宮外苑と調和した、杜のスタジアム。


オリンピックまで、あと287日(10月9日時点)

どんな夢をみさせてもらえるのか、

楽しみですね。

出来れば、何の競技でもいいので会場で

オリンピックを楽しみたいです!


家づくりでお悩みの方、

新築やリフォームをお考えの方、

お気軽に、弊社までご相談ください。

狭い空間のお部屋で暮らせるワケとは?

秋の気配が感じられる季節となり、

朝と晩が、ようやく涼しくなってきましたね。

場所によっては、肌寒いと感じる方も

いらっしゃるのではないでしょうか。

私は、「衣替え」をいつにしようかな、、、 なんて考えております。

さて、日本の生活の中では『畳む』ものがたくさんありますよね。

それは、服に限らず

寝具・テーブル・座卓・和服・扇子・傘・風呂敷・提灯

衣桁(いこう)※衣類をかける道具 など、、、

数え上げるとキリがありません。

畳む事の利点は、おおまかに3点あり

・コンパクトになり
・運びやすく
・収納しやすい


この 『畳む』 という特徴をいかして、部屋を有効に使っているのが

日本人の特徴とも言えるそうです。

朝は布団を畳んで押し入れに収納し、

代わりに小さな机をだせば、寝室から食卓へ早変わりし、

机を少しグレードアップさせれば客間となり、

金屏風を置けば、結婚式場になり、、、

押入れ付の部屋ひとつで、充分に暮らせる

昔からの知恵が日本人にはあります。


これに対し、西欧の家具は部屋の機能を固定してしまうので、

ベッドルーム、リビング、、、、

必然的に、部屋数が必要になってきますね。

部屋の機能を家具で固定するのと、

状況に応じて変化させるのと、

どちらが優れているのかは、考え次第だと思います。


大きな家で、部屋数がある家も勿論の事、良いのですが

昔ながらの日本の家の使い方を見直して、

最大限に使える、部屋の使い方を考えるのも

家造りをする仕事に携わる、

私自身の、ひとつの楽しみとも言えます。

ワンルームひとつにしても、

折り畳む家具を使えば、決して狭い空間ではなく

生活をするにあたり、最大限に使える、住まう方だけの

心地良い空間を生み出してくれる事もあるのではないでしょうか。

日本人が考え出したスタイル、『畳む』

小さな事にも意味があるんだと思わせてもらえる

大切なキッカケとなりました。


間取りを作る際には、今の暮らしから考えていくことも必要ですし、

将来的に必要になってくるものも考える事が大切ですね。


コロナ禍で自宅でお仕事をされる、テレワークを行えるスペースを

必要になりご自宅をリフォームされるお客様のご依頼も増えております。

今の暮らしの様子と、将来的な望みや希望、快適に暮らせる家造りを

わたくしどもに、是非お聞かせください。

FAMILUY-HOUSE では新築のご雑談、リフォームのご相談を無料にて行なっております。

北九州市、中間市、遠賀郡、直方市、鞍手郡、京都郡で今のお住まいでの

ご相談は、施工品質工務店全国第一位のFAMILY-HOUSEへお任せ下さい。

癒やしのガーデニング

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

コロナ禍でお家時間が多くなり、ガーデニングや
おうちで植物を育てる方が多くなっていますね!!

弊社近くのホームセンターでもガーデニングコーナーは
多くのお客様が足を運んでいるのをお見かけ致します。

そん中、私もカーデニングの勉強会に参加を致しまして
学んだ事をお伝え致したいと思います。

今回は、多角的に考える植物の演出方法という事で・・・
多角的に考える植物の演出手法

具体的に提案を進めるにあたり、一体どこに何を置くのがよいか、専門知識が無いとパッと思い浮かべるのは難しく悩むところだと思います。今回はいくつかのパターンを想定し、おすすめの植物を紹介していきます。

ぜひアレンジして活用してみてください。

また、どの樹種を選ぶか、まず一番大事なことはその植物がその場所の気候に適しているかです。そして施主の方のライフスタイルにあったグリーンデザインの提案をしましょう。

1つ目は、ガーデンリビング周り。

地被植物や低木は、カラーリーフや葉の形の違いを楽しむように、低、中、高と高さを変えて立体感を意識して組み合わせると華やかになります。

たとえば、斑入りのアイビーやツルニチニチソウなどの垂れ下がるつる性植物、ニューサイラン 、セイヨ ウイワナンテン、ウエストリンギア、カンナなどがおすすめです。

2つ目は、オーナーメントツリーを植え込む

特徴的で、印象に残るメリハリのある仕上がりになります。最近人気の珍奇植物アガベなどを割石との組み合わせはドライガーデンとして比較的ローメンテナンスで、 男性にも人気のワイルドな雰囲気を演出できます。

アガベは葉の縁や先端にトゲがありますので、お子様やペットのいるお宅は注意が必要です。
_.jpg


続いて3つ目は、メインツリー選びを植え込む

もっとも目立つアイスポットとしての役割を持つため、メインツリー選びは重要です。落葉樹にする場合は、四季を感じる紅葉や実のなるもの。冬場の葉が落ちたときに樹形が美しい株立ちを選びましょう。 ヒメシャラ、アオダモ、ジューンベリーなど。実が落ちた場所は汚れるので足元は土を残しておくとよいでしょう。

冬場華やかな雰囲気を残したい場合は、明るい葉の常緑樹を意識的に多く植え込みましょう。

落葉樹に比べ掃除も比較的楽に済みますので忙しい方にもお勧めです。

オリーブ 、ユーカリポポラス、ユーカリグニー、ホップブッシュプルプレア、ソヨゴなど。
_-1.jpg


最後に4つ目、キッチンガーデン

キッチンガーデンを設ける場合は、花壇をテラスの床面よりも50~70cm程度の高さにすると椅子に座りながらの作業ができます。特に高齢者の方が作業する時に抑えておく設計ポイントです。おすすめは、ハーブ数種類の植え込みです。

お料理にも使えて生活に潤いを感じられます。 ただし、ハーブの中には繁殖力の強いミント系などがあり、地中茎がのび広がるので、他の植物に影響しないよう間仕切りを入れたり、鉢植えごと植え込むようにしましょう。

これらは、お庭やバルコニーなどでも可能だそうです。
夜には、ライトアップをしてお部屋とは、別世界を演出してみてはいかがですか?

マイホーム計画でこの様な、ガーデニングの計画も取入れて見るのも今の時代に必要ですね!