人の滑らかに移動したい気持ちにドアは従います

皆様 こんにちは

12月中旬になり、冬の寒さが本格的になってきましたね。

暖かいリビングからお手洗いやお風呂、自分の部屋に行くときの寒さは
本当に嫌ですよね。

ドアって部屋や温度、空間の無言の関門のようですよね。


今回はそんな【 ドア 】のついてお話ししたいと思います。

まず部屋に出入りするドアについて考えてみましょう。


少し想像してみてください。

同じ場所に同じ形で同じ大きさのドアを取り付けたとしましょう。

そしてドアのタイプはすべて引き戸。

ただ違うところは『 開き方 』です。

同じドアでも4種類の開き方が考えられるわけなのですが

残念ながらこの4種類の中で正解は1つしかないのです。


どれが正しいかは、普段皆様の周りにあるドアを思い出して
いただければすぐにおわかりでしょう。

ではなぜこのように開かなければならないのか、、、。

少しこのことについて考えていきたいと思います。


たかがドア。されどドア。


人はドアの開き方1つをとっても、人は常に心地よく、

ストレスのない暮らしを望んでいるかがわかると思います。


まず、ドアは内開きが原則です。

外開きじゃない理由は、廊下を誰かが歩いているときに開くと危ないからです。


ドアの「右開き」と「左開き」はどう決まっているか知っていますか?

右利きの方が多いから右開き、ドアを開け放すために壁に
ドアストッパーがあるから左開きなどの理由だと思っていませんか?


いいえ、違うんです。


ドアは人間の動きに素直に従わせる必要があるからです。

ドアを壁側ではないほうに取り付けると、
90°開かないと室内に入れません。

ですが、壁側に取り付けることで半開きでも部屋の真ん中へ
滑り込むことができます。


人の動作は美しいのです。

ドアの開閉にかかわらず、立つ・座るなどの日常的な動作においても、
人は実に美しい一連の動作をします。

ですから、もしドアが壁に向かって開かないドアであったら
多少はイラっとするでしょう。

なので、ドアは壁に向かって開くようにしてください。


ですが、すべてのドアが内開きならいいのか?と疑問になりますよね。

実はそうではないのです。

ドアは内開きが原則とはいえ、いくつかの例外もございます。

例えば「 納戸の扉 」。

内開きだと中に置いてあるものが邪魔をして
うまく開閉ができなくなります。

納戸の中に人が入るとおそらくしばらくの間ドアは開けっ放しになるのでしょう。

とりあえずは外開きでも構いません。

2枚に折りたためる折れ戸や引き戸にするともっと良いですよね。


トイレのドアや玄関の扉も色々よく考えないと、いざ新生活!!
となった時に

『あー、ここもうちょっとこうしとけばよかった』

なんて後悔してしまうかもしれないですね、、、。

なので、たかがドア、されどドアなのです。

これはほんの一例ですが、住宅に元から当たり前のようについているものには
一つ一つに意味があるのかもしれません。

その当たり前を疑ってみると、住宅選びがもっと楽しくなるかもしれないですね。

いまからできる水害対策

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

水害に強い家の作り方とは敷地を高くする、床を高くする、
基礎を高くするといったように、高さを上げることがカギです。
ただ、いずれにしても大規模な工事が必要となり、経済的な負担も相当な
ものになりますし、既に建っている家にお住まいの方にとっては、
工事自体も難しいものとなります。

そこで今回は、今からできる水害対策の準備をご紹介します。

1.土のう・水のう
土のうとは、布袋に土砂を詰めたものです。これを積みあげて、水や
土砂の流れを止め、家屋への浸水を防止するので、水深の浅い
初期段階や小規模な水害時には、非常に有効な対策です。低地に
住んでいる方は、常備しておくのが賢明ですが、袋いっぱいの土を
集めるのは、特に土の少ない都会ではなかなか大変です。そういった
場合には、40~45リットルのゴミ袋を2~3枚重ね、水を入れて作る
「水のう」も有効です。
水のうを複数個用意し、段ボールに詰めることで土のう代わりにも
なります。
水害被害を受けやすい半地下・地下に玄関や駐車場、居室があるお家に
お住まいであれば、土のうは常に準備しておくのが良いです。

2.止水板
大雨時には、家の出入り口に、長めの板などを設置し、土のうや水のう
などで固定して、浸水を防ぎましょう。板がない緊急の場合は、
テーブル・ボード・タンス・ロッカー・畳などで代用しても良いです。
なお、止水板を購入に対して補助金を出してくれる自治体もありますので、
お住まいの自治体のHPなどをチェックしてみましょう。

3.排水溝のチェック
ゲリラ豪雨など、突発的で激しい水害時は、トイレや浴室、さらには
洗濯機などの排水溝から汚水が逆流する「排水溝逆流浸水」が発生し、
室内から泥水が噴き出す恐れがあります。
水のうを1回のトイレの便器に入れる、浴室、浴槽、洗濯機の排水溝の
上に乗せる、といった対応で逆流を防止しましょう。

4.自作のハザードマップ
自治体の作成したハザードマップは非常に重要なものですが、それに
加え自前のハザードマップを用意しておくことも大切です。
水害が起きて、避難が必要になった時のために、避難場所までの
マンホールや小川、側溝などの危険箇所をマップ上に示しておくと
良いです。
特に濁流で冠水した場合、危険箇所が見えなくなり、避難途中でふたの
外れたマンホールや側溝に落ちてしまうことも非常に多くあります。
通常の降雨時に避難場所まで歩いてみて、自作のハザードマップに、
雨が降った時の水の流れる方向やマンホール・側溝の場所の目印に
なるものも書き込んでおきましょう。
なお、お家が平屋建てで、ゲリラ豪雨時などに逃げ場所がなくなって
しまうような際には、遠くの避難場所を目指すよりも、隣近所の二階以上に
避難させてもらうほうが安全なので、普段から人間関係を築いて
おきましょう。

5.非常用品備蓄
大規模水害時には、水道、電気、ガスなどが止まり、道路が寸断される
可能性があります。
ライフライン途絶を想定し、水、食料、日用品、カセットコンロ、
カセットボンベ、予備電池、防水懐中電灯、携帯電話充電器、医薬品、
ランタンなど、一週間程度暮らせる備蓄を準備しておきましょう。
これらについては、故障の有無など定期的なメンテナンスを行うように
心がけましょう。また持ち出し用の非常用品はすぐに持ち運びができるよう、
一箇所にまとめて保管しておきましょう。
両手を開けて避難できるよう、リュックなどに入れての保管をオススメ
します。

災害はいつ何時襲ってくるかわからないものです。
水害に強い家を作ることも当然大切ですが、万が一に備えた準備も、
家づくりの際にアドバイスさせていただいています。

「マイホームを建てるときに重視する事」1位は?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

先日、日本トレンドリサーチによる
「家を建てる時の優先度に関するアンケート」の調査結果が発表されました。

男女2919人を対象に、今までに家を建てた事のある人は
その内、1616人を対象に、何を優先に家を建てたかについて
アンケートを実施。

1位は「予算」(39.7%)
2位は「環境」(33.2%)
3位は「建物」(27%)

予算と回答した理由について、
「こだわりを詰め込んでしまうと金額が上がる一方だから(20代・女性)」
「現実的な金額(ローン)で無理なく過ごしたいから(30代・女性)」

また、「環境」と回答した人が具体的に優先したのは、
職場や公共交通機関からの距離、治安の良さ、災害に強い土地などがあった。
一方「建物」と回答した人は、間取りや耐震性、建物の素材、デザイン性などを優先したようだという。

「家を建てて住んだことがない」と回答した1303人を対象に、
家を建てるとしたら何を最優先にしたいかを聞いたところ、
「予算」と48.2%が回答し最多だった。
次に「環境」(35.3%)、「建物」(16.5%)と続いた。

お家を実際に建てた人も、そうでない人も
最優先順位は「予算」で、予算を無理をしてまで
環境や建物の性能の良い条件は求めていない結果となった。

FAMILY-HOUSEでは、3世代「安心・安全・健康・快適」に
住み続ける事ができる木造住宅をご提案致します。

「資金・健康・性能・土地選び」の各セミナー開催しております。
お問い合わせはこちらから

家づくりの土地探しには、予算配分が大事

こんにちは。
FAMILYHOUSEの岡根です。

FAMILYHOUSEには、土地探しから家づくりを
お考えになるお客様が全体の70%くらい、いらっしゃいます。

私が、土地探しをお手伝いさせて頂く時に、
最初に必ずお伝えしているのが、
「予算の配分」です!

家づくりの予算配分として、土地の立地を重視する方、建物を重視する方、
お庭を広く取りたい方、お客様によりご要望は様々です。

まずは、4つの項目に予算配分をいたします。

・土地の予算

・建物の予算

・付帯工事の予算

・諸経費の予算

ここで気づくのは、
『自分に見合った土地は意外に限られているということ。』

同じ土地であれば、付帯工事と諸経費の費用は他社でもあんまり変わらないからです。
(付帯工事は、土地により大きく変わる場合もあります。)

経験的に「いい土地ありませんか?」とか「いい土地がないんです」と相談受けるのですが、
理想の土地を追い求め、土地探しを長くやられている方は、
おそらくこの予算配分が現実と合ってないからではないでしょうか。

一般的に土地情報を得るのに不動産屋さんや土地のポータルサイトを見る方が多いと思います。

ですが、不動産業者は土地のスペシャリストではありますが、住まい全体を考慮した精度が高い予算配分はできません。
この提案ができるのは、実は土地探しからの住まいづくりの経験が豊富な新築コンサルタントなのです。

これをお互いに合意を取りながら、いかに多くやれるかが失敗しない土地探しの秘訣です。
FAMILYHOUSEでは、土地探しのお悩みを解決する個別セミナーをご用意しております。

「ずっと探しているけれど、土地が決められない・・」
「土地探しの始めた方がわからない・・・」

など、土地探しの個別のお悩みを解決いたします!

気になる方は、お気軽にご参加ください
こちらから

理想の土地に出会える方法とは?

土地探しをするにあたって、「何から始めたら良いのだろう?」
「どのように探したら良いのだろう?」と、悩まれている方も多いのではないでしょうか!?

そのような方は、土地探しのポイントを少しご紹介しますので、ご参考にしてみてください!!

まず実際に土地を探す前に、必ずしておきたいこと...

『自分達の土地選びの優先順位を決めること』です!
優先順位を整理しておくことで、客観的に判断しやすく自分達が求める土地を選びやすくなります!

そして、実際に気になる土地を見にいった際には、
『家のイメージをしっかりとできる状態で見に行くこと』もポイントです!
家のイメージが出来ていないと、更地を見ても何もイメージができず、生活イメージも湧きません...

ご家族様が生活できる、間取り、そして価格までも把握ができていることで、
理想の土地に巡りあった時には直ぐに決めることができます!

それ以外のポイントとしては、
・冬の時期の日差しのシュミレーション
・将来の最悪を想定する (南側隣地がどうなるか)
・ゴミ置き場
・昔の地形
・ハザードマップ
・近隣の状況
・町内会の集まり
などを、客観的なデータを用いて想定しながら土地を選ぶことも大事です!

土地探しは、準備をしっかりと整えることができれば、
短期間の間に理想的な土地に巡り合うことができます!

FAMILY-HOUSEでは、定期的に土地探しセミナーを実施し、
土地探しの極意をお伝えいたします。

ご都合に合わせて個別セミナーも実施していますので、ぜひお気軽にご参加ください!

日本伝統の木造家屋と夏

こんにちは。
北九州で自然素材×健康住宅の
FAMILY-HOUSEの岡根です。

日本家屋と夏

「家の作りやうは、夏を旨とすべし。

冬は、いかなる所にも住まる。

暑き比わろき住居は、堪え難き事なり」


という一節が、吉田兼好が執筆した「徒然草」にあります。


「家は夏に合わせた作り方をすべきだ。

冬はどんなところにも住むことができるが、

夏に暑い家に住むのは耐えられない」という意味になります。


この徒然草にあるように、

伝統的な日本の家屋は夏仕様に造られていました。

昔は今と違い空調がありませんでしたが、

家の中のどのような所に暑さを凌ぐ工夫がされていたのか、

構造を見てみましょう。

縁側と庇

近年になって新築の家でも縁側が取り入れられたり、

「縁側カフェ」ができたりと再び魅力が見直されている縁側ですが、

縁側は和室と屋外との間に設けられた板張り状の通路を指します。

居室と屋外の間に縁側があることにより、

そこが緩衝地帯となって室温を一定の温度に保つ効果があるのですね。

また、縁側の上にある「軒」とも呼ばれる屋根の庇が

縁側の上に張り出しており、

夏の直射日光が部屋に入るのを防ぐ効果があります。

昔の人はより日光を遮るために、すだれも活用していました。

他にも庇は木材を雨や日差しによる

劣化から守る役割も果たしているといわれています。


障子と襖

部屋内の風通しで重要な役割を持つのが、障子と襖です。

部屋と部屋を隔てる間仕切りの役をしている障子や襖ですが、

高温多湿な日本にとって重要な機能を果たしています。

全て開け放てば部屋がつながって風の通り道ができ、

熱や湿気を逃がす効果があります。

開けたり閉めたりと風通しを変化させることで、

室内温度を調整する機能があるというわけです。

障子は和紙を通して採光ができるので外に面した部屋に、

襖は室内の部屋同士の仕切りに使われます。

また障子や襖だけでなく屋根裏や床下などにも通風口が設けられるなど、

いろいろな所に風を通すための工夫があります。

茅葺屋根

木造家屋の屋根といえば瓦がイメージされますが、

瓦屋根よりもさらに歴史が古いのが茅葺屋根です。

茅葺屋根はススキやヨシなどの草を

乾燥させたものを重ねることでできています。

分厚い繊維を集めた茅葺屋根は通気性に優れ、

熱気を外に逃がします。

さらに、熱吸収効果を持ち、断熱性能も高かったのです。

また茅葺屋根は水の気化熱を利用して

室内の気温を下げる機能を備えているともいわれます。

梅雨の時期に屋根の中に雨水をため込み、

夏の日差しや気温によって

それを蒸発させることで室内の温度を下げているのです。


今回は、日本家屋の夏対策ついてお話させて頂きました。

皆様の近くにも取り入れている家屋があるかもしれませんね。

北九州で自然素材×健康住宅は
FAMILY-HOUSEへお任せ下さい。

後悔しない為の家づくりセミナー開催中!

トシ企画インテリア株式会社 
FAMILY-HOUSE
北九州市戸畑区沖台1丁目9−20

浮かせる収納

浮かせる収納


みなさん、日々のお掃除できていますか?

賃貸でも、戸建でも、せっかく住んでいるのだから、綺麗に使いたいですよね。

「綺麗に使いたいとは思っているんだけど、掃除が大の苦手で...」
「仕事が忙しくて、片づける時間が取れない...」

私もそうでした。

しかし、そんな私が今では毎日掃除をしています。

今回は昔の私と同じようなお悩みを抱えている方に、日々のお掃除が続けられるおすすめの方法をご紹介します!


その方法は、、、、


「浮かせる収納」


です!


浮かせる収納は、以前流行っていたので、ご存じの方もいるかもしれません。

キナリノやLIMIA(リミア)といった、「暮らし」がテーマのメディアでも特集されています。

「浮かせる収納」の良さは、ズバリ "毎日の掃除が簡単になること" です!


掃除をする際に、お風呂場とキッチンの掃除が特にめんどくさいと感じる方も多いのではないでしょうか?

どちらも水回りということもあって、「ぬめり」のお掃除が非常にめんどくさい。

毎日「ぬめり」を掃除するのもめんどくさいし、かといって「ぬめり」を放置すると、においが気になったり、頑固な汚れになったりと百害あって一利なしです。

そんな「ぬめり」ですが、水回りの浮かせる収納では、この「ぬめり」というキーワードが非常に重要になってきます。

結論からお伝えすると、「浮かせる収納」をすれば、「ぬめり」とおさらばできるのです!

調理器具や洗面用具を浮かせることで、水が溜まらず清潔を保つことができるため、「ぬめり」の発生を抑制することができます!

他にも、浮かせる収納をすることで、ロボット掃除機や床拭きロボットをはじめとした、便利家電を使用しやすくなるため、お掃除する頻度が増え、部屋をきれいな状態に保ちやすいという効果もあります!

ちなみに私の家では、以下のものたちを浮かせています。

・歯磨き粉と歯ブラシ
・調理器具
・食器洗いスポンジ
・シャンプー、ボディソープ

などなど. . .

突っ張り棒や磁石フックを中心に使用していますが、

最近では、魔法のテープ、貼ってはがせるフックといった便利アイテムも売っているようです。

また、浮かせるアイテムたちは、インテリア雑貨と一緒に販売されていることが多いですが、100円ショップやAmazonで揃えている方もいらっしゃいます!

少額からでも始めたい方は、セリア、ダイソーなどの100円ショップ、ワンランク上を目指す方は無印良品、山崎実業のtowerシリーズから発売されているアイテムがおすすめです!

現代は情報社会ということもあり、YoutubeやTwitterなどの媒体でも「浮かせる収納」についての情報がたくさん公開されています。


日々の掃除を少しでもお手軽にするために、「浮かせる収納」を始めてみてはいかかでしょうか?

メートル?尺?単位の謎

メートル?尺?単位の謎

現在、一般的に使われている寸法は

メートル法と呼ばれるものです。

これは法律でも義務つけられており、

取引上の計量には国際基準である

メートル法を用いることとされています。

そのため建築業界も図面上の

寸法や面積の表記はすべてメートル法となっています。

部屋の広さは◯㎡などよく見られると思います。

ですが実際の建築現場に行くと、

職人の方たちが

「いっすんごぶ」や

「さんじゃくごすん」など

「寸」「尺」「間」といった単位を使われています。

この「寸」「尺」「間」は

かつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれています。

なぜ昔の単位が使われているのでしょうか?

それは人の体にフィットするような

柔軟性が秘められているからです。

起源から見てみるとその秘密がわかります。

メートル法の起源は1791年に、

地球の北極点から赤道までの子午線弧長の

「1000万分の1」として定義されています。

つまりメートル法は地球を基準とした単位だったのです。

それに対し、尺貫法は人の体を基準とした単位です。

1寸は手を広げたときの親指と中指の先の長さ、

1尺は肘から手首の間にある尺骨と呼ばれる骨の長さ、

1間は人の身長を基準としています。

こちらは諸説ありますので気になった方は調べてみてください。


この人の体を基準とした尺貫法の最もわかりやすい例が畳です。

畳の単位は、1畳(いちじょう)と呼ばれ

この畳という単位は縦6尺、横3尺となっています。

古来より「立って半畳、寝て1畳」と言われており、

このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。

この畳の横幅の3尺が家作りの基準となっています。

3尺はメートル法に変えると910mmです。

家の設計図を見るとこの3尺を基準として

作られていることが多いです。

柱と柱の間の長さ、部屋の間取りなどが

この3尺の倍数になっていることが多いです。

また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、

キッチンなどの設備や機器も3尺(910mm)に

収まるように作られていることが多く、

効率よく配置されるようになっています。

また、建材と呼ばれる家を建てるために

必要な材料も尺貫法であるものが多く、

メートル法での建材より多く流通しているため、

建材にかかる材料費をメートル法での建材より

低く抑えられるといった利点もあります。

そんな建築業界以外では馴染みが無かった尺貫法ですが、

今お住まいの家も尺貫法を基準としているかもしれません。

気になる方は家のいろんな箇所を測ってみてください

世界をつくった直角三角形

皆様、こんにちは。

突然ですが、直角三角形という言葉、懐かしい響きですよね。

大人になって、この言葉を使う機会は少ないのではないでしょうか。


現場関係の方でしたら、

『さしご、さんしご』定規で直角をだす方法があるので

使い慣れているかもしれません。


『さしご、さんしご』とは、直角三角形の辺の比率が

3:4:5 という、ピタゴラスの定理に基づいたものです。


この『さしご』、実はピタゴラスの定理よりも昔から使われていたそうです。


測量機器のない時代に、大工さんが長さ12尺の貫板を

3尺、4尺、5尺に切り分けて作った直角三角形の道具で

古くから使われている直角を出すために使われてきた手段です。


これで柱の垂直性や、各所の直角を見定める事ができます。


建築の基礎は、直角。

直角が定まらなければ扉も閉まりませんし、

丸いものを置いたら、コロコロと動き出してしまいます。

建築の世界では直角の事を(矩:かね)といいます。


手のひらでも直角を知る方法があるのをご存じでしょうか。

親指と人差し指を、めいっぱい開いて L字をつくると

親指が約3寸(9センチ)、人差し指は約4寸(12センチ)、

もう一辺が、約5寸(15センチ)になり、直角三角形になります。


この手のひら三角形は、私たちが普段使用している

道具の大きさにも直結しています。


たとえば湯呑やそば猪口、茶筒、ビール瓶の直系などは

掴む動作に使う、人差し指と親指で開いたときの5寸の半分、

7.5センチに設計されており、

この長さが、持ちやすさの基準となっています。

このサイズよりも大きなものは、取っ手が必要になります。


しかし、日本の伝統的な汁椀の口のほとんどが12センチ前後ですが、

取っ手はありません。


実は、このサイズは両手の親指と中指で描いた

円弧の直径と同じになっています。

つまり、汁椀は両手を添えて持つものなのです。


汁椀の糸切底(底)と、椀の縁まで7.5センチなので

作法を気にせず、箸を持ちながら椀を持てるようにもできています。

片手でも持てるように、汁椀は設計されているのです。

建築物も、食器にも、その文化の源泉には人の手が関係しています。

手のひらの直角三角形が文化を作ったなんて、奥が深いですね。


家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、

お気軽に、弊社までご相談ください。

火災保険が値上げ!

こんにちは。

FAMILY-HOUSEの岡根です。

昨今、自然災害や自分の財産を守る上で
住宅の火災保険や地震保険は切っても切り離せない
保険の一つですよね!

火災保険は10年間一括で契約すると
長期割引が適用されます。

地震保険は、火災保険支払い金額の半分の金額で
最長5年間の契約になり、それぞれ、10年、5年おきに
契約更新時期を迎え、契約を見直しをするのが、
現在の火災保険の制度です。

相次ぐ自然災害により、火災保険料が2022年に値上がりを
するそうです。

値上げ率は、1割程度値上げをし、今まで最長10年契約の
火災保険が最長5年に短縮する事も同時に行われる見通しです。

現在、お住いの火災保険が残り5年を切っているのであれば
値上げ前に早期更新を行うのも、家計の助けになることでしょう!

今一度、住宅火災保険、地震保険の確認を行って
これからの、備えにしましょう!

FAMILY-HOUSEでは、マイホーム計画の
資金相談、土地探し、間取りセミナー、補助金・助成金の
勉強会を開催しております。

北九州市で自然素材×健康住宅の専門店
自由設計・注文住宅はFAMILY-HOUSEへお任せ下さい。

お問い合わせはこちらから

地球環境を守る、住宅とは?

皆様、こんにちは。

最近は、テレビでSDGsの関連した番組が多くなり、

わが町、北九州市でもイベントを開催したり

身近な活動になってきたのではないでしょうか。


世界で電力を使えない人が7億8900万人もいるという事を

皆さん、ご存じでしたでしょうか。

私は正直、驚きを隠せませんでした。

SDGsが目指す、「持続可能な開発目標」の7番目に

エネルギーをみんなに。そしてクリーンに、というのがあります。


抜粋すると・・・


2030年までに、誰もが、安い値段で、安定的で、

現代的なエネルギーを使えるようにする。

2030年までに、今までの倍の速さで、エネルギー効率をよくする。

などなど、、、。

そこで、今、世界中で注目されているのが、

「資源をくり返し使える」「二酸化炭素を排出しない」

再生可能エネルギーです。


再生可能エネルギーの大きな特徴は2つ。

1、エネルギー資源が枯渇しないこと

2、温室効果ガスを排出しないこと


様々な再生可能エネルギーによる発電方法は色々ありますが、

今回は、自然エネルギーの利用法の2つをご紹介します。

【パッシブエネルギー】

建築的な工夫などで、自然エネルギーをそのまま利用した

パッシブシステムと呼ばれる方法です。


ゴーヤーの緑のカーテンを作ったり、南側に庇(ひさし)をつけたり、

北側の低い位置に窓をつけて熱移動させたり。


エアコン等の電気で温度調整するのではなく、

自然の力で、空間を快適に保つ方法のことをさします。

【アクティブシステム】

機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーです。

太陽光や、風力エネルギーを利用した発電などがあります。

エコキュートは、空気熱を利用した給湯器で、

消費エネルギーの3倍以上の熱を生み出します。


エネファームは電気をガスから発生させるシステムで

導入コストは高くなりますが、電気を発生させる際に、

お湯も作ってくれるので、非常に効率はよいシステムです。

機器を動かすのに今までは必要だった、化石燃料の依存度を下げ

二酸化炭素を抑制でき、持続可能性を高めることができます。


再生可能エネルギーの普及は大きな課題もあります。

導入費用がかかってしまう事や、自然エネルギーだけに

自然環境に影響をうけてしまうという事もあります。


しかし、これからの家づくりには、

世界のエネルギーや地球の環境を意識したものが

どんどん主流になっていくのではないでしょうか。

北九州市近郊で家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方は

自然素材×健康住宅のFAMILY-HOUSEへ

お気軽にご相談ください。

落ち着く広さは4畳半!

こんにちは。
北九州市で自然素材☓健康住宅
専門工務店FAMILY-HOUSEの岡根です。

コロナ禍による緊急事態宣言が発令されましたね。

福岡県の中でも感染者数が大きく増えているいる地域があります。

今までと同様に、手洗い等に気をつけて行かなければなりません。

お家時間が多くなったことにより資格を取得したり

習い事や趣味を始めたりしている方が増えているそうですね。

習い事といえば、ピアノや、茶道・華道、

ウクレレが人気とか、他にも色々とありますが、

今回は、茶道に関するお話をさせていただきます。


茶室は、簡素な庵(いおり)を意識して作られたもので

茅葺きや板葺きの屋根、茶室に向かう露地の飛び石や、

湧き水をイメージした蹲踞(つくばい)がある主に正方形の部屋。

※蹲踞=背の低い手水鉢のこと


広さは方丈、つまり1丈(10尺=約3m)四方なので、

畳を敷くと、4畳半の正方形ですね。


4畳半というと、人と人の距離が密になり

無駄な物を置くスペースが確保できません。


しかし、お茶を点てて客人に振る舞う点前に

集中できる極小空間である事こそが、

千利休が目指した侘び寂び、侘茶だそうです。

小さな4畳半ですが、採光には工夫がなされており

2枚引の障子戸にするのを止めて、60センチ四方のにじり口にして

光を遮り、土壁に窓を小さく開けて、

スポットライトのような感じで光が差し込むように工夫し、

光と影のコントラストを生み出したそうです。

利休の時代、茶人の中心は

主に都会に住む町衆達だったそうで、

都会にいながら山里の空間を楽しめる茶室を

心より楽しんでいたとの内容も残されています。


4畳半という小さな空間でも、

用途を明確にしたうえで工夫する事により

特別な空間として輝かせる、日本人の技と心。


今の時代にも、各地に腕のいい大工さんや設計士さんがいます。


家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方、

お気軽に、弊社までご相談ください。

知らないと損をする!火災保険の内容!

こんにちは。
北九州市で自然素材☓健康住宅
専門工務店、FAMILY-HOUSEの岡根です。

皆様は、生活する上で様々な任意保険に加入していますよね!

しかし、その任意保険の保証内容が同じ内容だったり、
こんな事もにも保証される!
なんて事もあるんです。

今日は、そんな任意保険についてのお話です。

加入している火災保険をきちんと答えられますか?

賃貸で家を借りると、入居する際火災保険への加入が条件になっています。
また、住宅ローンを組む際にも火災保険の加入が条件になっていることがほとんどです。
世帯主であれば何かしらの火災保険に入っているでしょう。

ただし、家計相談の際にどの火災保険に入っているかと聞いて、
保険会社の名前も思い出せない人は意外に多く、そもそも「加入していたっけな?」と思い出せない人もいます。
どのような内容の保険か、その補償内容を正しく答えられる人は稀です。

火災保険は、家が火事になった時に家を修復する為に使うものなので
、火事にならなければ関係ないと思っているかもしれませんが、
火災保険に「破損・汚損」の特約を付けていると使用頻度の高い保険に生まれ変わります。

知っているだけで得することが多いので、ぜひ確認してくださいね。

火災保険と家財保険の違い

火災保険は先述の通り、住宅を買ったり借りたりするときに加入します。
ただし、自分で比較検討をすることが少なく、不動産仲介会社や
住宅メーカーにお薦めされるがままに入る人も多いでしょう。

そもそも火災保険とは、損害保険の一種で、火事や落雷、
風水被害などの事故によって起こった建物の被害を補償する保険です。

めったにないけれど、料理をしていたら油に引火してしまい台所が
煤だらけになってしまったとか、場合によっては全焼してしまった場合に
建物や浴槽、調理台、ふすま、網戸、物置等が保険の対象になります。

それに対して、家財保険は、タンス、ベッド、家具や、冷蔵庫、パソコン、
カーテンや洋服が火事や落雷、風水被害で損害が生じたときに補償されます。
ただし、現金・小切手・有価証券・データ・自動車などは家財に含まれません。

また、高価な絵やツボなどの骨董品や宝石などの貴金属で30万円を超える物は
「高額貴金属等」や「明記物件」とされ、補償の対象外になります。

もし、このような高額なものも補償の対象にしたい場合は、「高額貴金属等」を
含む設定にする必要がありますが、その分の保険料が高くなります。

また、盗難の補償を付けている場合は、自宅にあるものが盗まれた場合に補償されます。
自転車が家にあるときに盗まれたという場合だと盗難の対象になるのですが、
駅前に置いていて盗まれた場合は、補償の対象にならないので注意が必要です。

火災保険や家財保険は、一般的に以下の物が対象になります。

・火災・落雷・破裂、爆発
・風災・雹(ひょう)災・雪災
・水災
・水漏れ
・盗難
・破損・汚損等

ただし、水災や盗難などを個別に抜くことや選ぶことができるので、
保険料はどこまでを補償の範囲とするかや、建物の構造や所在地、
用途などによって異なります。

また、保険金額の限度として損害額が保険料として支払われますが、
保険を付けている建物の評価額か、再度同じものを建てる場合の費用かを
選ぶことができます。この際、同じレベルの建物を再購入(新築)する場合は
価格協定保険特約をつけることになります。

保険は"最低限の補償"を支えるものと考えよう

家財保険に1,000万円など大量の金額をかけている人も多くいます。
確かに、全てのものを現状復帰するには1,000万円を超える金額が
かかることもありますが、万が一火事になって家財が全損というケースはめったにありません。

万が一に備えるのはいいことですが、本当に災害を受けたときは、
生活するために最低限のものがあればいいと私は考えます。
保険は、万が一の場合に生活が立ち行かなくならないようにするものです。

完璧な現状復帰を前提に保険に入ることは、傘に例えるなら、
絶対に濡れたくないからと毎日大きな傘を持ち歩くことに似ています。
晴れの日に、万が一の雨に備えて持ち歩く傘は、小さな折りたたみ傘で十分ではないでしょうか。

ちなみに、数年先の分まで火災保険料を払っている人も、解約すると、
基本的に経過年数を覗いた部分は月割で返ってくることが多数。保険の入りすぎや、
保険料が高いところに入っている可能性があれば、複数社を比較して入り直すと家計の見直しになるケースがあります。

地震保険は加入前に吟味することが必要

地震保険についてですが、日本はいたるところで地震が起こるため
地震保険に入っておきたい人も多いでしょう。ただし、地震保険は金額が高いので

・住んでいるところの地盤がどうか?
・住んでいる家の耐震強度は?

などを考えて慎重に選びましょう。
耐震強度や地盤がしっかりしているなら割りに合わないこともあるので、一度地盤や家の構造なども確認しましょう。

地震保険は5年更新となり、5年で入り直さないといけません。

地震保険の保障でカバーされる範囲は、一緒に加入している火災保険の
保険金額の30%~50%ということになるので、全損しても火災保険の
半分までしかでません。これだと同じ家の建て直しはできないので、
地震が起こって全損した場合の一次避難用のお金として考えておきましょう。

例えば、火災保険が建物が全損の場合2,000万円の保険金がでるとしたら、
600万円から1,000万円までしか保険金が出ないことになります。

あと家財も地震保険の補償対象にすると、金額があがります。
先ほどの傘の例え同様、入りすぎの人は少し省エネ化しても良いのではないでしょうか。

地震保険は、どの損害保険会社から加入しても金額は一緒です。
基本費用は国が中心になって全体で決めているためです。
火災保険の費用は損害保険会社によって違いがあるので、こちらは複数を比較してもよいでしょう。

「破損・汚損」による修理は何度でも利用でき値上がりもない

これは少し特殊なケースなので、保険会社や審査に来る人の見方によっても違いがあるかもしれません。火災保険がおりるかどうかのときは、「困っていること」「不意の事故であること」はしっかり伝えることが大切です。

「破損・汚損」による修理は何度でも使うことが可能ですし、利用しても自動車保険のように保険料はあがりません。

加入することが、半ば強制的な火災保険も、「破損・汚損など」をつけて、使い方を知っていると、もとが取れることもあるので、知っているか知らないかで明暗わかれます。ご自身で加入している火災保険の内容をしっかりと把握しておくことが大切です。

また、住宅ローンで団体信用生命保険に加入している場合も、
任意保険の生命保険は必要無い事になるかもしれませんね!

FAMILY-HOUSEでは、初めての家づくりを学ぶ勉強会を開催しています。
お問い合わせはこちらから

スマートハウスとスマートホームの違いについて

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

スマートハウスとスマートホームの違いって何?

最近耳にするようになってきた「スマートハウス」

「スマートホーム」という言葉、

ハウスもホームも意味は一緒だから、

同じ言葉だと思っていませんか?


また、違うとは分かっていてもどこが違うか知っていますか?
今回はこの二つの違いに関して紹介していきます。
まずは、スマートホームです。

スマートホームとはインターネットの活用にあります。
インターネットに接続できる家電を集めて、
それらをスマホやスマートスピーカーで
操作ができるようにします。

例を出すと「アレクサ、電気をつけて」の世界です。
帰宅したら音楽が流れる。
エアコンが自動で快適な温度に設定される。
なども同様です。

その為、スマートホームとは
生活を便利にする仕組みなのです。

まだまだ発展途中であり、
インターネットに接続できる家電の種類が多くないため
現状は誰もが便利と思える状態ではないですが、
今後は帰宅するタイミングでお風呂を自動で沸かしてくれたり
冷蔵庫内の食材を確認して、メニューを決めてくれる
等も出来るようになるかもしれません。


次に、スマートハウスです。
スマートハウスの特徴は、エネルギーの有効活用です。
創エネ・蓄エネ・省エネの観点から、
家庭内のエネルギー消費を最適にコントロールする住宅のことです。
具体的には、ソーラーパネルなどで発電、蓄電池で蓄え、
使用先をコントロールして、
省エネを目指すといった仕組みを指します。

スマートハウスに活用されている技術の中でも
特に注目したいのは、HEMSです。

HEMSとは、Home Energy Management System の略で、
住宅内の機器や家電をネットワーク化、
電気やガスといったエネルギーの使用量を
モニター画面で見える化し、自動制御を行い最適化します。

外出先から、スマートフォンで
エネルギーの使用状況を確認し、
エアコンや洗濯機を遠隔操作することも可能となり、
節電の強い味方となります。

政府は、2030年までに全ての住まいに
HEMSを設置することを目指すとしています


まとめとなりますが、スマートハウスが
「省エネ・節約」に重きを置いているのに対し、

スマートホームは
「利便性」に重きを置いているのが特徴でした。

その為、どちらが良いということではないことが分かったと思います。

さらには、将来的にはスマートハウスとスマートホームは、
共存も出来るということです。

より便利により快適に生活するために、
スマートハウスやスマートホームという選択肢があると
知っていただけたと思います。

今後の家づくりにお役立ちいただけましたでしょうか。
家づくりでお悩みの方や、
新築やリフォームをお考えの方に
これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

世界をあっといわせるものとは?

皆様、こんにちは。

今夏の東京五輪、パラリンピックは

海外からの一般客の受け入れをやめて

開催する方向になりましたね。


海外向けに販売したチケット63万枚が

払い戻しになるという事態。


セット販売されたチケットであれば、

航空券やホテル代にも

キャンセル料が発生するのではないでしょうか。


払い戻し総額は公表されませんが、

ものすごい金額ですね。

たくさんの観客にお披露目できるはずだった

隈研吾氏が手掛けた新国立競技場、


『杜のスタジアム』


木をふんだんに使用した、美しい競技場です。

日本には丹下健三氏が設計した事で有名な、

国立代々木競技場もあります。

また、香川県庁舎も素晴らしいです。

この2人の設計で共通している点は、日本の伝統美を取り入れ

融合させている事ではないでしょうか。

新国立競技場には視界をさえぎる柱が一切ない事が

話題になりましたが、実は、国立代々木競技場の屋内も

柱が1本も使われていない事をご存じでしたか。


代々木競技場で味わえる、選手と観客を一体化させる

あの無柱の解放感は、2本の支柱と2本のケーブルで屋根を支えた

吊り構造という方法で実現しています。

その美しい曲線(反り)はそのまま外観にもなっていますね。


この曲線(反り)は、単調になりがちな外観を、

美しく伝統的な形で表現する事を可能にするので

お城の石垣や、お寺の屋根などにも使われています。


香川県庁舎はシンプルなコンクリート打ち放しですが、

あの清水寺の舞台を支える木組みを彷彿させる造りです。


外壁を前に出さずに庇と縁を張り出させるデザインも

日本の寺院建築が得意とする手法ですし、

等間隔で並べた縦長の断面のバルコニーの小梁は、

五重塔の深い軒を支える垂木のような印象を

与えたかったそうです。

世界を驚かせた建築物でもある、

2代巨匠が作った新国立競技場と代々木競技場。


今後も、たくさんの方に見ていただきたいですし、

夢を持った選手達の希望の場所でもあり続けてほしいものです。


あっと言わせる建造物ではないかもしれませんが、

家づくりに携わる一人として、住まう人だけではなく

携わる設計士や職人たちの想いが結集したものであると感じ

家づくりそのものに、大切に取り組ませていただいています。


家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

知っているようで知らない、この言葉に違い知っていますか?

こんにちは。
FAMILY-HOUSEの岡根です。

福岡県も緊急事態宣言が解除になりましたね!

コロナ禍で、在宅での仕事が増え、家で過ごす事が多くなった昨今。

家での暮らし方、過ごし方を見直した DIY も増えているそうですね。


さて、今回はベランダやバルコニー、

テラスに関しての記事を、お届けいたします。

ベランダ・バルコニー・テラス、

その違いをご存じでしたか?

■ベランダ
→屋根のある、2階以上の張り出し部分

■バルコニー
→屋根のない、2階以上の張り出し部分

■テラス
→掃き出し窓などの前に作っている床・スペース

大きな違いは、屋根と床にあります。

屋根があるか、ないかだけではなく、

屋根や床がどうなっているかや、

構造によっても呼び方が違います。


・ベランダで重要なのは、屋根がかかっている事

・バルコニーは室外に張り出した手すり付きのスペースがある事

・テラスはフランス語が語源で、「盛土」を指しており、

 地面よりも1段高い、リビングの掃き出し窓から外に繋がった部分。

 ※建物から突き出した台上のスペース

マンションであれば上下階が同じ間取りがほとんどなので

屋根のあるベランダが多いです。


ベランダという名称、少し古い感じがするかもしれませんが

一番高級感があるのが、実は『ベランダ』なんです。


実は海外では、高級リゾートホテルなどのラウンジや室外に

あえて 『ベランダ』 という名称をつけている事が多い事実を知ると、

少し、驚きですね。


日本では、『バルコニー』や『テラス』の方が

高級感あっていいよね・・・なんて人が断然多いのですが、

それぞれの生活のスタイルや、過ごし方、

これから家を建てるという方や、

物件を探すために間取りを見るという方は

この違いを念頭に置いておくと、

家探しや家造りにも違いが出てくるかもしれませんね。

お庭やウッドデッキやテラスを利用した、プチアウトドアも流行っています。

家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

家づくりに使われている建材の色々

皆様、こんにちは。


住宅を扱う会社として、


世界にある家って、どんな素材で出来ているんだろう?


と、今更ながら素朴な疑問が湧きました。

世界の住宅で、伝統的に利用されている素材は、


石・土・木


この、三つの素材からできているものがほとんどですよね。

日本で圧倒的に多いのは『木』

つまり、木造の家です。

日本は海外に比べ、

樹木が豊富にあった事も一因ですが、

石も土も、豊富にあるのに

何故、『木』なのか。

それには理由がありました。

木の特性として、優れた機能である

『調湿機能』 があります。

もちろん、土にも調湿機能はありますが、

構造上、土壁の窓は小さくないます。

窓が小さいと、光を取り入れるのが

少し難しくなってしまいますよね。

その点、『木』は柱と梁を組み合わせて作るので、

窓も大きくとれ、明るい環境を手に入れる事ができます。

窓が大きいと、風も入れる事ができるので

調湿機能にも、ひと役買ってくれるわけです。

杉の柱一本で、600mm以上(ビール大瓶程度)

水分を吸収する能力がありますが、

六畳間ですと、柱が六本程度使われる事になるので

かなりの量になりますね。


しかも『木』は、木材になっても呼吸をしています。

その能力を最大限に生かすコツは、、、

育った通りに、その木を使う事だそうです。


柱に使う場合は、木元を下にする。

梁に使う場合は、木の背を太陽が当たる上に向けるのが大原則。

『木』を継ぐ場合も同じで、

木元と木末を合わせて継ぎます。

※植物の導管をつなげるように

そもそも樹木たちは、自分から場所を移動する事はなく

(ガジュマルや、エクアドルの木は移動するそうですが、、)


樹木のほとんどは、芽を出した環境に合わせて育ちますので

材木になったとしても、その特性は健在です。

お風呂場や台所には、湿地で育った『木』

リビングには日当たりの良い尾根の木が適しています。

【地元の木は、地元で使え】と、伝えられてきたのも、

木の能力を生かし、最大限に住み心地の良い家を作る上で、

大切な知恵でもあるんだと、改めて気づかされました。

『木』は、蒸し暑い日本の夏に、相応しい素材です。


これから家を建てようとお考えの皆様に、

改めて、『木』の家の良さをお伝えしたいと思いました。
家づくりでお悩みの方や、

新築やリフォームをお考えの方に

これからも、寄り添える工務店でありたいと考えております。

お気軽に、弊社までご相談ください。

住宅ローンの返済期間が35年から40年の時代へ

こんにちは、FAMILY-HOUSEのです。

マイホームを購入や建築する、ほとんどの方が利用する、
住宅ローンの返済期間が変わろうとしています。

今までの上限期間は35年だったのが、最長40年になるそうです!
ふくおかファイナンシャルグループが2月から
福岡、熊本、一八銀行にて取扱を開始すると発表しました。

返済期間が長くなると・・・・
メリット、デメリットがあります!
メリットは毎月の返済金額が少なくてすむので貯蓄に廻せる。
デメリットは、返済期間が長くなる分利息が増えるので総返済額は多くなる。

お客様の生活スタイルに合った選択が必要になりますね!

もちろん、様々な条件が有ることもお忘れなく!

北九州市でマイホームの資金計画のご相談は、FAMILY-HOUSEへお任せ下さい。
お客様のベストな金融機関を全国700もの金融機関より最適な住宅ローンをご提案いたします。